goo blog サービス終了のお知らせ 

万年C級ギター道

練習しても上達の兆しな~し  しかぁ~し気持ちだけはミュージシャン

いつかは誰でも 愛の謎が解けて・・・・

2008年02月21日 | 
「SOMEDAY」といったら佐野元春の代表曲。80年代を象徴する名曲です。
これが歌えたらカッコいいなだろなとは以前から思っていたけど・・・。BUT難しい。曲全体通して歌えないのですが
とくに・・・「若すぎてなんだか解らなかったことが」という部分は言葉が遅れたり、行き過ぎたり、しかもリズムにも合わず、なんども聞いても歌えません。

この曲の歌詞もなかなか素敵。

 手遅れと言われても
 口笛で答えていたあの頃

 傷の手当もせずただ・・・
 時のながれに身をゆだねて

 いつかは誰でも愛の謎が解けて
 一人きりじゃいられなくなる

 素敵なことは素敵だと
 無邪気に笑えることが好きさ


      などなど・・・
 
「だからもう一度まごごろがつかめるそのときまで」のコードがAm7からCmにいくのがおしゃれです。

youtube のライブ映像はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=HkxJ0QSuBPY&feature=related
間奏部のサックスのソロも雰囲気にあっていてベリーグッドです。


パソコン習うなら パソナコンじゅく/ホームコンじゅく

赤とんぼ

2007年09月12日 | 
夕焼小焼の、赤とんぼ
負われて見たのは、いつの日か

山の畑の、桑(くわ)の実を
小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか

十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き
お里のたよりも、絶えはてた

夕焼小焼の、赤とんぼ
とまっているよ、竿(さお)の先


こんど歌おうと思っているのが「赤とんぼ」。誰もが知っている歌ですよね。
コードはわかりませんが、たぶん2つか3つくらいで伴奏はできそうです。


さてさて・・・・これはたぶん大正時代の歌詞だと思うのですが、、、
よくよく調べてみると、歌詞の解釈で大きな勘違いしていました。

まず最初の「おわれて見たのはいつの日か」というところです。これはトンボを追っていたのか、はたまたとんぼに追われているのか、と漠然と思って(実は考えてもいませんでしたが)これはどうやら、後ででてくる子守の「ねえや」におんぶしてもらって・・・という意味のようです。

そして問題なのは3番目の歌詞です。

★15でねえやは嫁に行き
(これは15歳で自分の姉さんが嫁にいった、やけに早いなぁ~)
★お里のたよりも、絶えはてた
(実家(作家の親でもある)からも手紙をだんだん出さなくなり、また姉からの手紙も遠くなってしまった)
と思っていたのですが。、、、これが大間違い。

まず、「ねえや」というのは、どうやら地方から出てきている幼い女中のような人で、その人は「作者」が小さい時に作者の子守をしてくれた。そして彼女が15歳のときではなく作者が15歳のときにお嫁にいった(よくわかりませんが)。
それまでは彼女の田舎の実家から作者の家に彼女あての手紙がよく来ていた。「元気でやっているか」とかでしょうね。でもお嫁に行ったあとはもう作者の家にはいないので、手紙も来なくなった。ということらしいです。

なーるほどね。。みなさん知ってました?

童謡といっていろいろ深い意味があるようです。一見ただの美しいふるさとの情景を描写しているだけようですが、懐かしさとか、悲しさとか、昔のおもいでとか、自然の美しさとか、この歌ではさらに「ねえや」への思いとかが短い文の中に描かれているようです。

これを踏まえてさぁ練習するとしましょうか。。。

かっこいい曲

2007年08月02日 | 
歌にはかっこいいとかわるいとかないと思うんだけど、それでもかっこいいなぁと思う曲はレオンラッセルの「SONG FOR YOU」
ジャンルはロックでもないしポップでもないしソウルでもジャズでもフィージョンでもないし、カントリーでもないんだけど・・・
カーペンターズとかレイチャールズとかいろんなミュージシャンがカバーしています。どっちかというとジャズ系の人が多いかもしれません。

それがとってもカッコいいのです、僕にとってはネ。
カッコいい曲を歌えるってカッコいいでしょう!?(俺ってこども?)

それはそれは なかなか難しい曲です。
年内にそれを歌えるようにするのが今の目標です。

カッコいいといえば、スティーブ・ヴァイがM字開脚(ちょうど足幅を広げたウンチングスタイルみたいな)してギターを左上斜めにして演奏しているのも超カッコいいです。それでスポーツセンターにいったときは鏡に向かってときどきまねしてます・・・・がそれはそれは 笑えます。

これはむずかしい・・

2007年06月22日 | 
「雨降りお月さん」って歌 ご存知の方は多いとおもいます。
歌詞の1行目だけはしっているし、、鼻歌でも出てきそうですがそれ以降の歌詞となるととんとわからず、、調べるとこんな歌詞でした。
しかも歌はきわめて中国っぽい歌で、、新鮮な驚きでした。

大正14年 野口雨情の作詞 中山晋平の作曲によるものだそうです。

1 雨降りお月さん 雲の蔭(かげ)
  お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
  ひとりでから傘 さしてゆく
  から傘ないときゃ 誰とゆく
  シャラ シャラ シャン シャン
  鈴つけた
  お馬にゆられて 濡れていく


2 いそがにゃお馬よ 夜が明ける
  手綱(たづな)の下から ちょいと見たりゃ
  お袖でお顔を 隠してる
  お袖は濡れても 干しゃ乾く
  雨ふりお月さん 雲の蔭(かげ)
  お馬にゆられて 濡れてゆく

You've Got A Friend

2007年06月14日 | 
You've Got A Friend
-c.king 1971

When you're down and troubled and you need some love and care,
and nothing oh nothing is going right.
close your eyes and think of me and soon I will be there
to brighten up even your darkest night.

You just call out my name and you know wherever I am,
I'll come running to see you again.
Winter, spring, summer, or fall, all you got to do is call
and I'll be there, yeah, yeah, yeah.
You've got a friend.

If the sky above you should turn dark and full of clouds,
and that old north wind should begin to blow,
keep your head together and call my name out loud.
Soon I'll be knocking upon your door.

Hey ain't it good to know that you've got a friend when
people can be so cold. They'll hurt you and desert you.
Well, they'll take your soul if you let them.
Oh yeah, but don't you let them.

You just call out my name and you know wherever I am,
I'll come running to see you again.
Winter, spring, summer, or fall, all you got to do is call
and I'll be there, yes I will.
You've got a friend. You've got a friend.
Ain't it good to know you've got a friend?
Ain't it good to know you've got a friend?
Oh, yeah, yeah. You've got a friend.

今朝、テレビを見ていたらキャロルキングが始めて来日するとのこと
話題にしていました。いい曲です。一度きいてみてください。

チエちゃん

2005年07月30日 | 
外は暑かったのに地下道はさすが涼しい。曲は「ともだち」「チエちゃん」「おふくろさん」「星のフラメンコ」「せんせい」、ゲスト出演?で「危険な二人」「イチゴ白書をもう一度」「青い山脈」など歌っていただきました。曲はすべてかなり大昔の曲で、しかも歌謡曲。自分でもこんなのでいいのかなぁ~って感じはありますが、一応フォーク世代にはなってるので身の丈という感じもします。施設のほうからはじめたし地下道の「市」のお客さんのほとんどもご年配の方でそういう選曲になってしまいます。こんどはアコギで「スモークオンザウォーターでも」やろうかな・・・・・これも昔の曲でしたね。

最近の歌は難しいか・・

2005年06月28日 | 
歌というのはやはり時代とともに変化しているのだろう。最近の(正確には先週から)お気に入りはコブクロが歌っている「ここにしか咲かない花」と言う曲。歌うと6分以上の長い曲だけど、なかなかの名曲(歌う人が歌えばね)。それでCDを聞いたりして結構練習したんだけど、どうしても解からない旋律、フレーズ、言い回しがあって、それをこどもたちは難なく、「そこはこうだよ」とか歌って見せる。僕はその通りに歌っているつもりなんだけど、、、どうやらかなり違うらしい。。そういう箇所が何箇所も何箇所もあって、、、、、これはもうそういう音感が自分にはないのか、、素質も持ち合わせていない。。と思うしかない。。ただ歌自体も昔から比べて旋律とか複雑になっているとはおもうけど・・・・。

めだかの合唱

2005年03月07日 | 
きのう朝は久しぶりに子供達と朝食。その前でギターを弾いてみる。案の定のってきた。めだかの学校も歌ってみた。家族全員(4名)で歌ってみた。そしたら、下の子が小4が「えぇ?めだかの合唱じゃなかったの」と、、、、えぇマジ、冗談だろ!?、教科書にだってちゃんと「めだかの学校」ってのっているだろに・・・。みんなにまじって「めぇだかぁ~のがっしょうは~」って歌ってたの??・・(-_-;)。君はいったい何を学校で勉強してんるんだね??。最近の大人もわからないが、最近の子どももよくわからない。そういえば、この曲の3番目「水にながれてすーいすい」は「水にながれてつーいつい」でした。僕も知らなかった。(^^ゞ

いい歌はいいなぁ

2005年03月05日 | 
深夜、曲の練習してみた。「涙そうそう」もやってみた。難しかったけど、、、練習するとできるもんなんだね。思ったのは「めだかの学校」。よく味わって聞くと(弾くと)名曲だね。関心しました。明日はカポ買いに行こうっと。午後から文化会館でハーモニカの発表会があって、行きたいんだけど、時間ないね。施設のほうにいって打ち合わせ。夜は久しぶりにスタジオで練習だぁ~。

時間がない!

2005年02月22日 | 
☆涙そうそう ☆見上げてごらん夜の星を ☆幸せなら手をたたこう ☆めだかの学校 ☆春の小川 ☆故郷 ☆花 ☆みかんの花が咲く丘 ☆いちご白書をもういちど ☆青い山脈
決まったきまった。「みかんの花が咲く丘って」なかなかいい曲だよね。でもこれ全部本当に出来るのかな、、、コードも調べてないし。。時間もないしとってもしんぱい。なんと「いちご~」はみんな余裕でうたって演奏してた。ちょっとは練習の成果があったのかな・・

青い山脈

2005年02月07日 | 
ミーちゃんとラーメンを食べた後、MACにいって、珈琲をいただく。そのご急遽中古屋さんにいく。ミーちゃんはモーリスの3000円のあこぎが気に入ったみたい。そこで同じく3000円代のアンプも。。高さは50センチくらいかな。。ちょっとほしい。なんといっても1000円のアンプ使ってるからちょっとは音、ましになるかも。。こんどのお休みにもいちど行ってみようっと。
訪問の歌ははじめのと終わりの曲となかの数曲がきまり。はじめの曲は「明日があるさ」、それで「青い山脈」の大合唱でしめようかなと・・・・そのほかの曲はまた次回。