goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【2014年6月7日 鹿沢】グリーンアカデミーさんとの交流会

2014-06-07 23:50:04 | Weblog

梅雨真っ盛りの鹿沢は朝から冷たい雨が降っていました。




気温は11,5℃。薪ストーブがまだまだ大活躍です^^




雨に濡れて、植物はイキイキしているようですが、
外に出たい人間にはちょっと…。
金、土で予定されていたレンゲツツジ保全活動もあめで中止になりました。




新宿御苑のボランティア、グリーンアカデミーの方々が、レンゲツツジ
保全活動に来られたのですが、雨天によりミニ交流会となりました。




小雨がそぼふる中、我々、鹿沢パークボランティアの宿舎である
ボランティア棟や、炭焼き小屋を見学していただきました。




鹿沢インフォメーションセンターも見学いただき、その後、
お互いの活動についての紹介をしました。




鹿沢園地では、レンゲツツジがちょうど見頃を迎えています。




足元にはマイヅルソウなどの可憐な花も咲き始めています。

梅雨空でスッキリしない天気が続きますが、是非、鹿沢にも
いらしてください^^







【2014年6月6日 尾瀬】日帰りで尾瀬に行ってきました♪

2014-06-06 23:57:31 | Weblog


梅雨入りして雨模様な中、日帰りで尾瀬に行ってきました♪

今回は新宿駅6時30分発の関越交通バスに乗り、鳩待峠に11時着。
尾瀬ヶ原をぐるっと回って、16時30分鳩待峠から下山しました。



至仏山の残雪もすっかり少なくなってきました^^




テンマ沢のミズバショウは、そろそろ終盤。




尾瀬はちょうどサクラが見頃を迎えています。




ビューポイント、下の大堀のミズバショウも
盛りを過ぎていました。




シカによる食害ご著しいミツガシワとリュウキンカが、
木道の間できれいに咲いていました。

ミズバショウシーズン最盛期ですが、ここ数日は雨模様。
我々人間からすると晴れてもらいたいものですが、
植物にとっては恵みの雨になっているのでしょう。

【6月1日 箱根】滝めぐり

2014-06-01 23:49:24 | Weblog


今日は久々に箱根に行ってきました。

来週末、箱根パークボランティアが案内するイベント
「初夏の箱根の滝を巡る」があり、担当メンバーが
下見をするとのことでしたので、一緒に歩かさせて
いただきました♪

箱根ビジターセーターについてはコチラをどうぞ。
http://www.mmjp.or.jp/HakoneVisitorCenter/


スタートは箱根登山鉄道の小涌谷駅。
ここからまずは千条の滝に向かいました。




今日は全国的に晴天。
そのため気温もグングンあがっていて、滝を見てると
マイナスイオンパワーで清涼感とともにパワーを
いただきました!




陽の射し具合もちょうどよく、疲れた体を癒してくれる
そんな居心地のよさを感じられるスポットです。




尾瀬でもよく見かけるナツトウダイ。
陽当たりよく、元気いっぱいに咲いていました。




今回のヒットはコチラ。
ツチアケビの芽出しの様子。
ホワイトアスパラやムンクの叫びのようにも見えなくもない?




飛竜の滝に到着。
ココでもマイナスイオンパワーをいただきました♪





この滝近くには、カワトンボがヒラヒラと飛んでいました。




コース沿いのコアジサイも咲き始めていました。
来週末のイベント当日には花盛りになると良いですね♪


【5月24~25日 尾瀬】尾瀬で見られたシカの痕跡

2014-05-31 23:35:01 | Weblog
ここ最近、全国各地で増えすぎて問題となっているニホンジカ。
尾瀬にもその影響が見られます。

尾瀬パークボランティアは1998年からずっと、尾瀬沼と尾瀬ヶ原で
ライトセンサスによるシカの生息数調査を実施していましたが
あまりにも尾瀬に与えるシカの影響が大きくなりすぎたこともあり、
このたびめでたく?シカ対策で予算がついたとのことで、尾瀬パーク
ボランティアによるライトセンサスは終了となりました。

とはいえ、長らく尾瀬のシカと向き合ってきたこともあり、
尾瀬に行っても、シカによる植生への被害は気になるところ。
なかなか問題視されないので、コチラのブログにて、ちょいちょい
ご紹介していきたいと思います。




5月24日の夕方19時ごろ、大江湿原のシラカバのあたりに
メスジカが現れました。暗かったのと遠かったので、
こんなんしか撮れませんでした>

東電尾瀬橋から東電小屋に向かうところには、こんな感じで
ミズバショウが群生しているところがあります。




数年前からシカによる掘り起こしが目立ってきています。




掘り起こされた泥炭が、木道の上にまで、跳ねとんでいました。




咲いているミズバショウも、よく見ると茎の部分が食べられています。




竜宮ポイントには、今年から、このようなシカ柵が建てられています。
この辺りはリュウキンカが食害を受けており、かつては黄色い群落が
春先に見られたものですが、ここ数年は、リュウキンカも
ちょろっとしか咲かなくなってしまいました。



シカによる影響を調べるそうです。




今回、一番影響があったのは、皆様も御存知のココ。
ミズバショウのビューポイントです。
一見すると、あまりわからないのですが…





ちょっと角度を変えると…わかりますか?
咲いているミズバショウの一部に、ちょっと茶色い土が
見えています。近寄って見ると…





ミズバショウが掘り起こされ、食害を受けていました。

このポイント、随分前から、
ライトセンサスのときにもシカが確認され、掘り起こしも
確認されていましたが、今年はかなり被害が拡大していました><

今後が心配です。



























【5月24~25日 尾瀬】尾瀬沼~見晴の様子。

2014-05-30 23:53:09 | Weblog
横浜付近でも、連日、暑い日が続いてます。
尾瀬の雪解けもかなり進んだだろうなぁと思いつつ、
今週末は諸々用件済ませなどで、下界待機です^^



2週間前には開いていなかった沼尻休憩所もオープンしてました。
沼尻の定番ポイントから。
池塘にはまだ残雪が見られました♪




尾瀬沼周辺はまだまだ残雪があり、白砂峠の看板も
こんな感じ。頭だけ、出てました^^




白砂峠付近には毎度お馴染みのカモシカの糞。
以前、姿を見たことが有りましたが、ここ最近は
お目にかかってないので、久々に会いたいなぁ…^^



峠を越えると陽当たりもよくなり、場所によっては
春の花が少しずつ咲き始めていました!
こちらはエゾエンゴサク。




おなじくミヤマスミレ。まだまだ咲き始め。




沢沿いでは天然のワサビが花盛り。
根っこもですが、花茎の部分もワサビって美味しいんですよね♪




とはいか、まだまだこんな感じで残雪があるところもあり、
この溶けかけのところが一番滑りやすく、怪我しやすいので
桟木を靴裏でしっかり踏む、小股で足の裏をしっかり地面につけて歩く、
などなど、怪我をしないよう、気をつけて残雪道を歩いてください^^





【5月24~25日 尾瀬】沼山峠~尾瀬沼の様子

2014-05-28 23:44:29 | Weblog



山開きから1週間が過ぎ、尾瀬を訪れる方も増えてきた
ようで、今週末は山小屋さんの予約いっぱいなようです。

山開きしたとはいえ、尾瀬はまだまだ雪が多く残っています。



沼山峠の様子。
まだまだ雪がたっぷりあります。




この雪はまだしばらく残りそうですね。




ちなみに登山道はこのようにルートがつけられていますが、
わかりにくいときは、赤テープを確認して歩いてくださいね。




大江湿原の木道の雪はすべて消えています。
ただ、林内には残雪がありますので、ご注意を!




今年はワタスゲの花がたくさん咲いています。
霜にやられなければ、7月上旬には、ふわふわの
綿毛が見られるかも?楽しみです♪



撮影ポイントである、第二ベンチから見た燧ヶ岳。



時間があったので、夕飯前に三平下まで散歩してきました。
砂っ風から見た燧ヶ岳。
ベンチはまだ雪の中^^



釜っ堀のミズバショウも、随分、咲いてきました。




尾瀬沼ヒュッテさんの夕食。
生ビールはジョッキ800円、グラス500円で飲めますよ♪

























【5月24~25日 尾瀬】半年ぶりの、おっくん

2014-05-27 23:52:19 | Weblog


先週末の土曜日は天候に恵まれ、とても暖かかったです。

宿泊する尾瀬沼ヒュッテさんの部屋にて…



窓を開けていたのに、降り注ぐ陽射しが暖かく、室内温度が20℃。




ちなみにこちらは明け方の気温。
窓をちょっと開けていたので、さすがにちょっと寒かったです^^


さてさてさて。
前回(5月10~11日)は、凍結した沼のヘリを歩いていて、すっかり
見損ねていた、沼尻近くの「おっくん」に久々に会ってきました。




あぁ、やはり少し、お疲れになってしまっている…。




こちらが去年の11月の様子。
顔の部分がかなり…。

がんばれ、おっくん!

【5月24~25日 尾瀬】尾瀬沼&尾瀬ヶ原に行ってきました♪

2014-05-25 23:28:36 | Weblog
この週末で、今年2回目の尾瀬に行ってきました♪

コースは
5月24日
沼山峠~尾瀬沼 尾瀬沼ヒュッテ泊
5月25日
尾瀬沼~見晴~赤田代分岐~東電小屋~ヨッピ橋
 ~竜宮~山ノ鼻~鳩待峠

山開き後初の週末でしたが、すでに団体ツアーなどもチラホラ見かけました。




大江湿原から見た燧ヶ岳。
2週間前は一面の雪景色でしたが、湿原の雪もかなり消えました。




沼尻の池塘。
長蔵小屋さんの休憩所もオープンしてました♪




尾瀬ヶ原の湿原は完全に雪解けしてました。
いまはまだ枯草色な湿原ですが、これから一気に緑に
なってくのでしょう^^




定番ポイント。
残念ながら、ミズバショウがかなりシカに食べられてました>

今回見つけた花の部分がないミズバショウ。
これもまたキレイかも?



【尾瀬】5月10~11日、尾瀬沼

2014-05-16 23:10:00 | Weblog


……下書き保存したままにしてました……>

う~ん、この「尾瀬人」ジョッキで頂く生ビールも、久々です♪
風呂あがりなので、また格別です^^




さらにさらに、揚げたて、サクサクの天麩羅も出てきました♪
至福のひとときです^^


部屋に戻ってゴロゴロしてるうちに、夕焼けタイム!




普段、夕焼けの時間帯には出歩かないので、これもまた
尾瀬に来て、ならではなことです。




その後はまぁ、いつもの如くの行動で夜を過ごしたのてすが、
朝焼けタイムを読み損ね……
気付いたら、すでに燧ヶ岳がうっすらと朝焼けしてました>

この日は尾瀬ヶ原を抜けて、横浜まで帰るので、
あまりノンビリせずにヒュッテさんを出発。
気温はさほど低くもなく、歩くと汗をかくので、
とりあえずTシャツにレインウェアで出発。




ちなみにヒュッテさん玄関前は、除雪してありますが、こんな感じ。
雪の壁がなんだかイイ感じでした^^