goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【2014年6月28~29日 尾瀬沼&田代山】尾瀬沼一周で見かけた花 ピンク&紫色系

2014-07-05 23:40:37 | Weblog
梅雨のせいもあるのでしょうが、ここ最近、週末のお天気が
イマイチな気がします。

さて、今日は先週末の尾瀬行きでの話。
尾瀬沼まで行って、大江湿原だけじゃ勿体ないので、尾瀬沼を
一周してきました♪
そのときに見た花をご紹介。




湿原では咲いている可愛らしい花が増えてきました。
こちらはイワカガミ。




ヒメシャクナゲも咲いています。
高さは10センチくらいしかありませんが、これでも
れっきとした樹木です。




湿原に咲くというより、どちらかというと木道と木道のあいだで
咲いているのを見かけることが多いオオバタチツボスミレ。




ハクサンチドリも咲き始めていました。
今年は例年よりも色の濃い花が多い気がしました♪




雨だと咲いてくれないタテヤマリンドウ。
この日はちゃんと咲いてくれました^^




林内ではコミヤマカタバミも満開。




ムラサキヤシオツツジはもう終わりかけ。
名残の花が咲いていました。








【2014年6月28~29日 尾瀬沼&田代山】大江湿原のシカ対策

2014-07-02 23:44:41 | Weblog
先週末の尾瀬行きでの話。




沼山峠から登山道を登っていくと、足元をはじめ、登山道の
回りには、このようなシカによる食痕が目につきます。
いまの季節、マイヅルソウやモミジカラマツ、ハリブキなどの
葉が被食されているのが確認されます。




また、このような足跡を見ることもあります。
これは周りの森からシカが登山道沿いに降りてきた跡。




大江湿原のすぐ手前の登山道脇で、このような痕跡を見つけました。
シカが地面を滑ったあとです^^



大江湿原の手前に、人工物が設置されていました。




こんな説明書きの看板が設置されています

昨年から計画されていた大江湿原を囲むシカ柵が完成したようです。



人が通るところは、このようなグレーチングがされており、
シカが歩きにくいよう(忌避するよう)に設計されているようです。

このシカ柵のおかげか、大江湿原ではシカによる食痕は
ほとんど見られませんでした。
これからのニッコウキスゲのシーズンで本領発揮を期待したいものです。









【2014年6月28~29日 尾瀬沼&田代山】沼山峠~尾瀬沼の様子

2014-07-01 23:46:29 | Weblog
今年の尾瀬のワタスゲは、数年(10年?)ぶりの大当たりということで、
群馬や福島の新聞でも紹介されていました。

今日は先週末に出掛けたときに沼山峠~尾瀬沼の間で見られた植物などをご紹介。




お馴染みの御池~沼山峠間のシャトルバスの車窓からのブナ平。
最近の会津バスは、このポイントで停まってくれないことがあり、
ちょっと残念です…。せっかくのブナの原生林なのに、勿体ない>

このところ尾瀬ヶ原ばかり行ってたので、ほぼ尾瀬沼は1ヶ月ぶり。
入山口もすっかり残雪がなくなりました!




登山道の足元には、可愛い花が咲いてます♪
雪解けが遅かったところでは、まだイワナシの花も
咲いていました。




ギンリョウソウがやっと土の中から、頭を出してきました。
芽だしの様子は、なかなか面白いです^^




沼山峠のピークを越え、陽当たりの良い場所では
ゴゼンタチバナが咲き始めていました。

よ~く見ると、6枚葉のものと4枚葉っぽいのがあります。




4枚葉っぽいのは、こんな感じな葉になってました。
普通は茎の同じ部分から6枚葉が出てくるのですが、
コチラは2枚葉が2段になっているようでした。

今回は変わりものなゴゼンタチバナは見つけられず><
また今度、探してみたいと思ってます♪










【2014年6月28~29日 尾瀬沼&田代山】行ってきました♪

2014-06-29 23:41:32 | Weblog
週末の土日で、尾瀬沼と田代山に行ってきました♪

田代山は3年ぶりくらい?久々でした~。

春先のワタスゲの咲き加減から、今年は大当たりだろうなぁと
楽しみにしてました。
梅雨時の週末ですが、ワタスゲの様子を見たくて、尾瀬沼に
日帰りで行ってきました。




予想どおり、ワタスゲは大当たり。
まだ果穂がフワフワになってないのですが、
大江湿原に入ると、湿原が白い絨毯になってました!
(なかなか画像ではお伝えできませんが…。)
来週末から再来週末には、果穂がふわっふわになって
レンゲツツジの赤とのコントラストがキレイだと思います♪




ミズバショウもまだまだ見られます。
特に雪解けの遅かったところ、雪解け水が流れ込んでいる
沢沿いには、まだまだキレイなミズバショウが咲いてました。




今年2輪目になるのかな?
ニッコウキスゲが咲いてるのを見つけました。
が、このニッコウキスゲ、なぜか茎を伸ばしてなく、
葉っぱの間から咲いていました^^




本日の田代山は、中腹くらいから霧雨がふり、
山頂は真っ白なガスに覆われてました>

田代山と帝釈山の間に咲いているオサバグサも久々に
見てきました。やっぱ可愛いですね^^















【2014年6月21日 箱根湿生花園】研修会

2014-06-23 23:28:42 | Weblog
先週末の土曜日は、箱根湿生花園にて、箱根パークボランティアの
研修会が開催されました。

今回の研修は、午前中は講義(座学)、午後は実際に仙石原湿原にて、
昆虫の観察でした。




普段は入れない区域に入らせていただき、観察を実施。




ミドリシジミの幼虫。
ハンノキの葉のベッドで寝ているところを、ちょっとだけ
お邪魔させていただいて観察。




メタリックな色合いがとてもキレイなオオルリハムシ。
この辺りでは赤の混じった色合いですが、新潟などでは
名前のとおり、瑠璃色をしているそうです。




湿生花園の木道では、カナヘビがのんびりと日向ぼっこ






【2014年6月21日 箱根・湿生花園】

2014-06-21 23:50:47 | Weblog
梅雨らしい天気の今週末は、箱根パークボランティアウィーク^^

ということで、箱根の湿生花園でのパークボランティア研修会に参加してきました。
とりあえず今日は、講義の合間にちょろっと回った湿生花園の花を紹介。



入り口付近でとても目立っていたコチラ。
ヤマボウシの花です♪
もう、花盛りって感じでした!

ちなみに、箱根パークボランティアの通信誌は、箱根に咲く

この花の名前をいただき、その名もズバリ、「やまぼうし」です。
でもって日曜日は、そのやまぼうし発送作業のお手伝いです。




こちら、教えてもらって、初めて見ました。
八重咲きのドクダミだそうです。
ものすごくゴージャスですよね^^




やはり、この花を録らないわけにはいかないでしょう!
次の週末には、尾瀬でも早咲きのものが見られるかなぁ?



【2014年6月14~15日 尾瀬】白い花たち

2014-06-19 23:41:27 | Weblog
1か月前には雪がたくさん残っていた尾瀬ですが、6月も半ばになると
そこここで可愛らしい花々が咲き始めてきます。

そんな咲いている花のうち、今日は白い花をご紹介。




ホントの花は、真ん中の黄色い部分になりますが、
パッと見は白い花お思われるので♪
尾瀬ヶ原では終わりかけでしたが、遅くまで残雪が
あったところ、燧裏林道などでは、まだまだ咲き始めの
キレイなミズバショウに出会えました。




段吉新道あたりで咲き始めたツバメオモト。
今の季節に咲く花のなかでも、けっこうお気に入りです^^




小さいけど、今の季節、林内や湿原などいろんなところで
咲いている姿を見かけるミツバオウレン。
群生してる様子は可愛いです。
富士見峠から長沢ルートを降りてくると、似たような花、
セリバオウレンが咲いているのですが、今回は通らなかった
ので見れませんでした




足元なとで咲いている&花が小さいので見逃す方も多いズダヤクシュ。
アップで見ると、けっこう繊細な花を咲かせています。




東電小屋付近で早咲きのコバイケイソウがありました。






【2014年6月14~15日 尾瀬】空の青が嬉しい♪

2014-06-17 23:39:39 | Weblog
今日のタイトルは、尾瀬沼ビジターセンターで上映していた
「尾瀬沼の四季」のセリフから…^^

晴れた日の尾瀬では、河川や池塘に映る青空がとても印象的です。

ということで、先日の尾瀬行きのときに見た風景をご紹介。




土曜日は曇り空だったので、正面に見えるはずの燧ヶ岳が見えず、
アヤメ平の池塘に映りこむものもなく、シンプル>

夕方には天気も回復し、尾瀬ヶ原の両端にそびえる両峰も姿を表し
夕焼けが下の大堀川に映りこんでくれました。




水面に映りこむ雲は、空にあるときよりも表情豊かな気がします。




池塘に映りこむシラカバ。
青空との対比がよりいっそうインパクトありです♪




普通に風景の一部になってしまっているシラカバも、池塘に
映りこむと独特の存在感となり、鏡のように写らないのも面白い^^


やっぱ晴れた日はいいなぁ^^








【6月14~15日 尾瀬】ミズバショウ最盛期の尾瀬

2014-06-15 23:21:36 | Weblog
全国的に晴天に恵まれた土日で、尾瀬に行ってきました♪

今回はミズバショウシーズン最盛期ということで、尾瀬ヶ原の
混雑が予想されたので、敢えてメインルートをはずしてみました。

コースは
6月14日 鳩待峠~アヤメ平~富士見峠~長沢~見晴~竜宮
6月15日 竜宮~ヨッピ橋~段吉新道~三条の滝~御池

ということで、今日のルートの画像をば。



昨日の天気とうってかわって、今日は朝から快晴!
梅雨の合間の晴れ間でした♪




今年はホント、ワタスゲが豊作です。
すでに白い穂が見られるように…。
来週~再来週あたりの、ホワホワの綿毛が楽しみです♪




今の時期、タテヤマリンドウが花盛り。
たくさんの可愛らしい紫色の花の中に、
よく見ると、たまに白花も見つかります♪
東電小屋さんの近くに特に多かったです。




東電小屋さん近くでは、コバイケイソウが咲き始めていました。
この辺りは当たり年っぽく見えましたが、どうなんだろう?




三条の滝は雪解け水と、この前までの雨とで、水量タップリ。
久々に大迫力でした♪




シボ沢にかかる吊り橋も久しぶり。
平ヶ岳がキレイに見えました♪




ここで遅めのランチタイム。
絶景を眺めながらのご飯は格別でした♪