goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【2014年7月25~26日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山】今回の目的は?

2014-07-28 23:58:48 | Weblog
ようやく尾瀬のある東北地方も梅雨明けしたそうで、
これからが夏・本番!ってとこでしょうか?

先週末の尾瀬行きでは、いくつか、目的をたててみていました。

ひとつめは、ニッコウキスゲの咲き具合を確認すること




シカ柵と追い払い効果で、食害がかなり抑えられて
咲いているのを確認^^

次は、今の時期限定の、ホタル。




東電小屋さんの前にもホタルが飛んでおり、数少ないものの
星空モードで30秒ほど露出して、撮ってみました。

そして次なる目的は、尾瀬名物?の白い虹




朝方、濃い霧が立ち込めていたので、かなり期待していたのですが
残念ながら、この日は見られず…>

こちらはシブツアサツキ。
まだ咲き始めでしたので、これからが楽しみです。




こちらはオゼソウ。ちょうど見頃を迎えていました。
何となく今年は花株が多く豊作のように感じました。

そしてラストはコチラ。




ジョウエツキバナノコマノツメ。
なんとも長い名前が面白く、生息域が限られているのも
特徴です。

今の時期、尾瀬ではさまざまな植物が、いまを盛りに
短い夏の季節を謳歌し、咲き誇っています。

梅雨明けしたので、天候も多少は安定してくる頃かと思います。
(午後の雷雨はまだまだあるかもてすが)

夏バテしないよう、気をつけていきたいものです♪












【2014年7月27日 鹿沢】まさかの雷雨

2014-07-27 23:11:13 | Weblog


金土で尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山にいったあと、鹿沢パークボランティアが
お手伝いする、来週8月2日に開催予定の野地平観察会の下見のため、
土曜日の夜に、鹿沢園地いりしました。

本日、その下見を行ったのですが…。




集合場所のパルコール嬬恋スキー場では、嬬恋まつりの一環で
ラリー大会が開催されていたようで、色とりどりの、色んな車が
走っていました。

そんなラリー観戦の人たちをあとにして、下見スタート。




冬はスキー場となっているコースの横を、野地平を
めざして歩いていきます。




背高くそびえて咲いていたミヤマシシウド。
実はことのきすでに兆候はみられていたのですが…。


一枚目の写真では、暑いくらいの陽射しで、熱中症に
注意しないと!と話していたのですが、三枚目の写真の
ように、実は四阿山(あずまやさん)の山頂や目的地方面の
あたりには、怪しげな雲が見られていました。




開花している植物を観察しながら、翌週のイベントの
下見を行っていたのですが、ものすごい大雨と近くで
ゴロゴロ鳴っている雷から、このまま目的地まで行っても
雷雨をやり過ごす場所がないと言うことから、やむなく撤収><

えてして下山すると雷雨は止むものでしたが、すでにみんなして
びしょ濡れだったため、下見は中止となりました>

夏の陽射し復活!
ジリジリと照りつける太陽が痛いくらい。
野草園をプラプラ歩いてみました。




そんななか、ヒヨドリバナにはたくさんのチョウチョが
飛来してきていました。
ほとんどがヒョウモンチョウの仲間とイチモンジセセリと
シジミチョウの仲間たち。
アサギマダラもゆったりと飛来していました。



























【2014年7月25~26日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山】暑かった><

2014-07-26 23:39:33 | Weblog

職場が金曜日休みだったので、久々に平日の尾瀬に行ってきました♪

しかし…。
梅雨明けしたので、夏真っ盛り。
下界も暑かったようですが、尾瀬も暑かったです>

本日朝9時の山ノ鼻では、すでに気温が25℃!
暑すぎです>

台風の直撃がなかったのもあり、まだワタスゲの果穂が
フワフワでした!
(かなり風に飛ばされてますが^^)




大江湿原のニッコウキスゲは、シカ柵と地元の方々の
追い払い効果もあり、キレイに咲いてました。
(一部シカ道がついてたので、全く食べてないわけではなさそうですが)




沼尻の湿原はトンボがたくさん飛んでました♪
時間がなくて、ゆっくりできなくて残念>

尾瀬ヶ原では、キンコウカが黄色い絨毯のように咲いてます♪




至仏山はさすが花の山。
たくさんの花が咲いてました♪
こちらはホソバヒナウスユキソウ^^








【2014年7月19~21日 上越&妙高】妙高山麓時代まつり あらい道の駅

2014-07-23 23:45:37 | Weblog
梅雨明けとともに暑い日が続いています。
世間も夏休みに入り、通勤の電車内の客層も変わってきました^^

今日は先日の「妙高山麓時代まつり」の、あらい道の駅編。




会場は、あらい道の駅。
きときと寿司のお店前の広いスペースです。




手作り甲冑(段ボールで作っているそうです^^)の武者、
主人公の上杉景虎と華渓院に扮した大人と、旅装束で
着飾った地元の子供たちが、時代行列として入場してきます。




一行が着座している前で、いくつかの出し物が披露されます。




コチラは、地元の方たちで作られた「景虎太鼓」
ちびっこ中心で、元気よく太鼓を披露していました。

この景虎太鼓の演奏のあとに、我らが越後軒猿衆が
演舞を披露しました。
(出演していたため、画像は撮れてないです>

さすが日本海に面しているだけあり、こんなお店がありました!
とても魅力的だったのですが、立ち寄れず><


【2014年7月19~21日 上越&妙高】妙高山麓時代まつり

2014-07-21 23:21:16 | Weblog
海の日の3連休、都心は素晴らしすぎる大雨が降ったようですが、
新潟県は妙高市と上越市に出かけて来ました。

尾瀬ではニッコウキスゲ最盛期だったのですが、連休中日の7/20に
妙高市で開催された、妙高山麓時代祭りにパフォーマンス参加したためです。

http://www.city.myoko.niigata.jp/sanroku/526.html

このお祭り、以前は見るだけだったのですが、数年前から縁あって
パフォーマンス参加させていただくようになりました。

(とはいえ、遠方組でほとんど練習できないワタクシは、
ほんのチョイ役で出させていただく程度ですが^^)

とりあえずパフォーマンスの動画がアップされてますので御紹介


【越後軒猿衆】妙高山麓時代まつり@鮫ヶ尾城跡2014/07/20:
       http://youtu.be/IaKwoYnXdDo

【越後軒猿衆】妙高山麓時代まつり@あらい道の駅2014/07/20:
      http://youtu.be/T2X_vhnzi4o

祭の様子はまた後日、御紹介します。

写真がないと寂しいので。




高田公園の蓮と夕焼け。




昼間の蓮。
なかなか蓮の花を見る機会がないのですが、なんかイイ感じでした。








【2014年7月13日 尾瀬沼】今年のニッコウキスゲは無事かな?

2014-07-17 23:46:15 | Weblog
今週末は海の日の3連休。
例年、尾瀬沼のニッコウキスゲは、海の日あたりに
満開になるのですが、今年はどんな感じなのでしょう?
先週末に尾瀬沼に行ったときは、まだまだ咲き始めてちょっとでした。




大江湿原に咲いていたニッコウキスゲ。

ひとつひとつの花が大きいので、花がとっても目立ちます^^
一面のワタスゲじゅうたんでしたが、ニッコウキスゲが咲きだすと
とたんに主役の座は移ってしまうんてすよね>

そして今年は力強い味方、シカが湿原にはいりこんで
ニッコウキスゲの花芽を食べてしまうのを防ぐため、
防鹿柵が設置されました!




この効果もあり、先週末に尾瀬沼で確認出来たシカによる
食痕は少なめでした!

コチラは確認出来たニッコウキスゲの食痕跡。
あまり見られなかったので、今年はちゃんと咲いてくれるかな♪





【2014年7月13日 尾瀬沼】目立たないけど頑張っている花

2014-07-15 23:48:05 | Weblog
花にしろ人にしろ、大きかったり、派手だったり、たくさんあると目立つもので、
実はそのかげに、ひっそりとキレイに咲いているものがあります。




沼山峠から尾瀬沼に向かう登山道沿いの足元に咲いているコチラは、アカモノ。
咲いている今は目立ちにくいですが、赤い実は目立つので、結実してから
目にする人が多いかも?




コチラは湿原の足元にひっそりと咲いているコツマトリソウ。
近寄って見ると、とても可愛い形の花をしています。




今の主役、ワタスゲに紛れて、目立たないけど旬なサギスゲ。
尾瀬ヶ原では群落があるところがありますが、尾瀬沼では見られるところも
限られているので、見つけたらラッキーかも?

ニッコウキスゲが咲き始めたら、ワタスゲが主役な時もそろそろ終わり。
そんな目立つ花々の足元には沢山の花が咲いていること、お忘れなきよう^^


【2014年7月12日 尾瀬沼】ワタスゲざんまい

2014-07-14 23:59:39 | Weblog
台風一過&梅雨の合間の久々に晴れた週末ということで
先週末に尾瀬に行った方が多いようですね。

日曜日はあいにくの曇り&小雨でしたが、ワタスゲ大群落を
堪能することが出来ました♪




沼山峠から歩いてきて、いきなり目の前に広がる大江湿原。
今の時期は新緑の湿原と白い絨毯なワタスゲがお出迎え。




右も左も前も後ろも、ワタスゲがフワフワ。
日曜日は風も少し吹いていて、終わりかけのワタスゲの綿毛が
ふわふわと風に飛ばされていました♪




もう、ねぇ…。
ふわっふわなんですよ><
スマホ撮影だと、このふわふわもふもふ感、うまく伝えられない~>

この時期、レンゲツツジの鮮やかな赤と、ワタスゲの白が
絶妙なハーモニーを醸し出してるんですが…。
レンゲツツジがイマイチだった…>

長蔵小屋さんの裏から大江湿原を望む。
ワタスゲ群落があるところが、白い絨毯になってました♪







【2014年7月13日日 尾瀬沼】ワタスゲ、スゲェ~!

2014-07-13 23:28:12 | Weblog
数年に一度とか数十年に一度と言われるワタスゲの
大群落を見に、尾瀬沼に行ってきました♪

2週間前はもうちょいかな?という感じでしたが、




こんな感じでした!



特に小淵沢田代への分岐から小淵沢田代方面に
いくあたりは、パンパなかったです^^




ニッコウキスゲも咲き始めていていました。



【2014年6月28~29日 尾瀬沼&田代山】尾瀬沼一周で見かけた花 白い花

2014-07-07 23:34:05 | Weblog



大型で非常に強い勢力な台風が接近してきてるようで…。
今週末に尾瀬沼に行く予定があるのですが、数十年に一度という
大当たりのワタスゲの果穂が飛び散ってしまわないことを祈るばかり…。

さて、もう10日もたってしまいましたが、尾瀬沼で見かけた
白い花をご紹介。




もうそろそろ、花も終わりかけなオオカメノキ。
沼一周していたときにも、足元に花ガラが落ちてきていました。




大江湿原と浅湖湿原の途中でられるキヌガサソウ。
燧ヶ岳にちょっとした群落があるのですが、ここ数年、
見に行けてません。




ちらほらと湿原で咲いているのを見かけるチングルマでが、
沼尻から燧ヶ岳へ登るナデっくぼルートに向かうところに、
ちょっとした群落があります。
もう、終わりかけでしたが名残を見ることができました♪




雨に濡れると、とたんに儚げな印象になるコツマトリソウ。
晴れてると咲いてるのが目立つのですが、雨の日は、ひっそりと
俯いてしまうことが多いです^^




林内にも湿原にも咲いてるけど、林内で咲いているほうが
似合ってるんじゃないかなぁ?
まだまだ見られるミツバオウレン。




ここ最近、タイミングがあわす、見れてなかったスミレ。
久々に見てきました♪
チシマウスバスミレ。咲いてるところが限られてるので
たまに、見かけると嬉しい^^



春先、シカにより根茎をほられて、ぐちゃぐちゃに
荒らされても、けなげに花を咲かせるミツガシワ。
近寄ってみると、とても繊細でキレイな花をさかせます。




ゴゼンタチバナとマイヅルソウ。
それぞれだけでもイイど、並んで咲いてるところが、また可愛らしい^^