goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【2014年8月15~17日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原】秋の実り

2014-08-19 23:50:13 | Weblog

8月も半ば過ぎの尾瀬では、秋の気配が色濃くなり、そこここで
実りを見ることができます。




まだ熟していない緑色の実をたくさんつけているゴゼンタチバナ。
今年は結実数の多い株がたくさん見られました♪




実の熟し具合により色が変化するマイヅルソウ。
よく見るとビミョウな模様が見られます^^




葉の裏にひっそりと色づいているタケシマラン。
光沢のあるキレイな赤い実をつけていました。





タケシマランよりも大きめなコチラは、オオバタケシマラン。
グミに似た赤い実をつけています。

このオオバタケシマランの実を撮ろうとしたら…。




葉の裏にルリタテハの幼虫がいました♪








【2014年8月15~17日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原】アカハライモリのチビすけ

2014-08-18 23:42:45 | Weblog
お盆の下界では、うだるような暑さだったようですが、
標高が高い尾瀬はやはり涼しく、朝晩は長袖を羽織らないと
寒いくらいでした 。

前線の影響で、不安定な天候でしたが、土曜日の夜は
予想外の星空が広がりました。

日曜日の天気予報は、終日の雨マークがはずれ、曇りのち雨に
なったのですが、やはり山の天気は変わりやすく、小雨が時々
ぱらついたりしました。



それでも雲の隙間から青空が覗いたりして、雨具を着用しなくても
傘でなんとか雨をしのげました^^
(ひどく強い雨が降ったとき、たまたま東電小屋さんにいたので、しばし
雨宿りさせていただいちゃいました)




昼前にはヒツジグサも満開。
小雨の名残の水滴を光らせてキレイに咲いていました!




朝御飯前に散歩したときに、木道の上に、ちびちびな
アカハライモリがいました。
ちょっと失礼して…。




こんくらいの大きさ。ホント、ちびちびでした♪



【2014年8月15~17日 尾瀬】お盆の尾瀬は秋の気配

2014-08-16 16:45:57 | Weblog
3週間ぶりの尾瀬に来ています。

8月も半ばすぎた尾瀬では、少しずつ秋の気配が漂いはじめています。




沼尻の定点ポイント
ヒツジグサがかなり色づいて来ていました。




ワタクシのお気に入り、八重咲きのサワギキョウ。
今年もいつもの場所で咲いていてくれました♪




尾瀬ヶ原ではアケボノソウも咲き始めています。


天気予報がイマイチですが、樹林内ではほとんど傘いらず。
湿原では曇り時々小雨な天気です。
明日はもう少し回復してくれるとよいのですが><

暑苦しい夏の夜にはコレ?

2014-08-13 23:52:45 | Weblog
お盆休みに突入し、通勤電車はガラガラです。
職場も休んでいる人が多くなりました


お盆ということで、可愛らしいものと○◎なものを御紹介。


まずはコチラ







先週末、越後湯沢駅で見かけたもの
なんとも愛らしい、オコジョのオコジロウ。
S L ばんえつ物語のキャラクター。可愛いです♪

なんでも尾瀬では今年、オコジョの目撃が多いとか。


そして、もうひとつ。
寝苦しい夏の夜にピッタリ?!

人によっては絶叫するかも?ということから、
勇気ある人、怖いもの見たさな人はどうぞ。
(人によっては衝撃画像なので、改行しときますね)

















このくらいでいいかな?









職場を巡回中に地面に落ちてるのを見つけました。

クロメンガタスズメという蛾だそうです。

「羊たちの沈黙」という映画に出てきたアレです。
初めて見ましたが、キョウレツでした!


世の中まだまだ知らない、見たことのない生き物が多いんだなぁと実感しました

【2014年8月9~10日 柿崎】柿崎時代夏まつり

2014-08-10 23:45:28 | Weblog
台風11号が接近してきた、この週末は、新潟県上越市に
出かけて来ました♪
数年前から、毎年、お手伝いさせていただいている、
柿崎区のお祭り「柿崎時代夏まつり」に参加するためです^^

柿崎時代夏祭りについては、コチラをどうぞ。

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=2317





柿崎にある、とあるスーパーに立ち寄ったら、こんな旗が
飾られていました♪




昨年に引き続き、所属している「越後軒猿衆」と、信州上田の
殺陣サークル「眞」とのコラボ参加でした。

午前中に全員揃ってのリハーサル。
室内なので、武具(刀や槍)が天井などに当たらないように
気を配りながらの殺陣練習です。




甲冑に着替えたあと、柿崎景家公の菩提寺である 楞厳寺を参拝、
墓参をさせていただきました。




今年はお寺の境内と参道にて、初めて殺陣をさせていただきました。
心配されていた天気も、このときまではもってくれていました。

その後、祭り会場に戻って、衣装を着た状態でリハーサルしていると
空から大粒の水滴が落ちてきてしまい、松明行列(神輿の)は中止に
なってしまいました




着用前にとるのを忘れたので、使用後にパチリ。
今回、ワタクシが着用させていただいた、一式です♪


ちなみに、今回のお祭りの様子は、以下のところに動画がありますので、
よろしければ見てみてください。

遠方組で、なかなか稽古に参加できないワタクシも、
動きが少ない役で参加させていただいております ♪


①楞厳寺~さきぶれ
http://youtu.be/8jGLshFXngA
 
②殺陣
http://youtu.be/WfCjHpoZBCQ
 
③出陣の儀
http://youtu.be/2u5-dyj6xwU






【2014年8月2~3日 箱根】昆虫イベントを覗いてみました。

2014-08-04 23:40:49 | Weblog
週末の土日で箱根パークボランティアの活動に入っていました。
二日間の活動だったため、ボランティアステーションに
宿泊したのですが、せっかくなので、この土日で開催されていた
ビジターセンター主催の昆虫イベントを覗いてみました♪

★ 箱根で昆虫観察会
~昆虫たちの魅力を満喫する4日間~
・8月2日(土)~3日(日)昆虫とワナ
・8月8日(金)昆虫と親しむ♪
・8月17日(日)昆虫の調査
・8月29日(金)昆虫・植物の標本作製
詳細はコチラをどうぞ♪
http://www.bes.or.jp/information/attach/kontyuu2014.pdf


今回のイベント会場は、芦ノ湖キャンプ村。




夕飯を食べたあとに覗きに行くと、外にはライトトラップが
仕掛けられていました。




今回、数多く集まったのはカナブンの仲間でしたが、
コチラのような蛾(カイコの仲間らしい)も何匹か
飛来していました。




この日は箱根園で花火があがっていたのですが…。




さすが、このイベントに参加した方々は昆虫に夢中^^
花火よりもライトトラップに集まった虫の観察をしていました。




なかには、こんな虫も飛来。
背中のハート模様がチャーミングな、幸せを呼びそうな虫。
名前は、エサキモンキツノカメムシというそうです。
漢字では「江崎紋黄角亀虫」になるのかな?

カメムシは臭いがあるので嫌われがちですか、このカメムシは
模様のせいか大人気でした^^



【2014年8月2~3日 箱根】ビジターセンター夏休みイベント

2014-08-03 23:42:35 | Weblog
この土日は久々に箱根に行って来ました♪

箱根ビジターセンターでは夏休み期間(7月27日~8月24日)に
下記のようなイベントを開催しています。

これらのイベントにおいて、箱根地区パークボランティアが
お手伝いさせていただいています。

★ 早朝野鳥観察会(6時~7時)

★ 大涌谷観察会(10時~12時、13時~15時)

★ クラフト(10時~11時半、13時~14時半)

箱根ビジターセンターのHPはコチラ
http://www.mmjp.or.jp/HakoneVisitorCenter/index.html

AR日記より「夏休みのひとときを箱根で」
http://kanto.env.go.jp/blog/article.php?blog_id=2163




小田原駅から小田原城を望む。
暑い一日になりそうな予感^^
(8月3日の朝の気温は21℃、下界よりは涼しい)




8月2日は、芦ノ湖上空に彩雲が見られました。
短い時間でしたが、虹のようでキレイでした♪




今日のクラフト風景。
木の実のブローチや缶ランタン作りができます。




子供たちが作った缶ランタンを写真に撮らせてもらいました。
どの子達も一生懸命にクラフトに取り組んでました^^



箱根ではタマアジサイが咲き始めてきました。

下界よりも涼しい箱根に遊びに来ませんか?

夏休みの宿題も、クラフト教室でバッチリですよ♪




【2014年7月25~26日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山】花の宝庫・至仏山

2014-08-01 23:20:33 | Weblog
8月になり、いよいよ夏・真っ盛りとなりました。

ワタワタしているうちに、あっという間に1週間が経ってしまいましたが、
至仏山で見かけた花を御紹介。
さすが、花の宝庫だけあって、たくさんの花が咲いてました♪
今日はピンク~紫色の花を御紹介。




白い虹を期待しつつも見れなかったので、ノンビリと東電小屋さんを出発。
そしてなぜか牛首をまっすぐに目指さず、竜宮分岐経由で尾瀬ヶ原のメインを
通って山ノ鼻へ。

すでに陽射しが照りつける中、山ノ鼻から至仏山を目指します。



このルートは至仏山に直登するルートで、植生保護のため、登り専用になってます。
至仏山は蛇紋岩という特殊な岩で構成されているため、森林限界が低く、すぐに
直射日光との戦いになりますが、後ろを振り返ると尾瀬ヶ原が一望できます。




こちらが蛇紋岩。滑りやすく、崩れやすいので、登山者が歩きやすいところを
歩いてしまうことにより、登山道が荒れやすくなっています。
この特殊な蛇紋岩地に生える植物たちが至仏山の魅力のひとつです。




至仏山の名前をもらっているシブツアサツキ。
まだ咲き始めでした。



花びらの先端が細かくわかれていて繊細なタカネナデシコ。




至仏山は群馬県ですからね♪
ジョウシュウアズマギク。




地面に這うように咲いていたイブキジャコウソウ。




時期的に花が終わりかけていたタカネシオガマ。
ちょっとクシャクシャとした感じでした。




スラッとした姿のヨツバシオガマ。
あまり見かけなかったです。




時期的に終わりかけていて、あまり咲いていなかったタカネバラ。




パッと見で存在感バッチリなハクサンフウロ。




湿原でもお馴染みのイワカガミなどなど。


ざっと見ただけでもたくさん咲いていました♪






【2014年7月25~26日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山】花の宝庫・至仏山

2014-08-01 23:20:33 | Weblog
8月になり、いよいよ夏・真っ盛りとなりました。

ワタワタしているうちに、あっという間に1週間が経ってしまいましたが、
至仏山で見かけた花を御紹介。
さすが、花の宝庫だけあって、たくさんの花が咲いてました♪
今日はピンク~紫色の花を御紹介。




白い虹を期待しつつも見れなかったので、ノンビリと東電小屋さんを出発。
そしてなぜか牛首をまっすぐに目指さず、竜宮分岐経由で尾瀬ヶ原のメインを
通って山ノ鼻へ。

すでに陽射しが照りつける中、山ノ鼻から至仏山を目指します。



このルートは至仏山に直登するルートで、植生保護のため、登り専用になってます。
至仏山は蛇紋岩という特殊な岩で構成されているため、森林限界が低く、すぐに
直射日光との戦いになりますが、後ろを振り返ると尾瀬ヶ原が一望できます。




こちらが蛇紋岩。滑りやすく、崩れやすいので、登山者が歩きやすいところを
歩いてしまうことにより、登山道が荒れやすくなっています。
この特殊な蛇紋岩地に生える植物たちが至仏山の魅力のひとつです。




至仏山の名前をもらっているシブツアサツキ。
まだ咲き始めでした。



花びらの先端が細かくわかれていて繊細なタカネナデシコ。




至仏山は群馬県ですからね♪
ジョウシュウアズマギク。




地面に這うように咲いていたイブキジャコウソウ。




時期的に花が終わりかけていたタカネシオガマ。
ちょっとクシャクシャとした感じでした。




スラッとした姿のヨツバシオガマ。
あまり見かけなかったです。




時期的に終わりかけていて、あまり咲いていなかったタカネバラ。




パッと見で存在感バッチリなハクサンフウロ。




湿原でもお馴染みのイワカガミなどなど。


ざっと見ただけでもたくさん咲いていましたお






【2014年7月25~26日 尾瀬沼&尾瀬ヶ原&至仏山】夏・真っ盛りな尾瀬沼

2014-07-30 23:04:43 | Weblog

先週末の尾瀬は、最高気温が27℃くらいまであがり、下界並みな暑さ
感じたものでしたが、ここ数日は涼しいようです。
梅雨明けで本格的な夏に突入した下界から、涼みにいきたいものです。




先日の尾瀬行きでは、久々にブナ平で会津バスの運転手さんが
停まってくれました♪夏休み対応かな?




たまには…。
沼山峠バス停の売店からの目線。
この日は暑くて、パラソルの下は快適でした^^




見上げた空はすっかり夏。
陽射しを感じつつ、尾瀬沼に向かいます。




まだまだ盛りなゴゼンタチバナ。
6枚葉なのに花をつけてないのもありました^^



シカ柵を越えて、大江湿原に入ります。




夏色の湿原。
草の青々とした緑と青空と…。
ワタスゲの白い色も、所々で見られます。




とはいえ、そろそろ終盤。
ふわふわだったワタスゲの果穂も、風に飛ばされて
すわふわがなくなりつつありました。





ヤナギランの丘あたりから見ると、「尾瀬」の看板がある
第一ベンチ付近が黄色いのがわかります。




湿原では、この時期の皆さんのお目当てである
ニッコウキスゲをはじめ




白いほわほわが目立つカラマツソウや




オレンジ色が鮮やかなコオニユリも咲いています^^