goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【7月20~21日 尾瀬】秋色な花たち

2013-07-26 23:41:04 | Weblog
先週末は晴天にめぐまれた尾瀬ですが、今週末は雨模様なようです。
明日の夜は尾瀬ヶ原でライトセンサスなのですが・・・
ちょうどその時間帯の天気予報は「強い雨」なようです。
ホタル見たかったのですが・・・><
雨が降らないようお祈りしておこうっと^^


さて今日は尾瀬沼・尾瀬ヶ原で咲いていた花の一部を御紹介。
ふと気付くと紫色の花が多かったです^^




先日いった宮床湿原でも多かったのですが、尾瀬沼・尾瀬ヶ原でも
数多く咲いているトキソウ。




花びらに一本すっと白い線が入っているカキツバタ。
ウサギの耳のように上にぴょんと伸びた花びらがあるのも特徴です。




同じような花だけど、白い網目模様のコチラはヒオウギアヤメ。
カキツバタと違って耳がありません^^




ナスの花そっくりな花を咲かせるオオマルバノホロシ。
尾瀬ヶ原で気の早いものが咲いていました^^




一見すると花とは思えないコチラはクロバナロウゲ。
漢字で書くと黒花狼牙。なんかカッコイイ名前です。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月20~21日 尾瀬】真夏な花たち

2013-07-25 23:26:23 | Weblog
今回、7/20~21の一泊二日で尾瀬に行ったのですが
その前の7/15にも日帰りで尾瀬を訪れていたので・・・
実は5日ぶりの尾瀬だったのですが…^^

5月から10月で春~秋の季節がかけぬける尾瀬では
1週間もたつと咲いている花もずいぶんと変わってきます。




夏真っ盛りなころに咲き誇るオタカラコウが咲き始めました。
これと似ているマルバダケブキは、つぼみが膨らみ始めてますが
咲くのはもう少し先のようです。




夏というより秋のイメージな花、ワレモコウも咲き始めました。
この花はこれから先、かなり長い間、我々の眼を楽しませてくれます^^




足元を見るとオトギリソウも咲き始めています。
イワオトギリ、コケオトギリ、ミズオトギリ・・・
尾瀬の中ではいろいろなオトギリソウが見られます^^




ニッコウキスゲの黄色に負けないくらい色鮮やかに、
コオニユリも咲き始めました。
独特な色合いと、存在感あるおしべが目立ちます^^




オニシモツケの花も開き始めました。
よ~く見ると小さい花がたくさん集まっています♪


これから近いうちに咲きそうなつぼみも多くありました。




オゼミズギク。今週末あたり、尾瀬ヶ原では咲き始めるでしょうか?




トモエシオガマ。花が咲くと独特な形ですが、つぼみもちょっぴり
不思議な感じがします。




オヤマノリンドウ。咲くのはもうちょっと先になりそうですが
すでに花芽を持った株が見られるようになりました。




モウセンゴケもすっかり大きくなりました。
なかなか虫を捕らえているところを見つけられないのですが・・・^^


明日は他の花を御紹介できれば、と思ってます^^ 


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月20~21日 尾瀬】あれれ?

2013-07-24 23:39:23 | Weblog
先週末は天気に恵まれた尾瀬でしたが、週明けは雨がひどかったようで
月曜日は携帯(スマホ)に、桧枝岐村の大雨洪水警報の連絡がちょいちょい
入ってきていました。
火曜日はその影響もあり、尾瀬ヶ原や尾瀬沼で木道が冠水したり、流出したり
したところがあったようで、通行止め区間も出たようです。

今週末は尾瀬ヶ原のライトセンサス調査なのですが、どのくらい影響があるか・・・
このところずっと天気予報は雨なので、ちょっぴり心配です><




今の時期、林内でよく見られるゴゼンタチバナ。
白く見える部分は花びらではなく、本当の花は・・・




真ん中のぷちぷちとした黒い部分が花になります。
白い小さい花びら?がついているのですが、ちょっとわかりにくい?

このゴゼンタチバナ。葉っぱが6枚のものは花を咲かせるのですが
4枚のときは花を咲かせないと言われているのですが・・・




・・・・・・?
・・・あれ・・・?
葉っぱが6枚なのに、花が咲いていない・・・
花を咲かせたけど落ちてしまったのか、最初から咲かせていないのか?




尾瀬沼北岸を歩いていると、足元に明太子が落ちていました・・・。




近寄って見ると、こんな感じ。ほんと、明太子みたい・・・^^
いやいやいや明太子ではなくって・・・

実際は粘菌のひとつのようです。
よくよく見ると面白いものが多いですね♪




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月20~21日 尾瀬】燧ケ岳に向かって

2013-07-22 23:35:20 | Weblog
先週末の尾瀬沼は、ニッコウキスゲが満開で見頃を迎えていました。

ということで、せっかくなのでニッコウキスゲを載せてみます^^




大江湿原の「尾瀬」の看板から第二ベンチ手前付近の様子。
この写真を見て、何かに気付きませんか?

よ~く見てみてください。

そう、ほとんどの花が左側を向いて咲いています。




こちらは「尾瀬」の看板前の三叉路から沼山峠方面を見た様子。
同じようにほとんどの花が左側を向いて咲いています。
その様子はまるで、燧ケ岳に向かって咲いているような雰囲気です♪




こういった咲き方をしているので、木道を挟んで燧ケ岳側からは
ニッコウキスゲの後姿を、反対側ではニッコウキスゲの正面を
撮る事ができます。

今回、撮った花を見てみると、同じように咲いているニッコウキスゲでも
日に焼けてしまったのか、少し色があせてしまっている花がいくつか
咲いているのがおわかりかと…すべてが綺麗な黄色だったら・・・と
ちょっぴり残念でした。




燧ケ岳方面に向かって咲いているので、木道から尾瀬沼方面の花を
こんなふうに撮ってみました。
ギラギラと照りつける、夏の陽射しを感じられるのでは?




同じようにカラマツソウの花も斜め下から撮って見ました。
白い花は青空によく映えます♪



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月20~21日 尾瀬】ニッコウキスゲ満開!

2013-07-21 23:38:26 | Weblog
先日(7/15)の尾瀬いりから5日後のこの週末、尾瀬に行って来ました♪
今回もプライベートでの尾瀬。

新聞等でニッコウキスゲが見頃と話題になっていたのと、福島でTV放映が
あったせいか、往路の会津バスは満席。山小屋さんはどこも満室でした。

今回のルートは
 7/20(土) 沼山峠~大江湿原~尾瀬沼ヒュッテさん泊
 7/21(日) 尾瀬沼~見晴~竜宮十字路~牛首~山の鼻~鳩待峠
という、いたってシンプルなコース^^

今日は今回のトピックを御紹介^^




ヤナギランの丘から見た大江湿原。
ニッコウキスゲの群落があるあたりが黄色い絨毯になっています。

関係者の方々の夜通しのシカ追い払い効果の賜物です^^。
とはいえ、かつては湿原全体が真っ黄色になっていたことを思うと
なんとも複雑な心境です><




大江湿原のニッコウキスゲはピークを迎えていました。
果たして満開の時期はいつだったのか?
ただ、前回と比べて、日焼けしてしまった花が多く、色が少し
抜けてしまった花が多く見られました><




尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ群落。
メインストリート(見晴~竜宮十字路~牛首~山の鼻)を歩いたので
下の大堀付近のニッコウキスゲ群落が見頃でした。

尾瀬沼の群落を見てしまったあとでは、ちょっと物足りない・・・かな?




今回たまたま見つけた、変わりニッコウキスゲ。
ふつうは3枚の外花被と3枚の内花被からなる6枚に見えますが
こちらは4枚の外花被と4枚の内花被からなる8枚のニッコウキスゲです。

大群落の中から見つけたのではなく・・・沼尻のもとソバ屋さんのところに
数株あったニッコウキスゲのうちの1株でした^^




尾瀬ヶ原の上田代で見かけたホウの白い部分が残っていたミズバショウ。
おそらく今年最後の花だったのかも?




尾瀬ヶ原では夏を代表する花のひとつ、ヒツジグサも咲いていました!
ちょうど御昼ごろでしたが、綺麗に咲きそろってくれました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

ニッコウキスゲ効果,,,!?

2013-07-20 11:08:51 | Weblog
会津高原尾瀬口なぅ。
駅前の紫陽花が、とてもキレイに咲いてます♪
沼山峠行きのバスに乗り込んだのですが、珍しく満席!
やはりニッコウキスゲが見頃、というニュースと、三連休と違って天気が安定してるからでしょうか?
今週末はプライベートで楽しんで来ます♪

【7月15日 尾瀬】おいしい・・・んでしょうね^^

2013-07-19 23:18:31 | Weblog
たまにPCが御機嫌斜めになる時期があり・・・
今回もすぐネットに繋がらなくなったり、フリーズしたり・・・

やはり、いい加減に新しいノートPC買わないとなぁ・・・><

そうこうしているうちに、あっという間に1週間がたってしまいました。




大江湿原のニッコウキスゲ、「尾瀬」の看板近く以外は
チラホラと咲いている程度なのですが・・・




こんな感じで咲いているのですが、少し違和感があります。




追い払いの重点区域からちょっと離れたところでは
こんなふうにシカによりニッコウキスゲのつぼみが
食べられてしまっているところもあります。




大清水へ下山する途中、三平下付近の登山道沿いで
こんなものを見つけました。

何の花かわかりますか?




実はコレ、キヌガサソウなのですが、見事に葉っぱの部分を
食べられてしまったようです><

結実した部分は残っているので、子孫を残すことはできるかと
思いますが、なんと器用に食べるのかと、ちょっと感動しました^^





にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月15日 尾瀬】沼山峠~大江湿原までの林内に咲いていた花

2013-07-17 23:52:10 | Weblog
7月の尾瀬は花がたくさん咲いているシーズンになります。

今日は沼山峠~大江湿原までの林内で見られた植物を御紹介。
とはいえ、雨上がりの木道でトレッキングシューズで滑らないように
気をつけながらだったので、そんなに撮らなかったです><




沼山峠から登り始めてすぐくらいから、シカの食痕があちこちに
見られます。今回確認したのは主にマイヅルソウとモミジカラマツ。




ギンリョウソウも咲いていました。
今年は小ぶりなものがあちこちに咲いているイメージです・・・。




ゴゼンタチバナが花盛り。今年は変わり咲きしているのが
少なかったような・・・^^




アカモノはほとんど花が終って実になってしまっていましたが
シラタマノキはちょうど今が花盛りでした。
つぼ型の花がとても可愛いです^^




ベニサラサドウダンは終りかけ。ちょっとだけ残っていました。




地味~に力強く咲いているジョウシュウオニアザミ。
この花を美しく撮るテクニックが欲しい・・・><




オオレイジンソウも咲いていました。
この花、けっこうシカが好物なのですが、無事でした^^


ほかにもマイヅルソウ(花と実)や名残のアカモノの花などヶ見られます。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月15日 尾瀬】浦佐~沼山峠

2013-07-16 23:35:29 | Weblog
「尾瀬に船で行ったの~♪」というと、たいがいの人は
「え?山に行くのに船で行くの?」と???なことが多いかと・・・

今回、7/14(日)に直江津まで行っていたので、そのまま直江津泊。
翌朝、直江津からほくほく線の六日町経由で浦佐へ行き・・・

 直江津 06:26~06:35犀潟06:38~07:27六日町07:34~07:44浦佐

朝8時に浦佐駅出発の奥只見行きの路線バスに乗り込みました。

 魚沼から行く尾瀬については、コチラをどうぞ。

 時刻表などはコチラ

 JR浦佐駅8:00~9:15奥只見ダム9:30~10:10尾瀬口
  (路線バス ¥900)    (予約定期船 ¥1150)

 尾瀬口船着場10:15~11:00御池~11:20沼山峠
  (予約乗合バス ¥1500)




浦佐駅で見かけた「SLばんえつ物語キャラクター オコジロウ」
可愛かったので撮ってみました♪




浦佐駅など、あちこちで見られる幟。爽やかな色で目立ちます^^




浦佐駅前には、有名な方の像があります^^




大湯温泉を経由し、奥只見シルバーラインを通って、バスは一路
奥只見ダムへ。




久々に着ましたが、やっぱりダムは迫力あります^^
放流しているところを一度見てみたい・・・><




バス停から5分ほどにある遊覧船乗り場へ向かいます。
前を歩く人々の服装が、この雨では寒そうで・・・><




船着場には立派な船が待ち構えていました。
が、これは奥只見湖一周遊覧船。乗るのはこちらではなく・・・




実際に乗る船はこちらになります^^




船内はこんな感じ。以前は甲板に出れる船でしたが、今回は
外には全く出れない船でした。




今回の切符。遊覧船と尾瀬口~御池・御池~沼山峠の片道乗車券。




波を蹴立てながら、船はゆっくりと進みます。
乗船して20分ほどで、前方に燧ケ岳が見えるスポットにさしかかり
ましたが・・・雲に覆われ燧ケ岳は見えず><
でも前方はかなり明るくなってきて、船に乗っている間も
薄日がさしたり、小雨が降ったりの天気でした。




船窓から見える景色。切り立った岩肌には、この雨のおかげか
小さな滝がいくつも見えます。

尾瀬口で船からおり、会津バスに乗り換えます。




一昨年の福島・新潟豪雨で流されてしまった県境にかかる金泉橋は
コンクリート製のしっかりした橋が作られていました。

だんだんと空もかなり明るくなり、バスが進むにつれて
天候は回復、晴れてきました~!




久々のブナ平。色的には夏!といったところでしょうか。




沼山峠に到着。下山してくる人たちはみな、雨具着用。
晴れ間もでていたので、雨具は着ないで出発しました~♪



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪