goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【8/11 鹿沢PV活動】クリーンデー

2013-08-11 23:48:01 | Weblog
この週末の尾瀬PVの活動が金~土だったので、土曜日のうちに
鹿沢に移動、サマーウィーク活動の最後のひとつ星空観察会と
クリーンデーに参加してきました。



コンデジで試しに撮ってみた星空・・・イマイチですね。
土曜日の夜8時からインフォメのスロープから星空を観察。
ペルセウス流星群の極大日が近いので期待したのですが・・・
あまり流れてくれませんでした><
ただ星空はとても綺麗に見えて、ふだん天の川を見ることのない
参加者の方々に喜んでもらえたかと・・・^^




朝8時前の気温は23度、すでに都心では30度を越えていたようですが
標高1400mの鹿沢高原は涼しくて快適でした^^




今回のクリーンデーの活動には草津町の地元の方々や自衛隊の方々
環境保護関係の団体などが参加していました。




クリーンデーの前に散策した弓池。
淡水の池だそうですが、青空が映り込んで綺麗でした。




今回、我々鹿沢PVのメンバーは、この行列が行っている
ルート沿いを清掃することにしました。




この登りきった先には、有名な湯釜が見られる展望台になっていました。
日曜日ということもあり、観光客の方々も多かったのですが、マナーが
徹底されているのか、ゴミは駐車場周辺にはちらほらと見かけましたが
散策路沿いにはほとんどありませんでした^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。



【2013年08月09日~10 尾瀬】尾瀬沼活動に行って来ました♪

2013-08-10 23:38:34 | Weblog
この金土で尾瀬沼に行って来ました。
(本来であれば日曜日まで活動があるのですが、参加者が少なく
金~土は実施、土~日は中止ということになったので、少々不思議な感じが・・・

7月は檜枝岐村をはじめ関係者がシカの追い払いをやっていたため
尾瀬沼でのライトセンサスは1ヶ月以上ぶりだったのですが・・・




かなりブレが入っていしまっていますが・・・
いつになく大きな群れも確認できました。




この日の夕方、落日も綺麗だったのですが、完全に陽が落ちてから
空がとても綺麗に焼けました。久々に見事な夕焼けを堪能しました^^




金土で尾瀬で活動したあと、実は今、鹿沢に来ています。
こちらへ移動するために渋川から鹿沢PV仲間に乗せてもらったのですが
沼田~渋川間だけでしたが、SLおくとね号に乗車してみました^^
レトロな感じと電車の動きが一生懸命な感じを感じました!



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。



尾瀬で見かけるトンボ その1

2013-08-06 23:03:53 | Weblog
夏真っ盛りな下界ではセミの声が賑やかです。
そんな暑い下界から尾瀬に避暑にいっている生き物がいます。




アキアカネいわゆるアカトンボです。
里で羽化して成虫になった彼らは、暑い下界から尾瀬に行き
しばし避暑しているそうです。いいなぁ^^

そんなアキアカネ以外にも尾瀬にはたくさんの種類のトンボがいます。




植物に止まっているよりも木道の上にいるのを良く見かける
シオカラトンボ。今の時期、横浜でも見られます。




う~ん、うまく正面からとれなかったのでわかりにくいのですが
実は顔の部分が白くなっています。
その名もずばり、カオジロトンボです。
けっこう尾瀬には多いんじゃないかな?と思いますが、いかがでしょう?
(カオジロトンボと気付かない場合も多い?)




なんとなく「夏!」というようなギラギラと晴れた日に良く見かける
気がするのですが・・・曇りの日にあまり見たことがないかも?
写真で見ると大きく見えますが、実はとても小さな小さなトンボで
ハッチョウトンボ。真っ赤な色をしているのはオス^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

春日山城にて

2013-08-04 23:26:08 | Weblog
昨日、新潟県は上越市の柿崎時代夏まつりに参加(見学ではなく・・・^^)
したあと、上越市内に宿泊、今日はノンビリと春日山城へ行って来ました。

朝は雨がぱらついていましたが、昼ごろには雨もやみ、晴れ間が覗くと
蒸し暑い夏の一日に・・・><




春日山城にたつ上杉謙信公の銅像。




ノンビリ遅めのブランチをとった本丸では、そこここから蝉時雨が・・・。
目視できたのは2種類の蝉でしたが、もっといたのかも?
いい感じにシルエットになっていたのでパチリ^^




山栗なのかな?たっくさん実がついていました。
なんとなく色的に今なら痛くなさそうなのですが・・・、
どうあってもトゲは痛いんでしょうね^^

【7月27~28日 尾瀬】雨上がりの花

2013-08-01 23:35:02 | Weblog
まだまだ天候が落ち着いていないようで、連日、スマホに
桧枝岐村豪雨情報とか大雨警報発令などのメールが届きます。

先週末に尾瀬ヶ原に出かけたときも時折、強い雷雨が降ったりして
落ち着かない天気でした。




雨上がり後のヒツジグサ。
雨粒が花や葉の上に多く見られます。




ちょっと遠めなところを望遠利かせて撮ったので
手前がちょいじゃま・・・><
オオウバユリの花も雨をはじいていました^^




土曜日に見かけた、ぼろぼろのニッコウキスゲ。
私が牛首~ヨッピ橋方面に歩いていたときに激しい雷雨だったのですが
東電小屋周辺ではヒョウが降ったと支配人が話していました。
強い雨に打たれて花びらがぼろぼろになっていまったのでしょうか?




日曜日、ものすごく久々に、写真家の花畑日尚さんにお会いしました。
そのときに、今年はヤマドリゼマイがいつまでも鮮やかでいいね、と
お話ししてらしたので、そんな緑鮮やかなヤマドリゼンマイをパチリ^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月27~28日 尾瀬】実りの光景

2013-07-31 23:17:26 | Weblog
尾瀬を歩いていると、ついつい花にばかり目がいってしまいますが
春先に咲いていた花たちが実をつけはじめています。




花も地味でしたが、実も地味?
エンレイソウの実がぷっくりと実っていました。




実の色が鮮やかで目立つので皆さん、気付かれているかと
思いますが・・・サンカヨウ。すっかり熟していました。




実の形から花の形は容易に想像つかないものですが・・・
こちらの実はとくにそう。シラネアオイの実です。




ついこの間まで咲いていたなぁと思いつつ、もう結実。
マイヅルソウの実です。これから赤く熟してきます^^




林内でひときわ色鮮やかに結実しているのがハリブキ。
白い花は地味なので、咲いている時期には気付かないことが多い?


花もですが、実も探してみると、けっこう楽しめたりします^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月27~28日 尾瀬】早朝散歩

2013-07-29 23:47:48 | Weblog
尾瀬パークボランティアによるライトセンサス調査は、夜20時に
スタートするのですが、尾瀬沼の場合は、大江湿原と浅湖湿原なので、
だいたい21時半くらいには終了します。
ところが尾瀬ヶ原の場合、山の鼻~牛首~竜宮~見晴~赤田代分岐まで
実施するので、だいたい日付が変わるころにやっと宿舎に戻ります。
その後、データのまとめ・確認をしたのち、やっと懇親タイムがスタート。
2時くらいまで懇親してからの就寝になるので、朝は少々ノンビリ。

日曜日は眠い目をこすりつつ5時半ちょいに朝の散歩にいってきました。




朝5:45ごろ。以前に比べて日の出が遅くなってきています。




夜露に濡れたニッコウキスゲ。
色鮮やかになっています。




つぼみが色づきはじめたオゼミズギクには水滴を
まとっていました。




早朝の朝露がおりたときなどに目立つクモの巣。




近寄ってみると水滴がネックレスのようです。




湿原にところどころ白っぽくなっているのは・・・




スギナの葉に水滴がついたものでした。
こんなにスギナがあるんだ~?とちょっとした発見です^^


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【7月27~28日 尾瀬】尾瀬ヶ原に行って来ました。

2013-07-28 23:50:06 | Weblog
この週末、尾瀬ヶ原のライトセンサス調査に行って来ました。

天気予報では土曜日は昼過ぎから雨・・・しかもライトセンサスの時間帯である
夜9時ごろは「強い雨」・・・><

ということで調査中は大雨の中><と覚悟していきました・・・

土曜日は12:45ごろから急に強い雨と雷(東電小屋さん付近では雹が降った
そうです)、時折小雨になるものの、14時に見晴集合してからも断続的に
強い雨が降っていたので出発を15時ちょい前まで延期して小休止。
14:50に見晴を出発して雨が降る中、山の鼻へ。
夕食を食べたあと、スライドショー開始を待っていると・・・




空がいい感じに焼けたので、研究見本園まで行って夕焼けをパチリ。

山の鼻ビジターセンターに戻ってスライドショーを見て…
20時になったので、ライトセンサスへ出発!
雨を覚悟して雨具を着用していたのですが…日ごろの行いがよいのか
雨はやだなぁというツブヤキがきいたのか、調査中は雨はまったく降らず。
尾瀬ヶ原でホタルを見ながらのライトセンサス調査となりました!




日曜日は朝から晴れ!
9時すぎごろから少しずつ雲がでてきて曇りになってしまいましたが
陽射しも強く、梅雨あけか?というような天気でした。




今の時期、キンコウカが綺麗に咲いています。




今年はいろいろなところで見かけたカキラン。
ラン系の花は当たりなのかな?




小さいので見逃しがちなコアニチドリ。今年も綺麗に咲いていました♪




陽射しが強い時間帯には特に見かけるハッチョウトンボ。
オスの真っ赤な色合いが目立ちます。
時折、縄張り争いをしているオスたちがいました^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪