goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

エゾアジサイ

2013-08-22 23:12:09 | Weblog
アジサイ・紫陽花・あじさい
花のイメージとしては梅雨のしとしと降る雨に似合う花・・・
そんなアジサイですが、尾瀬では今の時期(とはいえ8/9~10ですが)
綺麗に咲くアジサイがあります。




淡いブルーの綺麗な花を咲かせる山に咲くアジサイのエゾアジサイ。
大きく青く目立つ部分は本当の花ではなく飾り花。





本当の花はしろっぽくて、おしべの長い、可愛い花です^^




花が咲く前のツボミの状態。
やはり咲いたときのほうが綺麗ですね^^


このエゾアジサイ。以前は尾瀬沼を一周すると見られたのですが
残念ながらシカによる食害で姿を消してしまった場所があります。

今回、三平峠で見かけたのですが、今年も綺麗に咲いていてくれて
ちょっとホッとしました^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【8月9~10日 尾瀬】林の中を歩いてみれば

2013-08-21 23:30:48 | Weblog
今日は夕方、局地的にゲリラ豪雨のよう雷雨がすごかったようで・・
ワタクシの職場付近は遠雷と雨程度でした。


先日の尾瀬行きのとき、ちょろっと林内を歩いていて見つけたものを御紹介。



お馴染み?ギンリョウソウの花が終ったもの。
ちょっと見、目玉親父のようです^^




さらに熟した?ギンリョウソウ。
なんだかこの姿も面白い植物ですね^^




いつ咲くかなぁと楽しみにしていたイチヤクソウが
綺麗に咲いていました♪
楚々とした感じで、イイですよね^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【8月9~10日 尾瀬】シカによる被食の様子

2013-08-20 23:03:10 | Weblog
全国的に生息域も生息頭数も拡大しているニホンジカですが
今日は先日の尾瀬行きの際に見かけたシカの痕跡を御紹介。




大江湿原では、ところどころでこのような状態のイワショウブを
見かけることがあります。




本来であれば、これくらいゴージャスに咲いているのですが
花の上部分をシカに食べられてしまい、シンプルになってました><




ヤナギランの丘に行く木道沿いの乾いた地面に、シカの足跡が
くっきりとついていました^^




パッと見、何がどう被食にあっているのかわかりにくいのですが・・・




実は真ん中あたりにある葉っぱと茎の上には、こんなふうに
ツボミがついていたはずなのですが・・・食べられてしまいました><




桧枝岐村をはじめ関係者による追い払い効果で、ここ数年と比べて
多くの花をつけたニッコウキスゲですが、残念ながら、一部の結実した
実が被食にあっていました。




本来であれば、このようにピーマンのような形をした実がついて
いるのですが・・・



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【8月9~10日 尾瀬】湿原を彩る秋の花

2013-08-19 23:40:49 | Weblog
お盆も過ぎ、夜中に鳴く虫の声が秋の気配を少しずつ感じさせていますが
昼間はまだまだ残暑厳しく・・・今週末くらいまでまだまだ暑そうです><

お盆は箱根に行っており、今週末は毎年恒例の上越行きのため、しばらく
尾瀬には行けないので、8/9~10の尾瀬行きのネタを引っ張ります^^


ニッコウキスゲは夏の花。
その盛りの過ぎた大江湿原では、秋の花がいろいろと咲いていました。




ミヤマアキノキリンソウ。これからの季節、湿原の木道沿いで
尾瀬を歩く人々の目を楽しませてくれます。




大江川の川沿いなどで存在感たっぷりに咲いているのは
マルバダケブキ。オタカラコウより少しあとに咲き始めます。




沼山峠からの登山道沿いやヤナギランの丘、川沿いなど一部の
場所で可憐に花を咲かせているツリガネニンジン。




花びらが目立ちにくく見落とす方も多いかも?
大江湿原でも決まった場所にしか咲いていないので、場所さえ
覚えれば見つけることができます^^
花びらが家紋の巴紋のように扇風機の羽のようになっている
トモエシオガマ。




実はヤナギランと同じ仲間のイワアカバナ。
花は小さいですが、とても可愛い花なので、ぜひ見つけてみてください^^




フツウに見かけるコバギボウシよりも白い部分が少し多く感じるのですが・・・
斑入り?な花の色をしているもの、今年はよく見かけました。




秋の季語にもなっている桔梗の花で、サワギキョウ。
このときはまだ咲き始めだったので、例年見かける八重咲きのサワギキョウは
まだ咲いていませんでした><
咲いているとは思うのですが、今年は確認できそうにないなぁ・・・



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【8月17~18日 箱根】夏活動

2013-08-18 23:46:09 | Weblog
この土日で箱根に行って来ました。
といっても行楽で行ったわけではなく・・・
尾瀬・鹿沢と同じく、パークボランティア活動で行って来ました^^




昨晩は昆虫観察会に顔を出して・・・今日は朝6時から早朝散歩。
鳥を探して歩いたのですが、なかなか姿を現さず・・・><
植物&昆虫観察会になりました^^




尾瀬でも見かけるワレモコウ。




同じくツリガネニンジン。
尾瀬で見かけるものより花の長さ?が長いような・・・^^




不思議な形をした花、ツリフネソウも咲いていました。




今の季節はなんと言ってもコチラが見頃。
タマアジサイの花が暑さを少し和らげていました^^




今朝8時ごろの気温^^やっぱり涼しい♪




午前中、クラフト教室のお手伝い。
(しまった><どんなものか撮るのを忘れた)

缶ランタン・種のブローチ・竹とんぼ作りなどをやっています^^


7月後半から始まった夏休みの箱根ビジターセンター活動も
今日で終わり。次のクラフト教室は来年のゴールデンウィークまで
お休みです^^


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。


【8月9~10日 尾瀬】沼山峠~大江湿原

2013-08-16 23:58:36 | Weblog
夏真っ盛りで昼間は暑すぎる毎日ですが、朝晩は涼しくなる日が
少しずつ増えてきました。
山間部では夕立のような雨が降っているようで、今日も桧枝岐村の
大雨警報が携帯に入ってきていましたが、先週末は運良く、天候にも
恵まれ、尾瀬を堪能してました。

今日は沼山峠から大江湿原に行く途中の登山道沿いに咲いていた花を
御紹介します^^




花が咲いているので気付かれる方も多いかと思いますが・・・
じつは沼山峠の展望台~大江湿原へ行く途中の登山道沿いには
モウセンゴケがたくさん生えています。
フツウ見かけるモウセンゴケは赤い色をしていますが、こちらは
緑色の葉っぱをしているので、目立ちにくいんですね^^




なんとなく暑い日差しとモウセンゴケの花ってセットになっている
気がするのですが・・・暑い日差しのもと、可憐に花を咲かせていました。




紫色といえば秋色のイメージ。
ツルリンドウも咲き始めていました。




暑い陽射しを耐えているようにも見えるジョウシュウオニアザミ。
花びらがぱ~っと開いたりしないので、この花の「盛り」という状態が
どういうものなのか、いつもわかりません><




今年はいつもより目立っているような気がするミヤマコウゾリナ。
登山道沿いにたくさん咲いています。




アップにすると思ってたよりも繊細で綺麗な花を咲かせているヤマハハコ。
ドライフラワーのようで、近寄って見ると、とても綺麗です^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。



【8月9~10日 尾瀬】実りの季節

2013-08-15 23:43:26 | Weblog
先週末は尾瀬に鹿沢にと盛りだくさんだったので、どちらにも共通を、
と思っていたら、ビミョウになってしまいました><

今週末は尾瀬には行かないので、基本に戻って尾瀬話をば^^




3週間ぶりのブナ平。夏真っ盛りなのですが少し色が変わってきた?

沼山峠から尾瀬沼へ向かう途中、いくつもの実りの風景を観察できました。
今日はそんな実りの風景を御紹介^^




目立つほうが動物たちに食べてもらって種を運んでもらいやすいのか?
赤い実が目立ちます。
その名もずばりアカモノ。けっこう毛が生えてます^^




ゴゼンタチバナも結実しはじめていました。
これから実の部分が大きく成長して赤く熟してくるのでしょうね^^




色づいてないので目立たないのですが、オオバスノキの実。
こうやって見ると、ブルーベリーの実に良く似ています^^




マイヅルソウの実もずいぶんと色づいてきました。
ビミョウに残っている模様が芸術的な感じ♪




花の時期をはじめ、ふだんはほとんど目立たない存在なのですが
今の時期はとても目立っているアオジクスノキ。
熟し切った実が美味しそう~><


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。



けもの道

2013-08-14 23:35:18 | Weblog
こう毎日、暑い日が続くと、尾瀬や鹿沢の涼しさに戻りたくなるものです^^

先週末の日曜日に行った草津白根山の弓池にいったときのこと。




鹿沢園地も上信越国立公園の一部になります。
群馬・新潟・長野の各県にまたがっていて、とても広いです^^




なんともいえない池面の色合いと湿原に心が癒されます♪
ふだん尾瀬をフィールドにしているため、湿原はついつい
なじみな場所になっています^^




ふと気付くと、湿原が何かに荒らされたような・・・?




こちらを見ると、明らかに「けもの道」がくっきりとついています。

尾瀬でもシカが湿原を歩いて道をつけてしまっていますが、こちらは・・・




ん?あれ?もしかして・・・。




どうやらこのカモたちの池と寝床の通勤路(?)のようでした。

でもここのカモ、餌付けされているのか、人間をまったく怖がらず
人の姿をみると、遠くから泳いでかけつけていました・・・><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。



ヤナギラン

2013-08-13 23:33:11 | Weblog
お盆に突入し、電車もずいぶんとすいてきました。

ワタクシの職場は金曜日にお盆休みで休日になっていますが
ほかは各自で有休等と組み合わせてお盆休みとすることに
なっているので、けっこうな人が出社しています^^

先週末、尾瀬と鹿沢に行ってきたのですが、場所柄もあり
似たような植物が咲いていました。

今日はそのひとつ。ヤナギランを見てみましょう^^




尾瀬沼の大江湿原の片隅にある通称「ヤナギランの丘」
長蔵小屋さんの歴代の小屋主さんのお墓があります。




ここのヤナギランは咲き始め。
これから丘がピンク色に染まっていきます。




草津白根山の湯釜へ向かう途中の駐車場付近で咲いていたヤナギラン。
生えている場所はこのあたりだけでしたが密集しているので
なかなか見ごたえがありました。




こちらのヤナギランは咲いてずいぶんたっていました。
実は咲いている花を撮ったので咲き始めっぽいかと思いますが
すでに実がついているものも多々ありました。


同じヤナギランでもいつもと違った場所で見かけるとなんとなく
嬉しい気分になりました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。