goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【2013年9月15日 栃尾】観光?編

2013-09-17 23:33:25 | Weblog
謙信公祭で年に一回訪れる栃尾ですが、今年は街中でも演舞を
させていただけることになったことから、下見と称して、
ちょろっとだけ街中散歩をしてみました。




栃尾のゆるキャラ「あぶらげんしん」くん。
木で作られたコチラ、商店街で作ったのか・・・
街中にいろいろなポーズのものが飾られていました。

可愛かったので欲しいなぁと思っていたのですが、
「みちの駅」には売ってませんでした><
どこでゲットできるんだろう?




同じく商店街のあちこちに飾られた「毘」と「龍」の旗。
以前、他の季節に来たときは旗だけでしたので、おそらく
ススキとササが飾られているのは今の季節ならではのもの^^。
お祭りにあわせての装飾なのでしょうか?




他にも、こんな感じの飾り(明かりっぽいのですが…?)もありました。
こちらは毘。




こちらは龍。
個人的には「毘」よりも、かかり乱れ龍の「龍」のほうが好きです^^




街中の看板。ついつい激写^^
栃尾といえば…、そう、有名なものがありますよね^^




まずは日本酒 「景虎」
バタバタしていて栃尾では買えなかったので、長岡駅でゲット!
こちらもですが、やはり・・・




栃尾の油揚げ!
今年も道の駅で揚げたてをいただきましたが、美味~^^
帰りに長岡で御土産に購入して、自宅でトースターでチンして
食べましたが、やはり揚げたてには敵いませんでした><




食べ物ついでに、もうひとつ。
翌日の月曜日、昼ご飯で食べた「イタリアン」
新潟県のソウルフードになっているのですが、今回は
「チーズイタリアン」を食してみました^^¥




【2013年9月15日 栃尾】とちお謙信公祭

2013-09-16 23:53:14 | Weblog
昨晩、タイムリーに記事アップしようとしたのですが・・・
スマホ撮影画像がうまく取り込めなく…><
今日になりました。

この3連休は上越&栃尾&長岡に行って来ました。

目的はここ3年ほど御世話になっている「とちお謙信公祭」に参加するため^^。

台風18号大接近中につき、天候が大変危ぶまれたのですが、無事、開催となりました。

朝は曇り空だったのですが、栃尾について会場の下見をしていると
空からポツリポツリと落ちてくるものが・・・

着替えをすませ最初の会場でリハをしようとするころには、雨が少し
強く降り始めてきました><




会場リハの様子。地面が濡れていて、足元注意><




やはり衣装を着ると、雰囲気が出てきます♪
会場の広さを考慮しながら、リハーサルを行いました^^

雨が少し強く降ってきたので、控え室に戻り昼食タイム。
その間に雨がどんどん強くなってきました><




このあと全体リハーサルが予定されていたのですが、
あまりの大雨により、急遽中止><

雨宿りしながら、しばし休憩していると、13時すぎには
雨がやみはじめてきました!




13:30に行列スタート!
このころには雨もすっかり止みました!!

そしてなぜか我々、越後軒猿衆が演舞するころには
雲の隙間から晴れ間が覗いてきました!!!




ここ栃尾の謙信公祭では、上越や米沢と違って長尾家の
家紋(九曜紋)が旗印になっています。
個人的には見慣れたものより、コチラのほうがイイなぁ^^

今回は、栃尾文化センター前・恵比仁前・秋葉公園謙信公像前の
3ヶ所で披露させていただいたのですが…




秋葉公園につくころには、台風はどこへやら?の快晴になりました^^
さすが謙信公の御加護^^

今回、我々が披露させていただいたものは、以下のところから見れます><
よろしければどうぞ。

  越後軒猿衆 2013とちお謙信公祭 恵比仁前

普段の稽古に出れず、前日あわせしか出来なかったワタクシは
ほんのチョイ役で出させていただきましたが、主役の3名は
連日稽古して頑張っていました!




終了後に秋葉公園の謙信公像の前で記念撮影^^

今年も無事に怪我人もなく披露できたことを感謝。
また来年も呼んで頂ければと思いつつ、栃尾をあとにしました^^










今週末は新潟です♪

2013-09-14 23:57:55 | Weblog
ここ数年、この時期は新潟に来てます。

台風の動向が気になるところですが,,,。



今日の夕焼けがちょっと色鮮やかだったのは、台風のせい?
歩きながら思わずパチリ♪




明日の本番に向けての、リハーサル。
ワタクシの手は少ないのですが、メイン担当は大変そうです><

3週間ぶりの上越は、少し涼しくなっていました^^


【9月6~8日 尾瀬】 秋なのに・・・?

2013-09-12 23:45:05 | Weblog
9月も半ばにさしかかり、横浜も少しずつ涼しくなってきました。

標高の高い尾瀬ではひとあし先に秋が訪れています。




ヒロハツリバナも色づきは始まり・・・




独特な形をした実をつけています。

そんな秋満載な尾瀬で、こんなものを見つけました。




・・・

え?

・・・

いま9月だよね・・・
先月末には結実して目玉親父状態のものを見たはずなのに・・・

なぜかこれから顔をだしてくるギンリョウソウだったのでした。

今の時期に見たことないので、とても新鮮でした^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【9月6~8日 尾瀬】 そ~っと覗いてみてごらん

2013-09-11 23:10:54 | Weblog
秋の尾瀬を彩る花として、白・黄・紫色の花があります。
今日は白い花のひとつ、ウメバチソウを御紹介。




つぼみのときは、楚々としてたたずんでいるのですが・・・




開花したときの存在感はバッチリ!

今年はずいぶんたくさん咲いているように感じます。

よ~く見ると、とても繊細で綺麗な花です。




何の気なしにつぼみの中を覗いてみました。
ギュッと詰まったかんじで、なんだか可愛らしいです。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【2013年9月6~8日 尾瀬】トリカブトの花

2013-09-10 23:18:19 | Weblog
尾瀬の秋を彩る花のひとつにトリカブトがあります。




普段みかけるときは、こんな感じなのですが・・・




先日、夕方の陽光に照らされた花を撮ってみたら
こんなふうに撮れました。
花びらがすけて中の様子がちょろっと見えてました^^




ほかにも強い陽射しのもとで撮ると、こんなふうに…。

なかなか面白いものです。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【2013年9月6~8日尾瀬】いろづきはじめ

2013-09-09 23:42:33 | Weblog
先週末の尾瀬沼は朝晩は15℃程度まで冷え込むようになっていました。

寒くなればそのぶん、紅葉のいろづきがすすむのですが・・・




大江湿原のむか~し入山者センサーがあったところ。
レンゲツツジの葉が色づいていました。




大江川沿いのイチイの大木のそばにあるミネザクラ。




第二ベンチ前にあるレンゲツツジ。


尾瀬ヶ原のウルシ類ほどの鮮やかさはありませんが、尾瀬沼でも
確実に秋が訪れています。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【9月6~8日 尾瀬】尾瀬沼に行って来ました。

2013-09-08 23:06:07 | Weblog
この週末は尾瀬PV活動で尾瀬沼に行って来ました。

先週末も訪れた尾瀬は懸念された台風の影響がほとんどなく
晴れていたですが、この週末の天気は・・・

9/6(金) 曇りのち晴れ
9/7(土) 曇りのち雨
9/8(日) 雨

ということで・・・




今朝7時の気温は14℃…金・土曜日の夜の気温は15℃。
金曜日は昼間に晴れ間が覗いたこともあり、夜でも室内は20℃以上で
比較的暖かかったのですが、土曜日は午後から振り出した雨のせいか
室内でも17℃ほどにしかならず、この秋、初のストーブ出動となりました^^




前回から5日しかたってないので、さほど変わらないかも?ですが
大江湿原は少しずつ色づいてきていました。




金曜日の夕方、気温はさほど高くないものの、照りつける太陽は
夏そのものな雰囲気でした。ちなみにこのときが今回一番の晴れ。




土曜日の自由時間は午前中に小渕沢田代、午後に沼一周。
小沼湿原の色づきが他よりも数段キレイでした^^




沼一周している途中から雨が降り出してきたので、雨宿りを
兼ねながら木陰から鳥を撮ってみました。
こちらは逆光過ぎてしまい、何の鳥だかわからず…^^
望遠きかせても、なかなかキレイに撮れず難しい~><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【8月31日~9月1日 尾瀬】尾瀬沼~見晴で見かけた植物

2013-09-05 23:46:48 | Weblog
先週末に一緒に尾瀬にいったメンバーは、学生時代に一緒に
サブレンジャーというバイトをしていた仲間たちで、それこそ
バイト期間中は寝食をともにした仲間たちです。
サブレンジャーのときは食事とお風呂を山小屋さんにお世話になり
今回泊まらせてもらった尾瀬沼ヒュッテさんも思い出深いところです^^




尾瀬沼ヒュッテさんの夕食。学生時代とずいぶん変わりました^^




尾瀬沼ヒュッテさんの朝食。こちらは学生時代とあまり変わらず
魚の甘露煮とハム三枚と納豆と卵^^




日曜日の朝、尾瀬沼ヒュッテさんを出発する7時ごろの気温は17℃。
下界と比べると肌寒いくらいでした。




尾瀬沼のおっくん。まだ健在です^^




沼尻の池塘は少々物寂しい感じ。




ヒツジグサもずいぶん色づいてきていました。




白砂峠を越える道中で見かけたミズキの実。
すでに黒く色づいたものもありました。




色鮮やかなので、思わず目を奪われてしまいます。
サンカヨウの青い実がまだ残っていました。




キツリフネの花もちらほらと見かけます。




ここでもエゾアジサイの花が残っていました。




今年は実りのある植物が大豊作な気がします。

枝からたくさんぶらさがったヒロハツリバナ。




はじけた実はまだ1個だけでした。




沢沿いに見られるジョウシュウトリカブト。
このビミョウな色合いがとても綺麗です。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【2013年8月31日~9月1日 尾瀬】湿原を彩る花

2013-09-04 23:48:40 | Weblog
竜巻やら豪雨やらで日本列島が大荒れな天気となっていますが・・・
やはり行楽に出かけるときの天候は良くなって欲しいものですね^^

先週末おとずれた尾瀬では秋の花が湿原を彩っていました。




大江湿原の様子。ヌマガヤの穂が伸びてきて、うっすらと
草紅葉が始まっていました。




レンゲツツジの葉も少しずつ彩りはじめていました。




草紅葉の色合いが増すのを手伝っているアブラガヤ。
カヤツリグサの仲間で茎が三角形なんですよねぇと
学生時代に入山者に説明していたのですが、最近さわると
あまり三角形をしていないような・・・?




大江湿原にある看板。分かりにくいという声も多々聞かれましたが
先日、こんななっていました。
このあとどう改善されるのか・・・興味深いところです。




秋の季節は紫色と白い花が多く感じます。
こちらはミヤマセンキュウ。セリ科の花で可愛い花を咲かせます。




湿原でも川沿いに多くニョキニョキ生えているこちら
サラシナショウマです。試験管ブラシにも見えますよね^^




ノアザミもオゼヌマアザミもすっかり終わり、今はこちらの
タムラソウが咲いていました。




サワギキョウもほんとうに最後の名残花。
かろうじて咲き残っていてくれました。




今を盛りなのはコチラのウメバチソウ。
湿原の中で清楚な白い花を咲かせていました。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。