goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【10月5~6日 月山】咲いていた花 その2

2013-10-10 23:30:23 | Weblog
先週末の月山いきのときに見かけた花たち。

たくさん咲いていて、その1でおさまらなかったので、その2 いきます。




ぱっと見たとき、みなで「タテヤマリンドウ?」と叫びましたが
これは「ミヤマリンドウ」。花びらにガラがないのでシンプル^^




ウサギギクもたくさん咲いていました。




今年は月山でも当たり年だったのか、いたるところで花ガラが
わさわさ残っているのを見ましたが・・・
ほんの数株、咲いている花を見かけました。コバイケイソウ。




遠めだったので望遠きかせたのですが・・・霧でピントがいまいち・
チングルマも咲き残っているところがありました。




今年の見納め ニッコウキスゲ




見慣れたゴマナ^^




同じく見なれたヒヨドリバナ




おぉ、オオカメノキが綺麗に紅葉している!




リフトにのらず登山道で下山していると、足元にツルリンドウ発見!




う~ん、これは?ヒゴタイっぽいのですが・・・><




チョウジギク発見。でも尾瀬で見るより毛深い気が・・・?




咲き残りのエゾアジサイ。ヤマアジサイかな?




マイヅルソウも赤く色づく前の実も見られました。




この天気だから閉じてるのかな?イワアカバナ。




お?ツクバネソウもありました。まだ咲いているところ。




不思議な外見の実。どうやらタムシバらしいです。
(糸ひいた種の写真、撮るの忘れた><)




この花はなんだろう?わかりませぬ~><




こちらはダイモンジソウっぽい花。

今回の参加者はみな尾瀬パークボランティアだったので
みな「尾瀬でも咲いている花だ!」などといいながら
花をみてきました。
似たように見えても微妙に違ったり・・・花の世界は奥深い><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【10月5~6日 月山】咲いていた花 その1

2013-10-09 23:16:02 | Weblog
さて、のびのびになっていた花の紹介。



姥沢の駐車場付近の紅葉。まだ色づきはじめといったところ^^




往路は横着してリフトに乗って時間を稼ぎました^^




リフト乗り場にて。
夏シーズンの案内看板。




こちらは冬シーズンのもの。なんか面白いですね^^




リフトに乗って快適~♪
どんどん高度を稼いでます。




リフトに乗りながら紅葉をパチリ。
標高があがるにつれ、色づきが進んでいきます。




むむ?山の上部は霧に包まれている?




やがて霧に突入。一気に気温が低くなる><




リフトをおりると、すっかり霧の中でした。




さて、月山山頂目指して出発~でも行く先は濃霧の中><




早速見つけたコチラはシロバナトウウチソウ。
尾瀬で見かけるタカネトウウチソウと似ていました♪




こちらはエゾオヤマリンドウ。うんうん、オヤマリンドウに似てる^^




これは・・・?ミヤマウイキョウでもないなぁ。
どうやらシラネニンジンらしい。




風の影響をうけてチングルマの穂も芸術的な様相をしていました。
見てるだけで風を感じますよね♪




エラくゴツいアザミが咲いていました。
どうやらナンブタカネアザミというものらしいです。




色が薄めだけど、これは?アザミの仲間は難しい><




おぉ、見慣れた花が咲いていました。イワカガミ^^




しおしおになっているこれは・・・もしやホソバヒナウスユキソウ?




ハクサンイチゲもたくさん咲き残っていました。




花が咲いているかと思えば、結実した植物もあり・・・
こちらはおなじみ、マイヅルソウ。




これはミヤマコウゾリナでいいのかな?沼山峠ルートによく見られます。




んん?このアザミは?
葉っぱのぎざぎざの食い込みが少ない・・・
ナンブタカネザミとは違う?




これはきっとナンブタカネアザミ。

むぅ、いろいろな種類があって難しいぞ><

その2に続く。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【10月5~6日 月山】花の咲く季節のイメージが・・・

2013-10-08 23:41:19 | Weblog
月山に登って驚いたこと・・・

春~秋の花が混在して咲いていること。

イワカガミやチングルマが咲いているかと思えば
ミヤマアキノキリンソウやリンドウが咲いていたり…




こちらではニッコウキスゲとリンドウが競演。
イメージは夏と秋の花。




こちらではニッコウキスゲが咲いているあたりの草は青々しているのに
背景の部分は草紅葉している…。

この不思議な光景をうみだしているのが豊富な雪だと聞きました。

月山のスキーシーズンは4~7月だとか・・・!
他のスキー場ではシーズンが終ったころなんですね。




登山道沿いに残雪が残っているところがありました。
またスキー場で最後まで雪が残っているという場所あたりの植生は
なるほど、他の場所と少し季節が違っていました。


少し離れたところからの車窓でも月山の残雪が確認できました。
今の時期まで残雪が残ってるということは、よほどの雪なんだなぁと
いまさらながら関心しちゃいました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【10月5~6日 月山】へぇ!と思ったこと

2013-10-07 23:23:45 | Weblog
ふだんは尾瀬を歩いているせいか、たまに他の山に行くと
「へぇ」と思うことがあります。
今回は…




登山口に小屋があり、そこで「月山環境美化協力金」ということで
¥200の協力金の支払いがありました。

登っていく方はみな理解あり、何のトラブルもなく支払っていました。
ある種の入山料のようなものでしょうか。




看板の書いてある内容に「へぇ!」
行き先とともにマナー啓発の言葉が記されていました。




別のところの看板でも同じくコース案内とマナー啓発。




鳥居が地面に横たえられていました。
きくところによると、3.11の震災のときに、鳥居の柱が
折れてしまい、落ちてしまったとのこと。
地震の大きさを再確認しました。




山頂の月山神社に掲げられていた看板。
マナー啓発しながらも「安全なスキーをどうぞ」という
メッセージも書かれていて、「へぇ!」




道中にある水場に掲げられていた看板。
単なる「水場」というよりも、何倍も美味しそうに見えました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【10月5~6日 月山】月山&きのこ三昧

2013-10-06 23:45:31 | Weblog
この土日で、尾瀬パークボランティア仲間と月山に行って来ました♪

土曜日の朝8時に姥沢登山口に集合のため、アシがないワタクシは
金曜日深夜発の夜行バスで郡山まで行き、拾ってもらいました^^

今回のメンバーは6名。福島・郡山・新潟・糸魚川・群馬・そして横浜。
各地から集結したメンバーで登ってきました。

詳細な花情報はまた後日ということで、とりあえず速報。




はい、ニッコウキスゲです^^
今回、4株ほど咲いているのを見かけましたが、あと1輪のつぼみが
残っていたので、今年最後の花で、ほぼ見納めな感じ?

こんな時期に?とメンバーみなで驚いていました^^




おぉ?これは至仏山にも咲いているタカネトウウチソウか?!
と思ったら、リフト乗り場にあった月山フラワー情報によると
シロバナトウウチソウなるものだそうです。




登っている最中はずっと濃霧だったのですが、下り始めてから
霧が晴れてきて、紅葉を堪能できました^^
(毎度のごとく、カメラレンズが曇ってしまっていますが・・・)


リフトで上まであがって、8時半から登り始めて姥が岳、牛首経由で月山へ、
帰りはリフトを使わず歩いて15時半に下山しました。




宿泊した宿では、全18皿のきのこ料理三昧。
なめこ・しめじ・しいたけ・まいたけ・ぶなはりたけ・もたし・
ますたけ・むきたけ・ひらたけ・イワナ・ハンゴンソウ・ゼンマイ・
ウド・コゴミ・アカコゴミ・ワラビ・アケビ・赤かぶ・ミズの実
などなど




特に美味だったのは、これらのきのこを使ったきのこ汁。
食べ終わるころには満腹すぎて動けないほどでした^^

お値段リーズナブルなのに、このボリューム。
今度は春の山菜を食べに行きたいねぇと思ったのでした^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【9月28~29日 尾瀬】♪きのこのこ~のこ♪

2013-10-04 21:48:55 | Weblog
秋といえば・・・と聞かれて、思い浮かぶもののひとつに
きのこがあります・・・よね?

今日はそんなきのこを御紹介。
といっても名前がわかりませんが・・・><
(きのこ図鑑を持ってますが、いまいちわからず・・・)




パッと見たとき、うずらの卵が落ちてるのかと思うくらい
卵っぽい雰囲気でした^^
これからもうちょっと伸びて笠が開くのかなぁ?




ホコリタケの一種だと思いますが、なんか空いている穴の部分が
クチみたいで、眼を描いたら、口笛吹いてる顔になりそう^^




登山道の登りではついつい足元ばかり見てしまいますが、視線を
うえに向けたところ、こんなきのこを見つけました。




サルノコシカケの仲間なのでしょうか?
下半分は茶色く焼けたパンとか肉球のような感じ?
上半分は緑色の苔がついたようで、不思議なきのこでした。


さて…今年から活動日数が激減している尾瀬パークボランティア活動は
今週末はお休みです。
とはいえ、その尾瀬パークボランティア仲間でこの週末は月山に
行ってきます~♪
長年、みなで行きたいねぇと言っていたのですが、秋らしく、
きのこ料理を堪能してきま~す^^
天候がちょっぴり心配ですが、初!月山と紅葉ときのこを楽しんできます♪



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【2013年9月28~29日 尾瀬】尾瀬ヶ原で咲いていた花たち

2013-10-03 23:27:21 | Weblog
秋も深まった尾瀬の主役は草紅葉ですが、まだまだ咲き残っている
秋の花々が尾瀬ヶ原では見られました。




咲いている場所が限られているので、そのルートを通らないと
見れないのですが・・・チョウジギクが咲いていました。




もう数えるほどしか咲いていなかったのですが・・・
尾瀬沼・尾瀬ヶ原全域で咲くオゼミズギク。




同じく尾瀬沼・尾瀬ヶ原だけでなく、沼山峠などの登山道沿いでも
見かけるミヤマアキノキリンソウ。まだ咲いている株がありました。




ほんとにもう名残ばかりだったのですが・・・
ウメバチソウも咲き残っていました。けっこう花は長持ちしそうです^^




竜宮付近で咲いていたミツガシワ。
このミツガシワやリュウキンカはよく季節を出戻って咲くことが多いです。




今の時期、湿原に咲く花で目立つのはコチラ、エゾリンドウです。
紫色でもいろいろなグラデーションがあり、とても綺麗です。
こんな感じで背丈の高いものもあれば・・・




こんなふうに木道ぎりぎりのサイズのものもありました。
今の時期、絞って閉じているような花びらを全開にして、陽光を
浴びているように見られます^^





夕食後に散歩した研究見本園で白花のエゾリンドウを見つけました。
光線が足りず、こんな薄暗い写真になってしまいました><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【02013年9月28~29日 尾瀬】生き物たち

2013-10-02 23:45:54 | Weblog
秋になったせいか、先週末の尾瀬ヶ原行きのときには
樹林内はもちろん、湿原を歩いていても鳥のさえずりや
飛んでいるチョウ類が少なくなってきていました。

そんな中、見かけた生き物を御紹介。




尾瀬ヶ原のとある池塘には、遭遇率がかなり高いコガモがいます。
こちらは見晴に向かうときに見かけたもの。

見晴に荷物を置いて、山の鼻に戻ってくるときには




3羽のコガモが大賑わいで泳いでいました^^




尾瀬ヶ原の竜宮出口側には、このように魚がたくさん見られます。




大小さまざまなアブラハヤたちです。
流線型ですっきりした体型をしていました。




湿原内からアカハライモリが顔を出していました。
ふだんは池塘の中で、ぷか~っと浮いているのですが
こうやって湿原の中を歩いていると、ちょっと新鮮^^




入山者の少ない時期に見られる光景?

土日や花の最盛期は木道も片側通行を強いられるので難しいですが
平日や人が少ないルートでは、こういった光景が見られるものです^^


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。