goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

ダブル台風と大清水の紅葉

2013-10-23 23:20:22 | Weblog
先日の台風26号以来、ずいぶんと涼しくなってきています。

新聞記事などで見ていると、大清水あたりの紅葉が見頃を迎えているようです。




2013年10月13日 12曲がりから見た山沿いの紅葉。




10日前の大清水あたりは、まだこんな感じでした。


金曜日~土曜日あたりにかけて、台風27・28号が接近するようですが
この台風の影響がどのくらい出るのか、ちょっぴり心配です…。

せっかくの見頃の紅葉が持つといいのですが、どうなることやら…。




先日の尾瀬からの帰り道、岩清水~一の瀬では、こんな綺麗な
紅葉も見られました。やはり赤い紅葉は晴れが似合います。




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【10月14日 鹿沢】秋の光景

2013-10-21 23:38:14 | Weblog
このところぐっと涼しい日が続きました。

鹿沢でも気温がぐっと下がり紅葉の見頃を迎えているのでは?




10/14にはこのくらいの色づきだったインフォメーション前の
ハウチワカエデも真っ赤に色づいていることでしょう。




ススキの穂が陽光に輝くのも秋の光景のひとつ。



横浜が紅葉の時期を迎えるのはもう少し先ですが、
職場にあるサクラの葉が少しずつ赤くなりつつありました。


にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

横浜赤レンガ オクトーバーフェスト♪

2013-10-20 23:18:49 | Weblog
新聞に載っていた天気予報では、午後3時の神奈川県の天気は曇り。
・・・のはずが、ステキに雨が降りしきる中、横浜赤レンガ倉庫で
開催されているオクトーバーフェストに行って来ました♪


職場の仲間と夕方6時に待ち合わせ。
テントが設置され、その中で開催されているため、雨天でもOKなのですが
最終日とあって、雨天にもかかわらず、会場内は超満員><
座る席なんてもちろんなく、ヒト人ひと…!




とりあえず1杯目のビールをゲット。
ソーセージやポテトをおつまみにProsit!

会場内は老若男女、たくさんの人でいっぱい^^
みんな楽しそうにビールを片手に盛り上がってました。




今回、飲み損ねたのですが、特徴ある形で一際、人目を惹いていた
三角フラスコとジョッキを合体させたような形のヤードグラス。
デポジット代が¥3000と破格でした^^




楽団の演奏が始まると、あちこちでさらなる盛り上がりを見せてました。

10月にオクトーバーフェストに行ったのは初めてでしたが、また来年も
行ってみるかな~^^

我々が楽しんでいる中、会場内のいたるところにいた警備の方や
あちこちでビールがこぼれたりしても、さっと拭いてくださる
運営スタッフさんの仕事ぶりには、コッソリ関心してました。

【2013年10月11~13日 尾瀬】尾瀬ヶ原にて

2013-10-19 23:24:46 | Weblog
先週の尾瀬行きのときには暖かかったり寒かったりと天候が
いろいろでしたが・・・
寒波台風により尾瀬沼でも雪が降ったそうですね。
先週末の活動が、あと1週間遅かったら、初雪を体験できたのに・・・と
ちょっぴり残念でした^^
でも夜のライトセンサスのときに雪が降ると寒いんだよなぁ。
特に尾瀬ヶ原は夜の20時から24時ですからね^^

さて、先週末の尾瀬ヶ原で、我々が休憩していたときのこと。




なにやら視線を感じまする…。




望遠をきかせてパチリ。
ハクセキレイのようです。

つぶらな瞳がかわいい~><




と思ったら、ぷいっと、そっぽをむかれてしまいました><
横顔より正面顔のほうが可愛いっすね^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【10月14日 鹿沢】紅葉フェスティバル

2013-10-17 23:32:02 | Weblog
3連休の間、鹿沢園地では紅葉フェスティバルを行っていました。




プログラムとしては園地ガイドとクラフトを行っていました。
最終日の10/14は午前中のみとなってましたが、クラフトをお手伝い
させていただいたので、そちらを御紹介。




3連休最終日ということで、早々に帰途につかれる方が多かったのですが
クラフトに2人が参加してくれました。

今年は木の実(どんぐりやまつぼっくり)を使ったクラフトや




木の枝を使ったストラップ作りを行っていました。これは見本。




参加してくださった方の作品。
どんぐりのコマ、置物、鉛筆ストラップ。
個性豊かな作品を作ってくれました。
楽しんでもらえたようで、良かったです♪



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。


【10月14日 鹿沢】樹木の看板設置

2013-10-16 23:22:42 | Weblog
先日、鹿沢にいったとき、午後に意見交換会があったのですが
午前中に、鹿沢園地内の樹木に看板をつける作業とクラフト教室を
行いました。

今日は樹木の看板つけを御紹介。




この日の朝の気温は7度くらい。
9時すぎには11度くらいまであがってきていましたが、涼しい~><




鹿沢園地内をみなで散策しつつ、看板をつける樹木を探します。




インフォメーションセンター近くの道路沿いで黒い実をつけている
こちらの樹木はなんだかわかりますか?




正解はミズキ
このような手書きで味のあるプレートに樹木名を記入してとりつけました。




真っ赤に色づいているコチラの樹は…




ハウチワカエデの名前が書かれたプレートをとりつけました。


このように園地内にいくつかプレートをとりつけていますので
散策の際に見かけたら、ぜひ御覧ください。




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。


【10月11~13日 尾瀬】尾瀬ヶ原

2013-10-15 23:47:04 | Weblog
台風26号が接近中ということで、外はステキに雨が降ってきました><
ちょうど朝の通勤時間帯に直撃なようで、びしょぬれになりそうだなぁ…。

さて、今回もコースタイムを書いてみましょうか。

10月11日(金) 公共交通機関を利用しての入山。
沼田駅9:20の関越交通バスにて10:50戸倉にある鳩待峠連絡所下車。
平日でしたが、年齢が高めの方々が多くバスに乗っておられました。
新宿からの直通バスが到着したころシャトルバスに乗り、鳩待峠へ。




高崎あたりから雨が降っていて天気が心配でしたが、鳩待峠は濃霧。
ここで以前、山の鼻や尾瀬沼のVCで働いていた女性と久々に再会。
しばらく雑談してから、鳩待峠 11:30出発




鳩待峠~山の鼻間の木道は濡れていて少々滑りやすくなっているので
ゆっくり慎重に歩きます。




今の時期、花はもうほとんど咲いていませんが、実りを観察することが
できます。こちらはオオツリバナ。




今年はブナやミズナラの実が豊作なようで、木道沿いまで出てこなくても
食料には困らないようで、クマ棚はちょっとしか見られませんでした。




山の鼻VC 12:13着。10月にも関わらず、気温が19℃。
暑いので長袖を脱いで、Tシャツに変身!




この日の尾瀬の天気予報では、9時ごろは雨、12時ごろには晴れ。
予報どおり、山の鼻を出発するころには青空が見えてきました。




陽射しが射して、牛首の紅葉の色合いが綺麗に見えました。




後ろを振り向くと、至仏山の雲もずいぶんあがってきていました。

牛首分岐 13:00。ここからヨッピ橋方面へ進みます。




燧ケ岳の雲はすっかり山から抜けてくれて、陽射しが暑い暑い><




湿原にはシカが通ったあとがけもの道としてクッキリついていました。




尾瀬ヶ原の池塘に見られる緑色のぶわぶわ。
カンテンコケムシの卵塊という説もあれば、そうでないという説も・・・
現在、どこぞの先生が調査をしているようです。

ヨッピ橋 13:32




東電小屋付近の紅葉。陽射しがちょうど差し込んで綺麗でした♪

東電小屋 13:43
東電尾瀬橋 13:48
赤田代分岐 13:55
見晴    14:10 着

荷物を置いて、簡単な打ち合わせをして、調査道具を分担して
14:35 見晴出発




燧小屋さん前のレンゲツツジがいい色をしていました。

15:00 龍宮小屋 通過




リュキンカが戻り咲き。同じくミツガシワも咲いていました。




15:17 下の大堀 ビューポイント
ずいぶんと陽が傾いており、すでに夕方な雰囲気が漂っていました。




風が強めに吹いており、池塘の水面を不思議な模様に波立たしていました。


16:00 牛首 通過
16:40 山の鼻 到着

この時期、花が咲いていないので、そんなに時間をかけずに山の鼻に到着します。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【10月11~13日 尾瀬 13~14日 鹿沢】行って来ました♪

2013-10-14 23:31:12 | Weblog
秋の行楽シーズンな週末、尾瀬と鹿沢にいってきました。

尾瀬は尾瀬ヶ原と尾瀬沼のニホンジカのライトセンサス活動と
パークボランティア詰所の閉所作業。
鹿沢は紅葉フェスティバル手伝いとパークボランティア意見交換会。
ということで4日間、お出かけしておりました^^
今日はざっとトピック紹介。




10月11日(金) 尾瀬ヶ原
天気予報どおり昼過ぎには晴れてきて、秋の行楽日和でした。




10月12日(土) 燧ケ岳 見晴新道~柴安グラ~俎グラ~ミノブチ岳~長英新道
この日は尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ移動。
せっかくなので、福島・新潟豪雨と先日の台風で登山道が
荒れてしまったという見晴新道を視察しながら尾瀬沼へ。
大きな岩がごろごろと崩れてきている谷底が登山道になっている
ような感じ?岩や倒木でルートが分断され、歩きにくかったです><




10月13日(日) 燧ケ岳 初冠雪!
前夜のライトセンサス中から降っていた雨が燧ケ岳では雪になったようで
朝見てみると山頂付近にうっすらと雪がついていました。




尾瀬パークボランティア詰所の閉所作業。
今年も一年間(実質半年ですが…)御世話になった詰所の雪囲いを
パークボランティアと環境省職員とで行いました。




三平下付近に新しく設置された衝撃的(?)な木道。
車椅子が通れそうな幅(横に9本の木道)でした。
これまで木道と木道の間にあった植物はどうなるんだろう…><




10月14日(月・祝) 鹿沢パークボランティア意見交換会
鹿沢パークボランティア16名と環境省メンバー・休暇村支配人が
集まって、今年のこれまでの活動の反省と今後やりたいことなどを
みなで討論しました。




鹿沢園地の紅葉。色づきはまだ少し早かったかな?




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪