goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【11月3~4日 尾瀬】シカ柵

2013-11-15 23:10:13 | Weblog

♪ おくやまに もみじふみわけ なくしかの
   こえきくときぞ あきはかなしき ♪

と百人一首にありますが、秋の尾瀬は昼間からオスジカの
「ヒュイ~オ~」というラッティングコールが聞こえます。

最近ではいたるところにシカが生息域を広げているようで
全国的にシカによる被害をあちこちで耳にするようになりました。




山の鼻の研究見本園を散策したことのある方は御存知かと思いますが
ここにシカによる食害の影響を調べる目的で、シーズン中には
シカ防御柵が設置されていました。




これから冬を迎えるにあたり、張られていた柵の網が下に
おろされていました。効果がどのくらいあったのか…
これは群馬県側の事業だったのかな?報告を伺いたいですね。




尾瀬沼の大江湿原を囲む形で張られるシカ柵の準備がされてました。
樹林内がシカ柵設置用にササ刈りがされてます。




こちらは山の鼻の研究見本園や奥鬼怒林道方面に設置されている
シカ柵と違って、ふすまのような網模様の柵を立てていくような
タイプのシカ柵のようです。
この秋には全部を設置するのではなく、一部を設置して、雪による
影響を見ながら来年の春になってから整備するようです。

人がとおる登山道の部分はどうするのか(ゲートの開け閉めするのか?)
来年にならないとわからないですね。




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】ミズバショウの冬芽が・・・

2013-11-14 23:41:10 | Weblog
大清水や鳩待峠へ向かう車道が、ついに冬季閉鎖になりました><

もう一回くらいは行きたかったのですが、これから行こうとすると
気合をいれて長時間車道を歩いていくしかないのでしょうね。


とりあえずまだ11/3~4の尾瀬をひっぱってみます^^




冬を迎えるにあたり、ミズバショウは来年の花芽をつけた状態で越冬します。
(今回は撮り損ねましたが、緑色の葉の付け根にちっちゃい白いのが
見えることがあります)




テンマ沢のミズバショウには、こんなふうに頭の部分が折れたように
なっているものが見られました。
どうやらシカがちょいと味見したようです^^
この程度なら来年の新芽には影響ないかと思いますが…




ん?んんん?




地上に見えていない白い部分まで折られた状態のミズバショウが
いくつか見られました。これだと影響がありそう…。

ここ最近、冬の間にミズバショウの越冬株が被食されてしまうという
影響が見られているようです。

大清水でもこの春先はかなりのミズバショウが影響を受けたようで
何株か植栽されたと聞きました。

いまのところテンマ沢ではさほど被害が見られてないですが
やはりこういう現状を見ると今後がちょっぴり心配です><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】見かけた鳥たち その2

2013-11-13 23:52:46 | Weblog
さてさて、昨日に引き続き、見かけた鳥たちです。
秋も深まったこの時期、鳥たちの姿をよく見かけます。
写真を撮ろうとしても気配を察知されるのか・・・なかなか上手に
撮らせてくれません><
野鳥の写真を撮ってる人たちって、どう撮ってるのかなぁ・・・。

今回、載せているのは、ワタクシには名前がわからなかった鳥たちです。
鳥に詳しい方、ぜひ教えてください><

  (Morinoさんに鳥名を教えていただきました。ありがとうございます。
               11月15日 追記)




花の時期もおわったこの時期、ナナカマドの赤い実がとても目立つのですが
たまに登山道脇にこんなふうに赤い実が落ちてることが多く見られます。

そんなナナカマドの実に、いろいろな鳥が群がっていたので…
(とはいえ、倍率をすごくあげてるので、画像が美しくない・・・><)




ほっぺたが赤いのでホオアカかと思いましたが、ちょっとスリムすぎ?
こちらの鳥も大群で移動中でした。
 【ツグミだそうです:Morinoさん情報】




もはやこれでは何の鳥か全く不明…体の色の特徴などが頭に入っていれば
○○です~といえるのでしょうが、鳥には不案内で・・・><
 【アトリだそうです:Morinoさん情報】




手前の枝がじゃましてちゃんと見えにくいのですが・・・
 【ツグミだそうです:Morinoさん情報】





枝を撮ったわけではありません^^実はちゃんと鳥が写ってます^^
雰囲気的にはカシラダカっぽいのですが><
 【アトリだそうです:Morinoさん情報】





姿は比較的きれいに写ったのですが、いかんせん、名前がわからない><
 【ツグミだそうです:Morinoさん情報】





う~ん…???
 【ツグミだそうです:Morinoさん情報】






すばしこくて、うまく撮れませんでしたがシジュウカラ。

今使っているカメラは光学24倍ということで望遠がきくので
重宝していますが、なかなかまだまだ使いこなせてません^^





にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】見かけた鳥たち その1

2013-11-12 23:11:20 | Weblog
冬将軍がやってきた!
全国的に冷え込みが厳しくなり、北の地からは初雪の便りが聞こえてくる
季節になりました。
ライブカメラを見てみると、尾瀬沼は今日は一日雪が降り続いていたようです。
あと数日で鳩待峠や大清水へ向かう道路も冬季閉鎖となり、尾瀬にいくには
気力と体力が必要な季節になってきました^^

さて今日は11月初旬に尾瀬にいったときに見かけた鳥たちを御紹介。




11/3 尾瀬ヶ原を歩いていると、池塘の片隅に何かがいます。
ずずいと近寄ってみましょう。




キンクロハジロが日向ぼっこしていたようです。
目つきが悪いなぁと思ってしまうのはワタクシだけ?


木道を歩いていると、突然、頭上から、けたたましい声が聞こえてきました。
見上げると…





うわぁ、鳥の大群だぁ!




わさわさわさわさ飛んでいます。
渡りの季節となって、南のほうへ向かう途中なのでしょうか?




近くの樹に鳥たちが止まって休んでいたので、ちょっと接写。
頭が黒くて体が茶色くて腹が白い鳥?
もうちょっと近寄ってみます。




これってアトリでいいんでしょうか?
シベリアなどから日本各地に飛来する冬鳥とありました^^






にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月9~10日 戸倉からの帰途】尾瀬に行かずに・・・

2013-11-11 23:14:45 | Weblog
先週末の尾瀬パークボランティアの研修会は戸倉で開催でした。

鳩待峠や大清水への車道は、ここ最近にしては珍しく、11月半ばまで
開通しており(例年は10日よりも前くらいに閉鎖してしまう)
しかもマイカー規制をしていないため、尾瀬ヶ原へはけっこう気楽に
入れてしまうので、今年最後の尾瀬ヶ原~と行きたかったのですが・・・
天候もイマイチでしたが、研修会に参加したメンバーは午後から用事がある人、
郡山まで帰る人など、みな、そそくさと帰宅してしまい、尾瀬には
いけませんでした><
とはいえ戸倉を出発したのが8:30 エラく早い…。
ワタクシは埼玉在住の人の車に乗せてもらいました。

帰り道はお約束の「尾瀬市場」で野菜の買出し^^
その後、乗せてくれた人が盆栽用の石を買うため昭和村の「あぐりーむ」へ。




昭和村は日本一のこんにゃくの里だそうで、この日はちょうど
「こんにゃく収穫まつり」をやっていました。
ここで振る舞いの豚汁(こんにゃくがたっぷり)をいただき・・・
またしても野菜の買出しを^^

そんなこんな寄り道をしつつ、ほどよい時間になったので、
川島町の郷土料理「かわじま呉汁(ごじる)」をいただきました。




この日いただいた「かわじま呉汁」は「黒」ということで
食べられる竹炭が入ったものにチャレンジ。
お店のブログには「竹すみを入れた熱々の呉汁の中に、すりごまをいれて、
自慢の田舎蕎麦をつけ麺でお召し上がりいただきます。」とあります。

たっぷりの黒ゴマを振りかけていただきました。
なんとも素朴な味わいで、美味しかったです^^


おなかがいっぱいになったところで北上尾まで送ってもらい帰宅。




自宅に戻り買出しの荷物を計ると今回の装備もいれて25kg強…
道中の電車の乗換えがふらふらで大変でした^^

ちなみに買出しした野菜類は
大根2本(¥100)野沢菜4束(¥100)かぼちゃ1個(¥200)
はやとうり4個(¥130)トマト4個(¥200)きゅうり3本(¥200)
白菜2個(ひとつ¥180、もうひとつはお楽しみ抽選会でゲット)
ブロッコリー3個(¥390)赤大根2個(¥260)…

山に行く用の大きなザックで助かりました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月9~10日 片品村戸倉】尾瀬PV研修会

2013-11-10 23:46:07 | Weblog
この土日で、片品村戸倉にて、尾瀬パークボランティアの研修会がありました。
昨年までは桧枝岐村の新ソバ祭りにあわせて開催していましたが、今年は
群馬県側で開催ということで、戸倉での開催でした。




土曜日の15時に集合、ぷらり館2Fにある研修室で環境省からの講義
我々、尾瀬パークボランティアが今年1年間実施したライトセンサスの結果や
尾瀬におけるシカ対策の現状と今後についてなどなどの話がありました。


今回の研修会は9名が参加。一部メンバーは別件があり帰宅しましたが
夜はお約束の懇親会。各自が持ち寄ったアルコール類はすべて飲み干し
楽しいひとときを過ごしました^^


連れてってくれる人がいたら尾瀬ヶ原まで行きたかったのですが
日曜日は天気も悪かったこともあり、みな朝ごはんを食べて解散。
三々五々、帰途につきました。




戸倉の並木駐車場。紅葉がいい感じでした。
すでにマイカー規制もなくなっていることもあり、一台もなし^^




朝の戸倉集落の風景。朝霧があがってきて幻想的でした^^




今の時期、すでにカラマツも色づいています。
サクラ(かな?)の紅葉も綺麗でした。
天気がよくて陽が射したらもっと綺麗だったでしょう><




椎坂峠からの沼田市内の様子。11/22にトンネルが開通したら
この景色を眺めることも少なくなるのでしょう^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】ホントに赤かった・・・。

2013-11-08 23:42:53 | Weblog
先週の日曜日は、この季節の尾瀬にしては暖かい日でした。

尾瀬ヶ原の木道を歩いてると・・・




木道上に何かが・・・!?




近寄ってみると・・・
おぉ?アカハライモリだ!
しかもちっちゃい><




接写しようと木道にへばりついて、近寄っていくと
とたんに警戒態勢^^




近寄り過ぎたら、後ろを向いてしまいました><




ちなみに大きさは、こんな感じ。
人差し指の第一関節くらいの大きさしかありません><




後ろ向かれてしまったので、回り込んでみると・・・
やはり警戒態勢に^^




より正面でカメラを近づけて撮っていたら…




突然、目の前でひっくり返りました~><
ホ、ホントにお腹が赤いんだ~!

しばらくそのままにしていましたが、ひっくりかえったまま…^^




チョイと元に戻してみたところ…




今度は頭隠して尻隠さず…な状態になっていました^^

カメラのレンズが接近したので、外敵が来たと思ったのでしょう。
くるっとひっくり返って、赤いお腹を見せられたときは、やはり
ちょっとですが、びっくりしました^^





にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【11月3日~4日 尾瀬】ま,,,まだ、いたのか!

2013-11-07 23:41:05 | Weblog
このところすっかり下界でも涼しくなってきました。

先日、尾瀬ヶ原を歩いたときは晴れていて、気温が高めだったこともあるかと思いますが。




この黒っぽいからだはカオジロトンボ?
まだ元気にしてたんだ!




こっちはアキアカネ?
下界に降り損ねたのかな?

ってな感じで、トンボを見かけました。

なんとなく尾瀬でトンボを見かけるのは夏なので、ふしぎな感じ

これから雪が積もるとどうなるかな?と、ちょっぴり心配になりました^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

【11月3~4日 尾瀬】尾瀬ヶ原の・・・

2013-11-05 23:27:41 | Weblog
尾瀬の3本カラマツというと、尾瀬沼の大江湿原にあるものが有名ですが…




2013年10月26日撮影。

先日、尾瀬ヶ原というか見晴で、こんなカラマツをみかけました。




どこだかわかりますか?^^
なにげに、カラマツだなぁ・・・と見ていたのですが




裏から見てみると・・・あれ?もしかして3本カラマツ?

建物の間にあって、それとはっきりわかるものではないのですが
なんとなく嬉しい気分になってしまいました^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】シーズン終了間近

2013-11-04 23:13:25 | Weblog
日・月で尾瀬に行って来ました。
今回は山の鼻から入山、大清水から下山しました。




研究見本園からみた燧ケ岳。
雲が少し多めでしたが、晴れそうな予感。




今回、尾瀬ヶ原を歩いていて「あれ?」と思ったもの。
こちらは見本園の木道についていました。
木道10本ごとに数値が増えていっていました。
木道の整備等の目印なのかな?
ちなみにここは見本園でMでしたが、牛首~ヨッピ間はU
その先はT,龍宮小屋~メインはRでした。




沼尻でいつも撮っている定点。
今日は一日、降ったりやんだりの天気でした。




紅葉していた樹の葉も落ち、ナナカマドの実が目立ちます。




三平下に新しく設置された木道に刻印がされていました。





大清水のカラマツがちょうど見頃を迎えてます。                                                                                                                                          



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪