goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

モグラの巣穴

2013-11-30 23:39:35 | Weblog
今日は箱根パークボランティアの研修で箱根に来てます♪
午後のフィールドワークでは、モグラの巣穴の型どりをしました。
ウチのグループの成果はごらんの通り。うまく複雑な巣穴の型どりに成功しました。

寒桜

2013-11-29 23:27:30 | Weblog
日に日に寒くなってきました。
いよいよ今週末からは12月。あっというまに年末です><


今の時期、下界では冷え込みとともに紅葉が見頃~終わりになっていますが
先日の秦野では寒桜が咲いていました。




春のソメイヨシノのように一面に咲き誇るわけではなく・・・
ぽつっぽつっと咲いているのが、いかにもこの時期のサクラっぽいです。




遠かったので、ちょっとアップにしてみました^^

やっぱりサクラっていいなぁ、と日本人であることを実感する瞬間でした^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

ついつい目がいく・・・

2013-11-28 23:22:51 | Weblog
先週末の土曜日に秦野で水源の森活動をしたときのこと。

間伐を行う場所へ向かう途中でこんなん見かけました。




む、むむ、むむむ?
この柵はもしや…?
ヤツらの侵入を防ぐためのものでは?




あたり~。
丹沢ではシカが多いと聞きますが、ここ秦野のあたりでも
シカが多いとのことで、間伐のために森に入ると、そこここで
見慣れた足跡と食痕が見られました^^

一緒に作業をしてくださった森林インストラクターの方も
以前、森に入ったときにシカの頭骨を見つけたことがあると
話されていました。

一緒に参加していた人たちはシカ柵にも看板にも気付かずに
歩いていましたが、ついつい目線がいってしまうのも
ある意味、職業病みたいなものなのでしょうね。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

秦野 やどりぎの紅葉

2013-11-26 23:28:15 | Weblog
このところ御機嫌斜めだったスマホちゃんが、ついに充電拒否となり
修理することになりました><

修理に出すとデータが全部なくなるということで…
御店の人にワガママいって、その場でアドレス帳と画像とメールを
SDカードに保存していただき、代替機を借りてきましたが…
機種が違うので勝手が違い…ただでさえ使いこなせてなかったスマホが
さらに使いこなせない状況です><

とりあえず修理から戻ってくるまで、代替機に慣れるしかないのですが
いろいろいじくっていてもよくわからない…><

とくにfacebookの画面が慣れていたものと違うので四苦八苦です><

と愚痴はまぁこのくらいにして。

先週の土曜日に秦野はやどりぎで職場で水源の森活動ということで
間伐作業を行ってきました。詳細はまた後日ということで今日は
とりあえず綺麗だった紅葉の写真を載せてみます。



やっぱり紅葉は晴れた青空によく似合います^^
陽射しも強く、暖かい一日でした♪




写真を撮り忘れましたが、近くの川原ではキャンプをしている人もいて
気持ち良さそうでした^^

ところで、この間伐作業のときにギモンに思ったこと。

「いちご狩り」とか「みかん狩り」とか言うけど、「紅葉狩り」は
何を狩っているんだろうか…。

言われてみれば不思議でした。



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【越後軒猿衆】武将隊DAYお手伝い

2013-11-24 23:04:28 | Weblog
この週末、土曜日は職場の水源の森活動で、秦野(やどりぎ)にて
間伐作業を行ったあと、新潟は上越市へ出かけてきました。

今回は、「越後上越 上杉おもてなし武将隊」の武将隊DAYへ
越後軒猿衆としてのお手伝いでのお出かけでした^^

   越後上越 上杉おもてなし武将隊 については コチラ をどうぞ

秦野での間伐作業を終え、昼食(ビールつき…^^)をとった後
15:40のロマンスカーをはじめ、上越新幹線、はくたか号とリッチに
特急等を利用して春日山駅にたどりついたのは20:04。




ここで翌日の立ち回り稽古をしている越後軒猿衆のメンバーと合流、
軽く打ち合わせ&立ち回りの確認を行いました^^

この日は2時間ほど(ワタクシは1時間弱ですが…)の練習をして
メンバーの一人の誕生日をCo○osで祝い、翌日に控え解散。




今日は朝8:30に集合し、会場となる春日山神社を参拝し…




実際の場所で軽くリハーサルを行いました。

ところがどっこい、朝方ぱらついていた雨が止んで晴れ間が覗いて
いたのに、控えスペースのある埋蔵文化財センターに戻ると
ぱらぱらと空から雨粒が・・・><




早めの昼食をすませ、衣装に着替えてから、謙信公の像の前でリハ。

越後軒猿衆は全員忍者衣装のため、黒いです…^^

皆で晴れを祈っていたのですが、なぜか日本海側でとめどなく発生する
雨雲が、ピンポイントで上越のあたりを通過…
(雲の動きを見ていても、不思議なくらい、ピンポイント攻撃でした><)

そのため、春日山神社での武将隊の演舞は中止となってしまいました。

とはいえ、雨が降ってもただでは終らない越後軒猿衆。




埋蔵文化財センターの正面玄関で、お客様は軒下で、我々は外で、
越後軒猿衆の殺陣ショーをさせていただきました。




栃尾の謙信公祭でも披露させていただいた殺陣ショー「助太刀」
地元上越組がメインとなり、迫力あるショーを楽しんでいただきました。



自然の造詣 踊る木

2013-11-21 23:16:57 | Weblog
花や紅葉の終った初冬の尾瀬では、樹木の幹がいつも以上に目立ちます。

尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ抜ける登山道沿いには見ていて面白い木が
たくさん見られます。




最初にこの木を見たとき、なんちゅう腰のひねりが入った木だろう?と
思いました^^
ものすごいねじれ方です><
まるでラジオ体操の動きのひとつのようです^^
半分しか幹がなく、半分が空洞になっているのも独特です。




同じくねじれの入った木。
そのねじれは半端なく…ねじれの模様も芸術的。
一回点半くらいねじれてるでしょうか。

雪の影響で曲がってしまっている木はよく見かけますが
ここまでねじれながら成長していく木も面白いものですね^^



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】何かが見えてくる? その2

2013-11-19 23:49:07 | Weblog
自然の造詣?シリーズ…になんとなくなってしまってます^^

先日は、歩いていて、ふと目にしたものが何かに見える
ということで御紹介していましたが、今回は望遠をきかせて
アップにして初めて何かに見えてきたというもの。




尾瀬ヶ原を歩いているときに、山の斜面右下方向に崩れて、
斜面の土が剥き出しになっているように見えたので、
ちょっと望遠をきかせてみました。




う~ん、やっぱり斜面が崩れているように見える?
ということで、もっと望遠をきかせて見てみると…




やはり大きく斜面がえぐれてしまっているようですが…
なんかちょっとライオンのようなネコ科猛獣の顔に見える…。


昔っからこうだっけ?
もしかして、見晴新道が大きく崩れた台風のときに影響を
受けたのかな?と過去の画像を探してみましたが
残念ながら今年撮った写真には見当たらず…
今度、去年より前の画像で確認してみます><




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】指差す先は?

2013-11-18 23:42:32 | Weblog
特に11/3~4に限ったことではないのですが、秋シーズンに
尾瀬にいったときの写真の中に、こんなものがあります。




この写真は何を表しているのか・・・クイズにしてみましょう^^

ヒントはこのあとの写真にも関係するものです。





秋になり、湿原植物のハリ(っていっていいのか?)が無くなると
シカが通ったあとがクッキリしっかり目立つようになります。

こんな感じのシカ道がいたるところで見られるようになります。

このシカ道、木道をまたいで左右に見られるのですが、その証拠に




こんな感じでシカが木道の上を横断した痕跡(足跡がついている
ことがあります。特に泥炭が露出しているところや、湿原内の
水がたまったところから上陸(?)すると目立ったりします。

昼間はなかなか見れませんが、夜、ライトセンサスをやっていると
ところどころでシカが木道を横断した跡が見られます^^




以前より掘り起しが問題となっている赤田代。




ここでもうっすらですが、木道の上に泥炭がついていました。
泥炭を掘り起こしてミツガシワの根茎を食べたり、ヌタ場として
利用したときに見られる痕跡のひとつです。

入山者が少なくなった秋の尾瀬は、こんなふうにシカの痕跡が
いつもより見やすくなっていますので、今年はもうムリですが、
ぜひ尾瀬を訪れた際には見つけていただければと思います。




さてさてクイズの答えですが…


オスジカの声(ラッティングコール)が聞こえた方向 です。

どの方向から、いつ聞こえたか、メモ代わりに撮っているのですが
この日(11/3)は13:30~15:30の間に、合計16回、ラッティング
コールが聞こえました…。どんだけいたんだか…><



にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】何かが見えてくる?

2013-11-17 23:57:46 | Weblog
昨日は「おっくん」の話をしましたが・・・

自然界の造詣は時に面白い目の錯覚?で楽しませてくれます。




鳩待峠~山の鼻間で見かけたもの。
いままで何気なく歩いていて気付かなかったのですが
今回、たまたま目が合ってしまいました。




なんとなく憂いを帯びた顔に見えませんか?




こちらも同じく、今回たまたま目があってしまったもの。
次に行ったときには見過ごしそうですが…




なんとなく目の辺りの堀が深く、大きい口を開いた生き物に
見えてしまいました…^^




尾瀬沼北岸にあるコチラ…




スマートなブタの笑い顔に見えてしまう…^^




こちらは笑うヘビ…


人それぞれの見え方があるのかと思いますが、こうやって
見てみると、けっこう面白いものです^^







にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪

【11月3~4日 尾瀬】おっくん・・・

2013-11-16 23:17:35 | Weblog
自然の造詣って不思議で面白いものが多いです。

尾瀬沼周辺を歩いているときに見かけるコチラ・・・
知る人ぞ知る・・・




自然に出来たものなのでしょうが、パッと見たときに鳥の顔に
見えたりします。
勝手に「おっくん」(尾瀬沼からもじって)と命名していますが
この「おっくん」少しずつ疲れが見えてきています。




こちらは今年の6月22日に撮影したもの。
ちょっと角度がビミョウにずれていますが、頭頂部のトサカが
小さくなったような・・・

これから冬を迎え、苛酷な環境になるかと思いますが
また来年、元気(?)な姿を楽しみにしたいと思います^^




にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。

★ Twitter や facebookでも、よろしく御願いします~♪