
去年も作って美味しかったので、
もちろん今年も栗グラタンを作りました
生栗は鬼皮を剥いてから、しっかり蒸したものを使用.。
「なるべく」栗くんの形が残るように慎重に渋皮を剥き剥き~
栗くんのほかに入っているものは
厚めに切ったジャガイモ、玉葱、しめじ
そして、ホワイトソースにたっぷりチーズ
クリチー(=栗&チーズ)の組合せも最高
栗の姿パンを作った時、
栗蒸し羊羹をフィリングとして使いました。
前に羊羹入りの袋パンを発見して、衝撃を受けました
そして、そのパン名が「地名」だった事にもビックリ!
寒い国だった事だけは覚えていたけど、
どうしても思い出せず、気になっていたら・・・
再び発見しました
-その名は-
シベリア
その時はパンにではなくて、
カステラ状のものにはさんでありました。
名前が思い出せてスッキリしたけれど、
何故にシベリア・・・??
?
栗ってグラタンにもいいんですね!!
すごいなぁ・・・いろいろ挑戦していて参考に
なります。
栗の姿パンは本当に美味しそう♪
食べたくなっちゃいましたよぉ~
なんだかAYAさんらしくてステキなネーミングですね~♪
栗といえば栗ごはんくらいしかバリエーションのないウチですが、
グラタン好きなのでこれは食べてみたくて仕方ないっ
↓栗の姿パン。今年もカワイイね~
あまいものもごはんものも・・・栗シリーズ、かなりワクワクで楽しんでま~す!
グラタンも美味しいでしょうね~。
AYAさん、すごいですね~。
シベリアのパン。。不思議ですね~。へぇ。
でも、そのパンを見つけたAYAさんもすごくないですか?私、、シベリアのもの売ってるの見たことないような・・・鮭?とか魚はあるような???
渋皮煮作りが一段落すると、砂糖の甘い香りから解放されたくて「栗料理」になります
今日で繰り週間も12回目ですが、甘いものばかりだったらここまで続かなかったかも?
栗の姿パンも見て下さってありがとう
食い気優先の私も、この時ばかりはしばらく眺めてました
栗のリゾットよりもコチラの方がお勧めです。
機会があったらぜひ!
栗ご飯ははじめのほうに作ったので、また食べたくなってきた食いしん坊の私…
即食べたくても、栗剥き作業をしないといけないから、時間との調整になりそう~
栗グラタンもリゾットもなかなかだったから、絶対に美味しいはず~
どうしてシベリアって言う名前になったのか分からないけれど、シベリアのものではなさそうですよー
シベリアに餡子はないですよね!?
昔、何処かのお菓子屋さん?パン屋さん?が「何か」を想像してつけた名前っぽいですよね
ナイスアイデアですね。
栗はお料理にも大活躍しますよね。
ん~やっぱり秋は大好きです。
栗剥きがあっという間に出来るのなら、もっといろいろなものに使えるのになって思います
芋栗南瓜に果物と、秋は炭水化物が多い美味しいものが多くて私には危険です