
秋って、本当に美味しいものがいっぱいですよね~
お店で、秋サケを見かけるようになってから、ずっと作りたくてウズウズ!
そう、作りたいものと言うのは、毎年恒例のはらこ飯
はらこ飯の材料は、生鮭と生すじこ
この生すじこって、どの地域にも秋になったら売っているものだと思っていたけど、
どうやら、北海道~東北沿岸がメインらしいですね~
(↑初めて知った時はビックリ)
お店で売っている生すじこは、膜が付いているので、
人肌ぐらいのお湯につけて、そっと剥していきます。
プチッとはじけそうで、結構大丈夫なんですよー
数回、水を変えて汚れを取りながら、漬け汁にドボ~ン&冷蔵庫でお休みタイム
今度は秋サケの皮をはがし、生姜が入った醤油ベースで煮ておき、
この煮汁は、ご飯を炊く時に使います。
そして、ご飯が炊き終わったら、
鮭&生すじこの醤油漬けを、トッピング~~~
盛り付けが得意ではない私でも、
このはらこ飯を完成させる工程は、ワクワクです
去年は、はらこ飯3回にいくら丼1回の計4回も作っていた私(←作り過ぎ)
今年も、また食べたいと思うけれど、栗大好き人間だから栗ご飯と迷う~~~
それに加え、梨や葡萄の秋の果物も好きなので、
まさに、炭水化物のオンパレード
これで、冬に向けて(=冬眠に向けて?)、脂肪蓄積の準備が整いつつある訳です・・・ブヒッ
スーパーで見かけるようになると、AYAさん作られるんだろうなぁ~って毎年思うの。
大粒で作り立ての美味しさを味わえるのはやっぱり自分で作るからのご褒美だね!
秋は栗とすじこがAYAさんの2大作業といっても過言ではないでしょ
今年もいっぱい楽しんでね
栗と同じ時期に出回っていて、
買うタイミングを見計らってました!
あまり早くても小粒だし、
逆に遅くなると固い感じになるので、まさに今がベストなのかも~?
Lovepanさん、私の2大作業をよくご存じで
手間がかかっても、このプチプチ感を味わいたいので、
「次回は…」と、また狙ってます