(43番) 逢い見ての 後の心に くらぶれば
昔はものを 思わざりけり(『拾遺和歌集』恋二・710)
権中納言敦忠(アツタダ)
<訳> あなたに逢って契りを結んだあとの、今の私のこの切ない気持ちに比べれば、お逢いする以前の恋煩いなど、取るに足りないものでしたよ。(板野博行)
ooooooooooooooo
率直な思い、感想が詠われている歌と言えようか。なお歌に出てくる古語の“逢う”は、今日、日常に使われている“面会する”または“偶然に逢う”とは意味合いが異なり、“逢いみて、契りを結ぶ”という付加された意味を持っています。
作者・権中納言敦忠(906~943)は藤原敦忠、時の左大臣・藤原時忠(871~909)の3男。母方から在原業平の血を引く“女殺し”のイケメンであった と。三十六歌仙の一人。琵琶の芸も優れていて、“琵琶大納言”とも呼ばれていた 由。
作者の胸の内は、甘酸っぱく、切ない想いであった かと。漢詩の詩題としました。下記ご参照ください。
xxxxxxxxxxxxxxx
<漢字原文および読み下し文> [下平声八庚韻]
甜蜜苦悶的懐念 甜蜜(カンミ)たる苦悶の想い
領会相思二三更, 相思(ソウシ) 領会(リンカイ)して二三更(コウ),
越来越熱我恋情。 越来越(マスマス)熱くなる我が恋情(レンジョウ)。
比今苦悶斯心緒, 今 苦悶(クモン)する斯(コ)の心緒(シンショ)に比(クラベ)れば,
昔日懐念不値評。 昔日(セキジツ)の懐念(カイネン) 評(ヒョウ)するに値(アタイ)せず。
註]
懐念:想い、恋しく思う。 領会:了解する、通じる。
相思:慕いあう。 二三更:夜半、夜更け。
越来越:ますます。 心緒:気持ち、心持ち。
<現代語訳>
甘くせつない想い
お互い思い通じて語りあい夜半に至る、
以来ますます募る私の恋心。
今苦悶しているこの心持ちに比べれば、
以前の恋い慕っていた想いなど語るに値しないほどであるよ。
<簡体字およびピンイン>
甜蜜苦闷的怀念 Tiánmì kǔmèn de huáiniàn
领会相思二三更, Lǐnghuì xiāngsī èr sān gēng,
越来越热我恋请。 yuè lái yuè rè wǒ liànqíng.
比今苦闷斯心绪, Bǐ jīn kǔmèn sī xīnxù,
昔日怀念不值评。 xīrì huáiniàn bù zhí píng.
xxxxxxxxxxxxxxx
藤原敦忠は、蔵人頭・参議から従三位権中納言に至った公家のエリートと言える。歌才に恵まれ三十六歌仙の一人に挙げられている。また他の技芸にも優れていて、琵琶は時の名手・源博雅を凌ぐほどの実力で、琵琶中納言とも呼ばれていた。
敦忠は38歳の若さで夭逝しています。父の左大臣・時平も39歳で亡くなっている。時平とは、あの右大臣・菅原道真を大宰府へ左遷するのに主役を演じた人である。時平親子の夭逝は、道真の怨霊の祟りであろうと語られている(閑話休題-162参照)。
敦忠は、母が在原業平(百人一首-17番、閑話休題-135)の長男・棟梁(ムネハリ)の娘で、業平のひ孫にあたる。業平の血をしっかりと受け継ぎ、歌才もさることながら、イケメンで多くの女性たちを虜にしたようである。
『後撰和歌集』(951)(10首)以下の勅撰和歌集に30首入集されており、家集に『敦忠集』がある。恋歌に優れていて、多くの女流歌人との恋の贈答歌を残しており、これらを通して恋の遍歴を知ることができる。
華やかな恋の遍歴を持つ女流歌人の一人右近が、失恋の辛い思いをさせられたことを想像させるような歌を残している(同-38番、閑話休題-136参照)。敦忠は、非情にも右近を振っている(?)のである。
38番 忘らるる 身をば思わず 誓いてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近)
家集『敦忠集』の中核をなしているのは、60代醍醐天皇(在位897~930)の皇女・雅子内親王との情熱的な恋の贈答歌であるという。しかし雅子内親王は、伊勢神宮の斎宮となったために別れざるを得なかった。そこで敦忠は次の歌を榊の枝に挿して贈っている。
伊勢の海の 千尋の浜に 拾ふとも
今は何てふ かいかあるべき
[伊勢の海の広い浜に行って拾おうとしても 今はどのような貝(甲斐)が
あろうか(今や何の甲斐(貝、手立て)もない)]
神事に用いる常緑の榊は、いつまでも心変わりのないことを暗示しているか。貝(甲斐)という掛詞の技巧が用いられているとは言え、上掲の主題の歌と同じく素直に読んで行ける歌であると言えます。貴公子の人柄でしょうか。
夭逝の敦忠には次のような逸話が語られている。最愛の北の方に、ある時自分は短命で間もなく死ぬであろうこと、および死後には、北の方と自分に仕える藤原文範が夫婦になるであろうことを予言した。事実その通りになった と。
昔はものを 思わざりけり(『拾遺和歌集』恋二・710)
権中納言敦忠(アツタダ)
<訳> あなたに逢って契りを結んだあとの、今の私のこの切ない気持ちに比べれば、お逢いする以前の恋煩いなど、取るに足りないものでしたよ。(板野博行)
ooooooooooooooo
率直な思い、感想が詠われている歌と言えようか。なお歌に出てくる古語の“逢う”は、今日、日常に使われている“面会する”または“偶然に逢う”とは意味合いが異なり、“逢いみて、契りを結ぶ”という付加された意味を持っています。
作者・権中納言敦忠(906~943)は藤原敦忠、時の左大臣・藤原時忠(871~909)の3男。母方から在原業平の血を引く“女殺し”のイケメンであった と。三十六歌仙の一人。琵琶の芸も優れていて、“琵琶大納言”とも呼ばれていた 由。
作者の胸の内は、甘酸っぱく、切ない想いであった かと。漢詩の詩題としました。下記ご参照ください。
xxxxxxxxxxxxxxx
<漢字原文および読み下し文> [下平声八庚韻]
甜蜜苦悶的懐念 甜蜜(カンミ)たる苦悶の想い
領会相思二三更, 相思(ソウシ) 領会(リンカイ)して二三更(コウ),
越来越熱我恋情。 越来越(マスマス)熱くなる我が恋情(レンジョウ)。
比今苦悶斯心緒, 今 苦悶(クモン)する斯(コ)の心緒(シンショ)に比(クラベ)れば,
昔日懐念不値評。 昔日(セキジツ)の懐念(カイネン) 評(ヒョウ)するに値(アタイ)せず。
註]
懐念:想い、恋しく思う。 領会:了解する、通じる。
相思:慕いあう。 二三更:夜半、夜更け。
越来越:ますます。 心緒:気持ち、心持ち。
<現代語訳>
甘くせつない想い
お互い思い通じて語りあい夜半に至る、
以来ますます募る私の恋心。
今苦悶しているこの心持ちに比べれば、
以前の恋い慕っていた想いなど語るに値しないほどであるよ。
<簡体字およびピンイン>
甜蜜苦闷的怀念 Tiánmì kǔmèn de huáiniàn
领会相思二三更, Lǐnghuì xiāngsī èr sān gēng,
越来越热我恋请。 yuè lái yuè rè wǒ liànqíng.
比今苦闷斯心绪, Bǐ jīn kǔmèn sī xīnxù,
昔日怀念不值评。 xīrì huáiniàn bù zhí píng.
xxxxxxxxxxxxxxx
藤原敦忠は、蔵人頭・参議から従三位権中納言に至った公家のエリートと言える。歌才に恵まれ三十六歌仙の一人に挙げられている。また他の技芸にも優れていて、琵琶は時の名手・源博雅を凌ぐほどの実力で、琵琶中納言とも呼ばれていた。
敦忠は38歳の若さで夭逝しています。父の左大臣・時平も39歳で亡くなっている。時平とは、あの右大臣・菅原道真を大宰府へ左遷するのに主役を演じた人である。時平親子の夭逝は、道真の怨霊の祟りであろうと語られている(閑話休題-162参照)。
敦忠は、母が在原業平(百人一首-17番、閑話休題-135)の長男・棟梁(ムネハリ)の娘で、業平のひ孫にあたる。業平の血をしっかりと受け継ぎ、歌才もさることながら、イケメンで多くの女性たちを虜にしたようである。
『後撰和歌集』(951)(10首)以下の勅撰和歌集に30首入集されており、家集に『敦忠集』がある。恋歌に優れていて、多くの女流歌人との恋の贈答歌を残しており、これらを通して恋の遍歴を知ることができる。
華やかな恋の遍歴を持つ女流歌人の一人右近が、失恋の辛い思いをさせられたことを想像させるような歌を残している(同-38番、閑話休題-136参照)。敦忠は、非情にも右近を振っている(?)のである。
38番 忘らるる 身をば思わず 誓いてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近)
家集『敦忠集』の中核をなしているのは、60代醍醐天皇(在位897~930)の皇女・雅子内親王との情熱的な恋の贈答歌であるという。しかし雅子内親王は、伊勢神宮の斎宮となったために別れざるを得なかった。そこで敦忠は次の歌を榊の枝に挿して贈っている。
伊勢の海の 千尋の浜に 拾ふとも
今は何てふ かいかあるべき
[伊勢の海の広い浜に行って拾おうとしても 今はどのような貝(甲斐)が
あろうか(今や何の甲斐(貝、手立て)もない)]
神事に用いる常緑の榊は、いつまでも心変わりのないことを暗示しているか。貝(甲斐)という掛詞の技巧が用いられているとは言え、上掲の主題の歌と同じく素直に読んで行ける歌であると言えます。貴公子の人柄でしょうか。
夭逝の敦忠には次のような逸話が語られている。最愛の北の方に、ある時自分は短命で間もなく死ぬであろうこと、および死後には、北の方と自分に仕える藤原文範が夫婦になるであろうことを予言した。事実その通りになった と。