皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

“昭和天皇の喪中”、“礼宮は学生で留学中”…「異例中の異例」だった秋篠宮さまと紀子さまの“ご婚約発表”

2021-07-22 11:00:00 | 日記

下記の記事は文春オンラインからの借用(コピー)です

『日本の血脈』より #1
「紀子さまスマイル」とも呼ばれるはにかんだ笑顔に、語尾には「ございます」をつけるやさしい言葉遣い。「3LDKのプリンセス」として国民の熱烈な歓迎を受け、秋篠宮妃となった紀子さまは、それまでいったいどのような環境で生まれ育ってきたのだろう。
 ここでは、ノンフィクション作家石井妙子氏の著書『日本の血脈』(文春文庫)を引用。秋篠宮紀子さまの“ルーツ”について紹介する。
(※年齢・肩書などは取材当時のまま)
◆◆◆
異例づくしの婚約発表
 その女性は、ある日突然私たちの目の前に現れた。
 昭和が終わり平成の御代を迎えた、まさにその年のことである。
 天皇家のご次男の、思いがけないご婚約発表。その、お相手として紹介されたのが学習院大学教授の娘であり、同大学院に通う川嶋紀子だった。
 世間は大いに驚き、人々の眼はテレビや新聞、週刊誌のグラビアに釘付けになった。
 皇室担当記者が語る。
「考えてみれば異例中の異例の出来事でした。宮内庁記者たちは、まったく想像もしていなかったでしょう。まず第一に昭和天皇が1月に亡くなられた、その年の8月のことで、まだ喪中でしたからね。しかも、礼宮は学生という御身分、当時はイギリスに留学中でした。年齢もまだ23歳とお若かった。兄宮に先駆けるというのも、長幼の序を重んじる皇室において、考えられないことだった」
「紀子さんフィーバー」の始まり
 はじめて婚約内定者としてマスコミの取材を受けた時、紀子は水玉のワンピースを着て、父、川嶋辰彦学習院大学教授の隣で、ただ微笑んでいた。世間はその清楚で可憐な姿に打たれ、翌日には水玉の洋服が飛ぶように売れたといわれる。「紀子さんフィーバー」の始まりであった。
 川嶋家が学習院のキャンパス内にある、団地づくりの教職員住宅に住んでいたことも大きな話題となった。庶民的な生活ぶりは、意外性とともに好意的に受け止められ、「3LDKのプリンセス」とマスコミは呼んだものだった。
「川嶋家にはテレビがない」といった私生活も大きく紹介され、川嶋教授の、どことなく浮世離れした雰囲気や喋り方に至るまで、ありとあらゆる話が俎上にのぼった。テレビは朝から晩まで、「紀子さん一家」を連日取り上げ、それはまさに狂騒、といっていい騒ぎであった。
 大学院に通う紀子は、当時、まだ22歳。それまで、カメラの放列の前に立つことなどなく、そう衆目に晒される経験もなかったはずだ。しかし、紀子は少しも動じず、いつもマスコミに微笑んで応じた。「朝見の儀」に臨まれる秋篠宮ご夫妻 宮内庁提供
 その後、礼宮と並んで公式の記者会見に臨む日を迎えたが、当日の紀子は黒に近い、濃紺のワンピースを着ていた。それは天皇が亡くなり、まだ喪中であることを意識しての選択であったのだろう。通常ならば美智子妃が白色、雅子妃がレモンイエローのワンピースで臨んだように、若い女性の婚約という寿ぎに相応しい、明るい色目の服を選ぶはずである。一見、喪服にも見える姿に接し、これは皇室にとって、たいへん大きな節目になるのではないかと改めて感じたことを今、思い出す。
増していく存在感
 礼宮と並んでの婚約記者発表は幸福感に包まれたものだった。たどたどしく言葉につかえながらも、語尾に「ございます」とつけて、「紀子さまスマイル」を見せる。ときどき、助けを求めるように隣にいる礼宮のことを見上げる。「お子さんは」と聞かれてはにかむ。その愛くるしい仕草の全てに、世間は一層熱狂した。嫁ぐことの喜びにあふれた若い女性の姿は、人々に幸福感を分け与えた。2020年、紀子さまお誕生日に際してのご近影 宮内庁提供
 振りかえれば、あれはまさにバブル景気の最中、一億総中流と言われた豊かさの中に、日本中が沸騰していた時代であった。だが、あれから時代は大きく変わり、私たちを取り巻く在り様は、当時とはまるで異なっている。皇室にもこの間、さまざまな変化があった。紀子妃に続いて皇太子妃も誕生した。だが、やがてご病気になられた。現在も、ご療養中であり、完治には至っておられない。
 その一方、紀子妃の存在感は増していった。
「確かにここに川嶋家はありました」
 川嶋家の屋敷は、紀ノ川近くの元町にあったという。今回、調べて訪ねてみたが、跡地はアパートや自動車の整備工場になっており、確かに何も所縁と思えるものは残っていなかった。だが、地元の古い住民に尋ねたところ、「確かにここに川嶋家はありました。塀の向こうには米倉がいくつも見えましたよ」と返ってきた。
 紀子妃の曽祖父は、この川嶋家に明治の初期、婿養子として迎えられたという。当主の川嶋庄右衛門には女児しかおらず、その長女の志まと結婚したのが東京高等師範学校(現・筑波大学)を卒業したばかりの松浦力松だった。松浦力松は川嶋家に入り、名を川嶋庄一郎と改める。この庄一郎が紀子妃の曾祖父にあたる。
 では、この川嶋庄一郎こと松浦力松とは、どのような人物であったのか。
 彼は海に面して開けた和歌山市の出身ではなく、もともとは高野山に近い内陸の有田郡、当時は安諦村と言われた山深い村里に生まれ育った。安諦村へは今でも和歌山市内から電車や自動車を使って2時間ほどかかる。茅葺屋根の家が点在する静かな山里で、紀子妃の曾祖父が生まれた茅葺の家もまだ残っていた。
「このあたりは山が深くて、平地が少ないやろ。昔は林業と、箒などの原料になるシュロ、それがこの村の主要な作物やった」
 畑で農作業をしていた人が教えてくれた。
 この村に川嶋庄一郎こと松浦力松が生まれたのは、明治3年のことだった。貧しい農家の三男坊で5歳の時に父が亡くなり、生活はさらに困窮したという。
 だが、時代は明治の変革期、廃藩置県や地租改正が行われる一方で学制もまた整えられていった。義務教育制度が促され、この小さな村にも明治9年に小学校が出来た。ちょうど力松は6歳だった。それが、山村の貧しい農家に生まれた力松の生涯を大きく変える。力松の誕生がもう少し早ければ、彼がこの村を出て立身出世を果たすこともなかったであろう。
学習院大学を通じた奇縁
 当時は教師などいるわけもなく、村の住職がにわか教員となって、子どもたちの教育にあたったという。力松の聡明さは抜きんでていたようで『安諦村誌』(大正3年)には「天資英明」と讃えられている。力松は、この後、学業に励むことで人生を切り開いていく。
 村の小学校を卒業すると、詳しい経緯は不明だが和歌山尋常師範学校に進んだ。当時の師範学校は授業料が無料であった。そのため力松でも進学することができたのだろう。卒業後は同学校の訓導(現在の教諭)となる。だが、力松はさらに明治24年、東京高等師範学校に入学する。卒業後に見込まれて川嶋庄右衛門の娘、志まと結婚し婿養子となるのが明治27年のことだ。
 以降は、教育者として京都府尋常師範学校を振り出しに、富山や滋賀で教鞭を取った。明治34年には学習院教授となり、初等学科長も兼務している。後に孫の辰彦も学習院大学教授となり、また曾孫の紀子妃がこの学校に学ぶことになるのは奇縁であろう。
学問によって道を切り開いた教育者の家系
 庄一郎は学習院を退官すると、再び佐賀県立師範学校長など日本各地の教育機関に赴任し、最終的には大正9年、故郷、和歌山市の視学(現在の教育長にあたる)となった。生まれ故郷において教育行政のトップに立ち、その後は主に和歌山市内で暮らして、昭和22年に没している。
 死後に、故人の強い希望として和歌山市内にある川嶋家の菩提寺の他に、安諦村にある生家の裏山にも墓を建てた。
 庄一郎は明治の時代に生まれ、まさに学問によって貧しさの中から抜け出し、立身出世を果たした人物だった。養子にも行ったが、終生、自分の生まれ育った、貧しい山里を忘れることはなかったのだろう。貧農の三男として生まれ、平等に教育を受けるという新時代の学制に接し、学問によって自分の道を切り開いた。教育こそが全ての根本という思いが強かったのだろう。生まれ故郷の安諦高等小学校には、たびたび寄付をしており、昭和11年に来校した際には土産として児童全員に鉛筆を贈っている。
 今でも安諦村には力松(庄一郎)の兄の末裔にあたる方やご親戚が、農業をしながら暮らしている。
紀子さまの祖父は学究肌の人だった
 貧しさの中から身を起こし、教育者として一生を終えた川嶋庄一郎の長男として明治30年に生まれたのが川嶋孝彦である。紀子妃にとっては父方の祖父にあたる。
 孝彦は東京帝国大学法学部を大正12年に卒業、内務省に入省した。
 その後は、内閣官房総務課などを経て、内閣統計局長を務めている。在任期間は8年に及び、これは歴代局長の中でも大変に長い記録である。
「官吏と言うよりは学究肌の人だった」と言われるが、確かに彼は一官僚として統計学を勉強する中で、次第に深くこれに傾倒し、その中に人生の喜びまで見出していったようである。彼は随筆の中でこう語っている。
「私は統計の仕事にたづさはる様になって、非常に仕合せだと思って居る。統計の仕事には余徳がある。(中略)統計家は高邁な識見と明敏果断な判断力によって核心をつかまなくてはならない。一種の飛躍をやらなければならない。……だから、統計の仕事を一心不乱に努めて行くと知らず知らずに自分の能力が之に適応する様になる。細心にして大胆、・大きく撞けば大きく鳴り、小さく撞けば小さく鳴る。・即ち、西郷南洲の様な性格が、仕事をやりながら、ひとりで養はれて行く。何と大きな統計の余徳であるまいか」(島村史郎「川島孝彦と統計」『統計』)
 内務省のエリートであったが、その業務の中で接した統計学に、自分の生きがいを見出していった孝彦の姿が浮かび上がってくる。
無視され続けた孝彦の意見
 だが、同時に忘れてならないことは、孝彦が統計局長として従事していた期間は、まさに日本が軍国化を強め、大東亜共栄圏の確立のために統制経済を進めていく時代であったという点である。盧溝橋事件が勃発し、企画院が創設されたのが昭和12年。翌年には国家総動員法が制定された。それらを策定するために求められたものこそが、正確な統計データだったのだ。
 孝彦は世界の統計制度をいち早く研究していた。そのため日本の統計制度の欠点と問題点に誰よりも早く気付き、大東亜共栄圏を確立するためにも、あるいは高度国防のためにも、日本の統計制度を見直し、改革を至急進めなければ大変なことになると孝彦は周囲に説いた。
 危機感を募らせた孝彦は、近衛首相や東条首相ら内閣上層部に、たびたび意見書を提出している。だが、軍部や政界の上層部はいかに孝彦が工夫して説明をしても、統計学を重視しようとはしなかった。孝彦の意見は無視され続けた。統計を無視した結果が、その後、太平洋の戦場で、多くの餓死者を出した原因のひとつでもあろう。
 昭和20年、終戦の日を迎えてから、内閣統計局もGHQの支配下に置かれた。そんな戦後の混乱期においても、食糧問題の解決などで真っ先に必要とされたのは、正確な人口調査や、それに基づく食糧の試算、すなわち統計であった。
 この時、孝彦は戦時下に提出した「統計制度改革案」を内閣書記官長に改めて提出している。生前の孝彦を知る人が語る。
「しかし、戦争中と同様、それが受け入れられることはなかったそうです。アメリカの統計学は分権主義を取っており、一方、孝彦が主張したのはソ連型の集権主義といわれるものだった。GHQは当然、これを受け入れようとはしなかったのです」
 GHQだけでなく大蔵省や厚生省、農林省もこぞって孝彦の改革案に反対した。孝彦を知る人が続ける。
「これに失望した孝彦は辞表を書き、昭和22年1月、内閣統計局長を辞してしまいました。妻の紀子さんには何も相談せず、辞表を提出したといいます」
 統計学に対する周囲の無理解に、強い怒りを覚えたのだろう。エリート官僚の立場を自ら捨てた。和歌山に広大な田畑を持っていたが、折しも農地改革によってその資産も失ってしまい、厳しい生活を余儀なくされた。その後は参議院常任委員会専門委員、国会図書館専門調査員などを歴任し、孝彦は昭和33年、61歳で没する。なお今日、孝彦の統計改革案は再評価される方向にあるという。
園遊会に参加される秋篠宮紀子さま 
 公務には全て積極的で、宮中行事などでは皇太子妃に代わって美智子妃の隣におられることが多い。何よりも大きな出来事は39歳というご年齢で、悠仁親王をお産みになられたことだろう。喪中での婚約が許されたのも、学生の身分でのご婚約が許されたのも、弟宮であるからとかつては言われた。だが、その「弟宮の妃」として迎えられた紀子妃の現在のお立場は、単なる一宮家のお妃というものではなくなっている。「3LDKのプリンセス」「平成のシンデレラストーリー」と言われた紀子妃。それにしても、なぜ、紀子妃だけが大きな環境の変化を乗り越えて皇室に適応され、足場を築いていくことがおできになったのだろうか。
ルーツは紀州
 紀子、という名前は字面を見る限り、そうめずらしいものではない。だが、これを「のりこ」ではなく「きこ」と読ませる例は、そう多くはないであろう。名前の由来はどこにあるのか。川嶋家を知る人に尋ねた。
「二つの理由からだと聞いています。一つには川嶋家のルーツが和歌山にあり、その旧国名である『紀州』から取られたと。また、もう一つには辰彦さんのお母様の名前が紀子さんとおっしゃる。辰彦さんも奥様も、このお母さまのことを大変敬愛していた。そこで『紀子』とお付けになったようです」
 川嶋家の由緒については、これまで「和歌山市内に広大な土地を有した庄屋」あるいは、「有田屋という屋号の海運業」とマスコミに報じられてきた。文献などで、それを確認することはできないが、川嶋家の関係者によると、以下のように伝えられているという。
「川嶋家はもともと有田屋の屋号で蔵米船を持ち、海を中心とした商いをしていたのだそうです。江戸時代の半ば、もしくは後半から和歌山城下に居を構えて海運業で隆盛した。ところがある時、海難に遭って船が沈み、人も亡くなった。それを境に当時の当主が、海の商売から丘へと切り替えて、次第に財産を田畑へと移していったそうです。それで和歌山に農地や山林をたくさん所有するようになった。でも、終戦後の農地解放で全てを失ってしまい、今では、和歌山には先祖の墓の他に、何も残っていないのだそうです」



コメントを投稿