皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

“共通症状”もある新型コロナウイルスと花粉症 例年以上の「早め対策」が必要な理由

2021-02-16 08:30:00 | 日記

下記の記事は文春オンラインからの借用(コピー)です

今年も花粉症シーズンの到来です。
 いわゆる“コロナ禍”で外出する機会が減り、また外出する際にはマスクを着けることが半ば義務付けられた現況では、花粉症のダメージを抑えられそうな気もしますが、そうは言ってもスギ花粉に強いアレルギーを持つ人や今年初めて花粉症を発症する人にとっては深刻な問題です。
 しかも、花粉症の症状の中には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と重なるものもあります。
 今年は、スギ花粉の飛散と本格的なコロナ禍が完全に重なる初めてのシーズン。対策はあるのでしょうか。専門医に解説してもらいましょう。
今シーズンの花粉前線
「毎年スギ花粉によるアレルギー症状に悩まされている人は、なるべく早めに医療機関を受診しておくことをまずお勧めします」
 公益財団法人東京都保健医療公社荏原病院耳鼻咽喉科医長で、日本耳鼻咽喉科学会新型コロナウイルス感染症対策担当の木村百合香医師は、そう強く呼びかける。
 そもそも今シーズンのスギ花粉の飛散予測はどうなのか。
「飛散量が少なかった昨年(2020年)に比べれば多い量の飛散が見込まれるものの、例年よりは少なめ、と予想されています」(木村医師、以下同)木村百合香医師
 昨年は一時的な不足状態に陥ったとはいえ、多くの人がマスクを着けて春を迎えた。しかもスギ花粉の飛散量も少なかったため、花粉のアレルギー症状に苦しむ人は比較的少なかった。
 言い換えれば、それでも昨年何らかの症状が出た人は、今年はそれ以上の症状に見舞われる危険性が高い、ということになる。
 加えて今年は新型コロナとスギ花粉の双方が本格的に飛び交う初めてのシーズン。そのどちらにも共通して起き得る症状があるので、混乱が予想される。
コロナと花粉症の“共通症状”
「花粉症とコロナの両方に起き得る症状は嗅覚障害、つまり“においが分からなくなること”です」
 ただし、花粉症とコロナとでは、同じ嗅覚障害でも発症のメカニズムが異なる。木村医師が続ける。
「花粉症の嗅覚障害は、鼻の粘膜の炎症で鼻の通りが悪くなって起きる、つまり“鼻づまり”が原因。だから鼻の通りをよくすれば嗅覚も戻ります。一方、新型コロナの嗅覚障害は、ウイルスが嗅覚を司る神経細胞にダメージを及ぼすことで起きる症状。鼻がつまっていないのににおいが分からないときは新型コロナ感染症の可能性があります」
 日本でコロナ感染者のうち嗅覚障害を訴える人の割合は欧米に比べて少なく、約2割と言われている。
もちろん、コロナと鼻づまりの両方を持っているケースもあるが、その場合は点鼻薬などで鼻の炎症を消してもなお嗅覚障害が残るので見当をつけやすくなる。
 ちなみに新型コロナの症状としてよく知られているものに「味覚障害」がある。木村医師によると、これは嗅覚障害と同じ仕組みで起きる症状とのこと。ウイルスが細胞のレセプター(受容体)に結合して症状を起こすのだが、そのレセプターが舌にあれば味覚障害、鼻のレセプターとくっ付けば嗅覚障害になる。
一番厄介なのは…
 一番厄介なのは、花粉症の人がコロナに感染していて、しかもコロナの症状は出ない、つまり「コロナは無症状の花粉症の人」だ。
 たとえコロナは無症状でも、花粉症なら花粉には反応してくしゃみをする。くしゃみは咳の10倍以上の飛沫を飛ばすので、マスクをしていても周囲にコロナウイルスを感染させるリスクが高まる――というわけだ。
「無症状だと当人にコロナに感染した自覚がないので、マスクをしているとはいえ人と接することもあるでしょう。くしゃみをしなくても、モノを介しての接触感染の危険性もある。花粉症というアレルギー症状が新型コロナという病気をマスキングしてしまうことで、当人にとっても周囲にとっても危険な状況ができあがっていくのです」一番厄介なのは「花粉症の人がコロナに感染していて、しかもコロナの症状は出ない」パターン 
 じつは昨年の春頃に、このケースが疑われる症例が散見されたというのだ。
「花粉症の症状がピークを迎えるのは3月頃ですが、昨年のその時期はまだコロナについて詳しく分かっていませんでした。ただ、嗅覚障害と発熱を訴える患者さんの中に、花粉症の症状とはちょっと違うな、という症例を診たという話は耳鼻科医同士の会話で出てくるのは事実です。嗅覚障害はあるのに鼻の粘膜が腫れていないケース……いま思うとあれはコロナだったのかも、って……」
 冒頭で木村医師が呼びかけた「花粉症の人は早めの受診を」というメッセージは、こうした事態を未然に防ぐためのもの。早めに薬を使って花粉症の症状が出ないようにしておくことで、万一コロナに感染した時はコロナ特有の症状だけが浮かび上がるようにすることができる。
「例年は花粉が本格的に飛散して、症状が出始めてから医療機関を受診する人が多いのですが、いまのコロナ禍ではそれを前倒しにすることが重要です。そもそも花粉症の薬は、症状が本格化してからだと効き方も小さくなるので、発症前からあらかじめ治療をしておくのが理想的。花粉の飛散がピークを迎える前に、ぜひ治療を始めてほしい」
花粉シーズンに耳鼻科を受診する「リスク」は?
 とはいえ、ただでさえ混み合う花粉症シーズンに、耳鼻咽喉科を受診してコロナに感染する危険性はないのだろうか。
「もちろん感染リスクはゼロではありません。ただ、耳鼻科は飛沫を浴びる危険性が高い診療科なので、日本耳鼻咽喉科学会の呼びかけで感染防止対策が徹底されています。換気や患者同士の距離の確保、コロナが疑われる人が受診した際の棲み分けなどの対策に力を入れているので、これまで病院の耳鼻科外来や耳鼻科診療所を感染源とするクラスターは報告されていません」
 そもそも今年はコロナの影響で、カゼやインフルエンザなど一般的な急性感染症で医療機関を受診する人が減っているので、花粉症のピーク時でも例年ほどの混雑にはならないだろうと予想されている。とはいえ、こればかりはピークを迎えてみないとわからない。できることなら安全性を高めるためにも、「分散受診」を心がけたい。
進む医療機関の対策
 もう一つ、コロナ禍によって医療機関の対応にも変化が生じている。予約システムの導入やオンライン診療を行う医療機関が増えており、これも感染防止に役立っているという。
「完全予約制にすることで待合室や会計で患者同士の接触を避ける仕組みを整えているところも増えたし、オンライン診療ならさらにリスクは下げられます。花粉症の場合、最初だけは対面診療が必要ですが、2回目以降はオンラインでも診察はできます。特に毎年花粉症で治療を受けている人なら薬を2~3カ月分の長期処方することも可能です」
 受診のために外出する回数は少なくできるのだ。
 また、花粉症で目の症状を伴う人もいる。
 目を搔いて角膜にキズが付くような重症例は別として、一般的な目のかゆみに使うような点眼薬なら耳鼻科でも処方はできる。万が一ウイルスがついている手で、知らぬ間に目をこすると、目の粘膜を通して感染してしまう可能性がある。目の症状に対しても、事前のコントロールが必要だ。
 コロナの影響であまり話題になっていないが、花粉症治療薬も進化している。
「重症の花粉症には、オマリズマブという生物学的製剤(化学的な合成物質ではなく生物由来の物質を原料とするバイオ製剤)が昨年から健康保険で使えるようになりました。1回の注射で数万円と薬価が高額なので簡単に使える薬ではないけれど、受験生のように“ここ一番”というときには利用価値はあります」
 花粉症治療は一人ひとりの症状や生活背景に合わせた対策が可能な疾患です。
 そして、スギ花粉の本格的な飛散まで、もう余裕はありません。
 飛散のピークを迎える前に、早め早めの対策を講じてください。 



コメントを投稿