デイケアでのパッピー・クリスマス 2010-12-25 22:55:03 | 日々折々 私の通っている精神科デイケアでは、12月25日がクリスマス会! 8名前後のグループに分かれて、それぞれ予算の中で材料を購入し、クリスマス・ケーキを作った。写真は、わが班の出来栄え! 全員で、各グループの作ったケーキを見回って投票した結果、わが班のケーキが、見事、第1位!! 味は、もちろん美味\(^^)/ パーティーでの出し物は、手話付きの唄あり、コントあり、最後は「大ビンゴ大会」で、大盛り上がりの一日だった!
望年会2010 2010-12-12 20:35:56 | 日々折々 12月に入り、今年も忘年会のシーズンになってきました。 私たちは、来年を「望む」という意味で、「望年会」と名づけています。 料理は、鍋や手作りの品など、みんなで持ち込み。 謡あり、手品あり、腹話術ありと、盛りだくさんで、最後はみんなの大合唱で大盛り上がりしました。 今年が、「はやぶさ」の快挙やノーベル賞で盛り上がったように、来年も良い年にしたいものです。
デジタル教科書 2010-12-11 03:29:22 | 教育問題 MSやソフトバンクなど70社で設立した「デジタル教科書教材協議会」は12月10日、 2015年までに日本の全小中学生に情報端末配布学校など、教育におけるデジタル教科書教材の普及に向けた計画を示す「DiTTアクションプラン」を取りまとめて発表した。 「デジタル・・・協議会」は、教育のデジタル化によって、その市場規模は、約4兆円と見積もっている。 教育現場への「電子黒板」の導入も、その一環である。 教育のデジタル化への懸念が、理数系8学会(情報処理学会、日本数学会、日本化学会、日本化学会化学教育協議会、日本統計学会、日本動物学会、日本物理教育学会、日本地球惑星科学連合)から出され、下記の「提案と要望書」が出された。 「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望 教育のデジタル化は、本来の「教育的見地」から論じてもらいたいものである。
12月8日は、アジア・太平洋戦争開戦日 2010-12-09 05:32:46 | 9条関連 昨日12月8日は、アジア・太平洋戦争開戦日。 駅頭で、「神奈川母親連絡会」が、「赤紙」を配布していて、憲法9条を守って「核兵器・戦争のない世界を!」と呼びかけていた。 非核3原則の見直しを策略している現政権を、しっかりチェックして、非戦の日本を守りたいものである。 赤紙 A面 赤紙 B面 「神奈川母親連絡会」の連絡先は、下記。 〒231-0027 横浜市中区扇町3-8-7 三平ビル 302 TEL/FAX 045-641-8815 E-mail:kanahaha@hoiku-hahaoya.net