goo blog サービス終了のお知らせ 

統合失調症を抱えながら、ライフ・エンカレッジャーとして活動している《内なる光》のブログ

ライフ・エンカレッジャーとは、他の人を、心の底から元気づけ、勇気づけて、幸せな成功へのモチベーションを高めてあげる活動。

↓ボタンをクリックしてネ!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

統合失調症新薬に恩賜賞

2013-05-16 20:03:33 | 健康

新聞報道によれば、統合失調症の治療薬として利用できる化合物「エビリファイ」を発見したとして、発見者に今年の全国発明表彰恩賜賞が与えられるとの事。

「エビリファイ」は、効き目が高く副作用が少なく2006年から日本でも発売されているそうだが、まったく知らなかった。もちろん、主治医からもそんな話題はなかった。

今度の診察の際に、一度、訊いてみよう・・・


マンガでわかるはじめての統合失調症
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』(岩波書店)刊行記念 アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会

2013-05-16 03:33:44 | 健康

『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』(岩波書店)の刊行記念で、 アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会が、
5月18日(土) 18:30~20:30 星陵会館(参議院議員会館裏)にて開催されます。

解説: 崎山比早子(福島原発国会事故調査委員会、元放射線医学総合研究所)
司会: おしどりマコ


調査報告 チェルノブイリ被害の全貌
クリエーター情報なし
岩波書店

口角炎に青汁!

2011-04-13 03:33:21 | 健康

ここ半月ばかり、口角炎に悩まされていたけれど、青汁を飲むと、一発で解消!
口角炎の原因は、ビタミン不足や糖尿病など、色々あるらしいが、私の場合はビタミン不足か・・・

Physicakな病気は、こうして一発で治るが、Mentalな病気は、いつまで経っても改善しない(涙)

早く、誰か、統合失調症の特効薬を開発して!!

体質改善??

2010-10-16 23:23:25 | 健康

今日は、4週間に1度の、精神科の診察日。

発症当時から診て頂いている主治医が、急に「療養中」(「個人情報」とかで、原因とか療養期間とかは、まったく教えてもらえない)との事で、休診が続いていて、とりあえず別の医師に診てもらっていたが、その医師も、抱えている患者さんの数が多くて充分な対応がしてあげられない。ということになり、新しい若い医師が代診に入ることになった。

外来の看護師さんは、「若いけど優しい先生だから、とりあえず一度診てもらって・・・」という。精神科では、特に、医師と患者が、「合う・合わない」というのは重要だ。そのため、「もし、合わなかったら、別の担当医を考える」という意味。

ま、仕方ないので、一度みてもらうことにした。

そして、診察で、初対面の挨拶を交わしたのち、最近の症状の悩みをぶつけてもた。

「いくら休んでも取れない、ずっと続く『疲労感』は、どうすれば良いでしょうね?」
「それは、『体質改善』だよ。『体質改善』!」

私は、初めて聞く『体質改善』の意味が判らなかったので、畳み掛けるように問い直した。

「『体質改善』って、具体的には?」
「それは、ストレッチとか、散歩とかして、血液の循環を良くすることだよ!」
とのこと。

半分、判ったような判らないような感じで、デイケアに戻った。
(デイケアに参加していると、患者と医師の、それぞれの都合の良さそうな、デイケアの合間の時間に、診察を受けることが出来る。)

デイケアで時間をつぶしていると、デイケアの責任担当医師で副院長の先生がやって来たので、先ほどの診察の顛末を話してみた。

「先生、精神科で『体質改善』って何ですか?」

副院長も、怪訝な顔つきで、「『体質改善』?・・・それは、誰が言ったの?」
「xx先生」

副院長は、困った顔つきで、身体を左右に大きくゆさぶった。

私は、先ほどのxx先生の答えを返した。

「それは、日常生活で、リズムを作って適度な身体的疲労感を作ればいいんだよ。」

「初めからそう言ってくれれば判るのに・・・」

さて、これから、新人先生には、受診のたびに鋭くツッコミを入れて鍛えて直してやろうか・・・

診療報酬改定

2010-04-10 20:27:09 | 健康

新年度から、診療報酬が改定されたのと共に、会計窓口で、領収書のほかに「診療明細書」というのが渡されることになった。

その「明細書」によると、私が通っている「精神科デイ・ナイト・ケア」は、「項目:精神科デイ・ナイト・ケア」になるらしい。(そのままやないか・・・)

今日、その「デイ・ナイト・ケア」で職員から、次のことが言い渡された。
1)「項目:精神科デイ・ナイト・ケア」の診療点数の中に、従来は含まれていた「食費」が、厚生労働省の「通達」により、新年度から、「食費」は「除外」することになった。との事。
2)「通達」の通りにすると、「デイ・ナイト・ケア」利用者(=精神障害を抱えているメンバー)の負担「増」になるので、「今のところ」食費分は、病院の経営努力によって、「病院負担」にしている。(その分、デイケア運営全体に対する経費は、削減された。)
3)食費の病院負担は、いつまで出来るか「判らない」。との事。

以上のことから、デイケア利用者メンバーは、「いつから」「どれくらい」負担増になるか判らず、一気に不安が広がった。
(「どれくらい」は、デイケア職員は、病院の医事課に訊いてくれ。との事であったが、医事課では、「食費は保険点数に含まれているので判らない」との答え。・・・デイケア職員との話と、食い違う。)

「デイ・ナイト・ケア」利用料は、民主党政権になって、悪法「障碍者自立支援法」を見直すことによって、障碍者負担を「減らす」(ただし、3年後)はずだったのが、これでは、「逆行」していることになる(怒)!!

民主党の言っている「障碍者自立支援法」の「見直し」も、実質は、どういう方向になるのか、「注視」していく必要がある。

過覚醒

2010-03-31 17:04:20 | 健康

今週に入って、少し調子が上向いてきたか。と、思っていたら、心の振り子が振れ過ぎて、どうやら「過覚醒」に入りつつある様子(汗)

「振り子」の揺れが、段々小さくなって、「寛解」状態になるのでしょうね。

まだまだ、時間がかかりそう・・・(涙)

体調回復の兆し?

2010-03-27 04:56:07 | 健康

ここ2~3ヶ月、体調が悪くて、週2~3日しか活動できなかった。(それも、1日2時間程度の活動が限度)
その中で生活をやりくりしていたが、とうとう、毎週土曜日に通っている精神科デイケアも参加できない状態になった。

途方に暮れる状態だったが、或る心の「ひっかかり」を「放下【仏教用語で、ほうげ。関西弁では、これを元に、ホカス。という】」することで、少し心が軽くなり、ようやく、上向きの感じ。

とりあえす、寝ている状態からゆっくり立ち上がって歩き出せた。
調子を取り戻せれば、ジョギングに移るとしましょう!