goo blog サービス終了のお知らせ 

統合失調症を抱えながら、ライフ・エンカレッジャーとして活動している《内なる光》のブログ

ライフ・エンカレッジャーとは、他の人を、心の底から元気づけ、勇気づけて、幸せな成功へのモチベーションを高めてあげる活動。

↓ボタンをクリックしてネ!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

Java Script

2014-01-28 22:00:50 | 日々折々

火曜日は、できるだけ「デイ・ナイトケア」に参加している。

午前中は、小学1年生の雑誌の付録づくりの「作業」プログラム。

午後からは、「パソコン教室」。
パソコン教室では、来年度の「院外活動」(事前に、デイケア・メンバーから希望案をとっている)の記名投票してもらう用紙を、エクセルで作った。
隣のパソコンでは、若い人が"Java Script"の本を持ち込んで、勉強しようとしていた。聞けば、独学らしい。動機は、「アプリが作れたら面白いだろうなぁ・・・」との事。
新しいことにチャレンジしようとしている、その「若さ」が羨ましくもあり、頼もしくもある。

JavaScript 第6版
クリエーター情報なし
オライリージャパン

精神科デイケア合同作品展見学と横浜散策

2014-01-23 23:05:40 | 日々折々

毎年恒例である神奈川デイケア連絡会主催の「合同作品展」を、デイケアの院外活動として職員同伴でデイケア仲間と一緒に見学に出かけました。

精神科デイケアとは、精神科外来リハビリテーション治療のひとつで、精神疾患を抱える人たちが、同じ立場の人たちと一緒に、さまざまな活動を通して「その人らしい」社会生活を目指していくところです。

合同作品展は、そうした日頃の活動で制作した作品や、取り組んでいる活動の成果を、一般市民の人たちに広くご覧いただくための催しで、神奈川では、横浜駅近くの「県民サポートセンター」を会場に開かれました。

展示に参加したデイケアは、横浜市を中心に県央まで含んで22施設ありました。

展示物は、デイケアプログラムで行われている「料理」の写真や「絵画」、手工芸品など、力作ぞろいです。
ガンダムのフィギアの展示も各施設でありました。デイケアでは人気が高いプログラムのようです。

他府県でも、同様の展示会が開かれていると思いますので、ぜひ、お近くの展示会を、一度ご覧ください。


合同作品展の見学が見終わったら、小グループに分かれて昼食&横浜散策。

我々のグループは中華街へ行っておいしいコース料理を食べてきました。

食費は、日頃デイケアで行っている「作業」(子供向け雑誌の付録の袋詰め)の代金から支出されます。

腹ごなしに、山下公園から大桟橋、赤レンガ倉庫などを散歩しました。
海は穏やかで、今日は寒さも少し和らいでいたので、日向の散歩は心地良いです。
デイケアに通っている人たちには、タバコを吸う人が多いのですが、横浜は喫煙場所がすごく限られていたので、「一休み」する場所に困りました。

「院外活動」は、デイケアの一環でもあるので、通常のデイケア終了時間の午後3時には解散しました。

「今日もいい天気」漫画家協会賞・特別賞受賞

2013-05-18 14:10:43 | 日々折々

山本おさむさんの漫画、「今日もいい天気」が、第42回日本漫画家協会賞・特別賞を受賞。
原作は、「しんぶん赤旗・日曜版」に連載されたもの。

受賞理由は、「平和な生活が原発事故によって壊される『いきどおり』。そこから立ち直る人々を自己体験とともに描く記録タッチの描写に熱くなる」とのこと。

ぜひ、ご一読を。


今日もいい天気 田舎暮らし編 (アクションコミックス)
クリエーター情報なし
双葉社


今日もいい天気 原発事故編 (アクションコミックス)
クリエーター情報なし
双葉社

「綱領教室 第1巻」・・・しんぶん赤旗 書評より抜粋

2013-05-14 15:16:06 | 日々折々


この本は、著者である日本共産党の志位和夫委員長が、党綱領について12回にわたって講義した内容の始めの4回分を収録したもの。

志位氏は本書で、戦前の問題は今日の問題とつながってくる。として、日本が抱える領土問題にかかわらず、紛争問題を解決するうえでも、侵略戦争と植民地支配への反省の欠如が弱点となっていることを指摘しています。

尖閣諸島問題では、侵略戦争という認識がないと、侵略で奪った領土(台湾・澎湖)と、正当に領有した領土(尖閣)との区別がつかなくなり、中国にたいして堂々と道理ある主張をすることができません。竹島問題でも、植民地支配への反省が基礎にないと、韓国との間で冷静な話し合いができません。

本書は、歴代政権がもつ、こうした弱点を克服してこそ、真の意味での国益を守り、問題を解決できると展望を与えてくれます。等々

ぜひ、一読したい本である。


綱領教室〈第1巻〉
クリエーター情報なし
新日本出版社

武力より平和力、9条の力

2013-05-03 16:20:41 | 日々折々

今日、憲法記念日に、新聞の見開き2面にわたって表題の「意見広告」が出ていた。
広告主は「市民意見広告/市民の意見30の会・東京」である。

・「集団的自衛権の行使」とは、米国の戦争に参加するということです。
・憲法の基本原則を覆してよいのでしょうか。
・武力より平和力を。
・私たちの国の憲法を、「戦争する」と書きかえますか。

として、それぞれ「意見」が表明されている。

同じものがホームページhttp://www.ikenkoukoku.jpに掲載されているそうなので、目にしなかった方は、ぜひ見てほしいものである。

また、「市民意見広告運動」の出版物があるので、合わせてみてほしい。


武力で平和はつくれない―私たちが改憲に反対する14の理由
クリエーター情報なし
合同出版


核の力で平和はつくれない: 私たちが非核・脱原発を主張する18の理由
クリエーター情報なし
合同出版


勤務日数半減に。

2013-02-16 03:59:56 | 日々折々

昨年6月から働き始めた野菜加工会社だが、仕事は当初から「いっぱい、いっぱい」の状態だった。
試用期間中は、そうでもなかったのだが、ここ最近、ノルマが厳しく、ついて行くのが精一杯。
体調も悪くなるし、限界に来たので、とりあえず3月いっぱいまで、週2日の勤務に半減させてもらった。
経済的には、さらに厳しくなるが、健康を害しては何にもならない。
4月以降の仕事は、3月までの仕事の具合を見て考えることにした。
はぁ~、キツイ・・・

障害者枠雇用、本採用決定!

2012-06-15 03:21:35 | 日々折々

ハローワーク経由、障害者就労支援センター紹介で、野菜加工会社に面接に合格し試験雇用されていたが、本採用が決まった!

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

週4日で、一日5時間勤務。週20時間勤務をクリアーしているので、会社側も「障害者雇用枠」0.5人分のカウント加算。

週20時間は、今の自分の実力から言って「いっぱい、いっぱい」のところだったが、試験雇用中に次第に慣れて、やや余裕が持てるようになった。

とにかく、「嬉しい」の一言だ!

「濃厚」ブームはファストフードのなりの果て?

2012-03-14 07:58:58 | 日々折々

最近、よくテレビのニュースで、食べ物の「濃厚」味ブームが報じられているが、これは「短時間に」味を楽しみたい「ファスト」生活の象徴!

一時期もてはやされた、「スローフード」や「ロハス」といった生活スタイルはどこへいったのか?

「短時間」を志向していると、頭の中も「短時間で結果を得たい」状態になり、『よく考えない』状態を作り出す!!

一種の危機感さえ覚える。

京都人として、素材の味をじっくり味わう「スロー」なスタイルを守り続けたい。

企業実習

2012-03-13 21:16:10 | 日々折々

障害者就労支援センターの計らいにより、今日から「企業実習」。

内容は、とある工業団地内にある倉庫の中で、ポスティングするチラシの配送先分配作業である。(分配されたチラシは、パレットに載せられ、各所にトラックで配送される。)

途中に休憩は入れてもらったものの、午後からの連続4時間の作業(含力作業)は、久々の「仕事」で、正直、しんどかった!!
最近、自炊を始めていたのだが、その気力もなく、スーパーのお弁当を買って、あとは食べて寝るだけ(*.*)

体力の回復具合も見て、今後の就労先も考えねばなるまい・・・