普天間基地移設問題~解決への道(4)保守化する沖縄県民
[HRPニュースファイル106] 転載
今回、様々な混乱はあったものの、沖縄の石垣市、与那国町で
中学校の公民教科書で育鵬社が採用されることになりました。
これは、尖閣諸島事件に危機感を持つ石垣市民の声を
正しく反映した採択だったと言えます。
例えば、尖閣諸島などの領土問題の記述が充実している
育鵬社教科書の選定について、八重山漁業の組合長の話
として「尖閣の問題を、中学生にもしっかり教えてほしい。
漁業関係者にとってはありがたい話」という石垣市民の
喜びの声を掲載しています。(8/24『八重山日報』)
また従来、自衛艦の石垣島入港時には、反対派の抗議集会のみ
開かれていましたが、それを上回る賛成派が歓迎行動を行い、
「自衛隊の皆さま、震災復興活動ありがとう」などと書かれた
横断幕等も見られるようになりました。(7/6『八重山日報』)
こうした保守化傾向に対して、本土の左翼マスコミも、
(従来、左翼が支配して来た沖縄では)
「これまでは考えられなかった。明らかに一線を超えてしまっている」と
表現しています。(『週刊金曜日』11/25号)
このように、尖閣諸島中国漁船衝突事件を契機に、
沖縄県民の保守回帰が進む中、去る10月26日、普天間飛行場の
辺野古移設を容認する名護市議などが主催する
北部振興推進・名護大会が開催されました。
そして、堰を切ったかのように、名護市民が本音を語り始めました。
「政治家は普天間移設と北部振興策はリンクしていないというが、
真っ赤な嘘だ!」と名護漁協組合長が発言すると、
客席から「そうだ、そうだ!」という声が上がりました。
そして、雪崩を打って次々とリンク論が飛び出しました。
島袋前名護市長も「以前からリンクしていると感じていた。
国や県が言わないので、その圧力で言い辛かった……
基地問題、経済問題はリンクするということを確認しようでは
ありませんか」と訴えられました。
昨年1月の名護市長選挙。幸福実現党は移設容認派の
島袋前市長の応援のため、毎日街宣して参りました。
参議院選挙でも、沖縄県知事選挙でも名護の町に立ち、
「名護の皆さん、辺野古移設をどうか受け入れてください」と
訴え続けました。
昨年のあの日々のことを思い出しながら名護市民会館に
駆けつけたとき、立錐の余地も無いほど住民がつめかけ、
弁士の挨拶に食い入るように耳を傾けていました。
ある議員は勇気をもって「辺野古移設がベターである」と発言しました。
私は「これこそ誠の民意」という感を強くしました。
沢山の方々から応援を頂いて県知事選を戦ったことは
大きな効果があったと実感致しました。
沖縄、日本、アジアの平和そして沖縄の経済振興、更に
基地負担の軽減という方程式の解はすなわち「辺野古移設」
しかないことは明らかです。
そうでなければ、「普天間の固定化」という最悪の事態が
待っているのみです。
だからこそ、その勇気ある発言に敬意を表したい、
そしてまた心から応援したいと思いました。
昨年の名護市長選挙においては、確かに県外・国外を強く掲げた
稲嶺氏が勝利しました。
しかし、移設容認を打ち出していた島袋氏とは僅差であった
こともまた事実です。
アジア情勢を知るにつれ、普天間飛行場の辺野古移設を願う
県民は確実に増えております。
幸福実現党の地道な啓蒙活動もその効果の一旦を
担わせていただいている、と自負しております。
今、まさに多くの沖縄県民が、
「過去」と「県内」だけを見る視点を乗り越え、
現在進行形でアジアで起きていることを注視し始めたからだと
考えております。
(つづく)
(文責・縄県本部副代表 金城タツロー)
※金城タツロー氏の次回原稿
「普天間基地移設問題~解決への道(5)」は、12月5日(月)に掲載させて頂きます。
----------
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
。
辺野古の米軍基地移転実現は時間の問題でしょう。