夢に観た
黒いステージ
永遠に
みんなの夢を
心の音に
私たちが中学、高校の時、吹奏楽コンクールの中学の部、高校の部の全国大会は東京の普門館でおこなわれていました。
普門館は立正佼成会のホールでした。普通のホールは多くても1200人位しか観客が入れませんが、普門館は5000人もの観客が入れる超巨大ホールでした。また、ステージが真っ黒でした。これはステージの上で顔が映えるようにするためだったそうです。そして、普門館は毎年吹奏楽コンクールがおこなわれていた事から「吹奏楽の甲子園」と呼ばれていました。
普門館は東日本大震災の後、耐震強度不足が理由で使用不可になりました。そして建て替えが検討されましたが、普門館があった土地の使用目的が普門館が建てられた当時から変更されていたため、同じ所に立て替える事ができず、取り壊した後は建て替えない事になりました。そしてそれ以降は毎年名古屋で全国大会が開催されていて、今年(2021年)までは名古屋での開催が予定されているそうです。
私が中2の時、吹奏楽部の顧問の先生が中学の部の全国大会の金賞を受賞した演奏だけを集めたビデオを貸してくれました。そしてその時、初めて動画で普門館を観ました。そしてその演奏のレベルの高さにも驚きました。
そして全国大会出場に出場したいという私の想いは更に強くなり、どんどん強くなっていきました。もはや私の頭の中からは吹奏楽の事以外はほとんど無くなりました。
私は中2の時、眠っている時にある夢を観ました。それは私が全国大会に出場し、普門館で演奏した後、みんなで椅子から立ち上がり、観客からの拍手を受ける夢でした。そして夢から覚めた時、夢を観ていた時の幸せな気持ちは覚えていながらそれが夢だった事でがっかりしました。
私は中3の時、コンクールに出場しました。私たちは都道府県大会を突破し、関西大会に出場しました。そして私たちの学校は関西大会で初めて金賞を受賞しました。
吹奏楽コンクールは元々順位が発表されていましたが、審査員の好みもあるので順位制からグループ表彰制に変わりました。なので基本的には全ての団体に賞が与えられます。私たちの時は既にグループ表彰制でした。
関西の代表は3校でした。金賞を受賞した学校の中からたった3校だけが全国大会に出場できました。
そして私たちはその3校の中に入りました。私たちはみんなで泣いて喜びました。私たちが感激で泣いたのはあの時だけです。
そしてその2ヶ月後、私たちは普門館に行きました。そして夢にまで観たあの真っ黒なステージで演奏しました。あの時の事は今でも鮮明に覚えています。
演奏が終わってみんなが立ち上がった時、会場中から拍手が起きました。それは私があの1年前、私が中2の時に夢で観た光景そのままでした。
私たちは銀賞でしたが、誰も泣きませんでした。帰りの新幹線の中ではみんな笑顔で喋ってました。あの1年前、中2の時にマーチングで関西大会に行けなくて帰りのバスの中で誰も笑顔を見せず、誰も何も喋らなかったのとは対照的でした。
世界にはたくさんのホールがあります。有名なホールもたくさんあります。特にアメリカのカーネギーホールなどが有名です。カーネギーホールでは元々はクラシック音楽しか演奏されませんでしたが、「ベニー・グッドマン楽団」がクラシック以外で初めてコンサートをおこないました。ジャズのコンサートでした。ちなみに日本の楽団では埼玉栄高校の吹奏楽部がカーネギーホールでコンサートをおこないました。
私もカーネギーホールに行きたいです。そしてカーネギーホールで演奏したいです。でももし今、昔の普門館が甦って、あるいはあの時にタイムスリップし、もう一度普門館に行くかカーネギーホールに行くか選べるなら私は間違いなく普門館に行きます。
確かに私は既に普門館に行った事がありますし、普門館で演奏した事があります。そして私はカーネギーホールには行った事はありません。ですがそれでももしもう一度普門館に行けるのなら私はカーネギーホールより普門館を選びます。
普門館は取り壊される前、一般公開されました。もし当時私がそれを知っていたら、もしかしたら私はもう一度普門館に行ったかもしれません。
普門館は物理的には無くなりましたが、私たちの心の中には永遠に存在し続けています。
私たちは本当に幸運でした。日本全国の数多の学校の中のたった29校のうちの1校に選ばれ、あの夢にまで観た真っ黒なステージの上で演奏できたのですから。
私は私たちみんなを支えて下さった全ての方、そして普門館に心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
そして最後に、普門館へ。
私は「あなた」に「さようなら」は言いません。なぜなら「あなた」は永遠に私たちの心の中に「いる」からです。
ありがとう。普門館。
黒いステージ
永遠に
みんなの夢を
心の音に
私たちが中学、高校の時、吹奏楽コンクールの中学の部、高校の部の全国大会は東京の普門館でおこなわれていました。
普門館は立正佼成会のホールでした。普通のホールは多くても1200人位しか観客が入れませんが、普門館は5000人もの観客が入れる超巨大ホールでした。また、ステージが真っ黒でした。これはステージの上で顔が映えるようにするためだったそうです。そして、普門館は毎年吹奏楽コンクールがおこなわれていた事から「吹奏楽の甲子園」と呼ばれていました。
普門館は東日本大震災の後、耐震強度不足が理由で使用不可になりました。そして建て替えが検討されましたが、普門館があった土地の使用目的が普門館が建てられた当時から変更されていたため、同じ所に立て替える事ができず、取り壊した後は建て替えない事になりました。そしてそれ以降は毎年名古屋で全国大会が開催されていて、今年(2021年)までは名古屋での開催が予定されているそうです。
私が中2の時、吹奏楽部の顧問の先生が中学の部の全国大会の金賞を受賞した演奏だけを集めたビデオを貸してくれました。そしてその時、初めて動画で普門館を観ました。そしてその演奏のレベルの高さにも驚きました。
そして全国大会出場に出場したいという私の想いは更に強くなり、どんどん強くなっていきました。もはや私の頭の中からは吹奏楽の事以外はほとんど無くなりました。
私は中2の時、眠っている時にある夢を観ました。それは私が全国大会に出場し、普門館で演奏した後、みんなで椅子から立ち上がり、観客からの拍手を受ける夢でした。そして夢から覚めた時、夢を観ていた時の幸せな気持ちは覚えていながらそれが夢だった事でがっかりしました。
私は中3の時、コンクールに出場しました。私たちは都道府県大会を突破し、関西大会に出場しました。そして私たちの学校は関西大会で初めて金賞を受賞しました。
吹奏楽コンクールは元々順位が発表されていましたが、審査員の好みもあるので順位制からグループ表彰制に変わりました。なので基本的には全ての団体に賞が与えられます。私たちの時は既にグループ表彰制でした。
関西の代表は3校でした。金賞を受賞した学校の中からたった3校だけが全国大会に出場できました。
そして私たちはその3校の中に入りました。私たちはみんなで泣いて喜びました。私たちが感激で泣いたのはあの時だけです。
そしてその2ヶ月後、私たちは普門館に行きました。そして夢にまで観たあの真っ黒なステージで演奏しました。あの時の事は今でも鮮明に覚えています。
演奏が終わってみんなが立ち上がった時、会場中から拍手が起きました。それは私があの1年前、私が中2の時に夢で観た光景そのままでした。
私たちは銀賞でしたが、誰も泣きませんでした。帰りの新幹線の中ではみんな笑顔で喋ってました。あの1年前、中2の時にマーチングで関西大会に行けなくて帰りのバスの中で誰も笑顔を見せず、誰も何も喋らなかったのとは対照的でした。
世界にはたくさんのホールがあります。有名なホールもたくさんあります。特にアメリカのカーネギーホールなどが有名です。カーネギーホールでは元々はクラシック音楽しか演奏されませんでしたが、「ベニー・グッドマン楽団」がクラシック以外で初めてコンサートをおこないました。ジャズのコンサートでした。ちなみに日本の楽団では埼玉栄高校の吹奏楽部がカーネギーホールでコンサートをおこないました。
私もカーネギーホールに行きたいです。そしてカーネギーホールで演奏したいです。でももし今、昔の普門館が甦って、あるいはあの時にタイムスリップし、もう一度普門館に行くかカーネギーホールに行くか選べるなら私は間違いなく普門館に行きます。
確かに私は既に普門館に行った事がありますし、普門館で演奏した事があります。そして私はカーネギーホールには行った事はありません。ですがそれでももしもう一度普門館に行けるのなら私はカーネギーホールより普門館を選びます。
普門館は取り壊される前、一般公開されました。もし当時私がそれを知っていたら、もしかしたら私はもう一度普門館に行ったかもしれません。
普門館は物理的には無くなりましたが、私たちの心の中には永遠に存在し続けています。
私たちは本当に幸運でした。日本全国の数多の学校の中のたった29校のうちの1校に選ばれ、あの夢にまで観た真っ黒なステージの上で演奏できたのですから。
私は私たちみんなを支えて下さった全ての方、そして普門館に心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
そして最後に、普門館へ。
私は「あなた」に「さようなら」は言いません。なぜなら「あなた」は永遠に私たちの心の中に「いる」からです。
ありがとう。普門館。