goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)馬町さくらファーム

食卓の向こうの美味しい笑顔を求めて

無事に稲刈り完了いたしました(≧▽≦)

2016年10月07日 | 記事一覧
皆さまこんにちわ<(_ _)>
サクラファームの石川です('◇')ゞ

「稲刈りが始まりました!」
「今年度の新米の販売始まりました!!」
と記事をUpしてから数週間…

先週末、10月7日金曜日の夕方に弊社の稲刈りが終わりました~\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

不安定な天候続きの中、曇り空を眺めながら「降らない内に少しでも!」と、天候と格闘しながらの日々…
かと思えば、10月とは思えないような暑さの日もあり…
はたまた、晴れていたのに急に降り出しずぶ濡れになる事もあり…

兎にも角にも、「終わった~!ばんざ―――い!!」でございます。


忙しい中、こっそり・・こっそり・・撮りためた作業場、作業風景の写メをご覧ください(@^^)/



【刈り取った米の搬入口です】





【ダンプの荷台満載のお米を降ろします】









【最新鋭の機械でバンバン熟していきます】



【袋詰めに、早速ご注文いただいた方への集荷に、ドンドン熟していきます】


【袋詰めしたお米を、一旦場所移動】


【新米時期にテレビなどでよく見る風景】


【お米の品質検査を行います】


【検査終了後、米袋に検印されます】


いかがでしょうか?
少しは稲刈りから出荷までの流れが伝わったでしょうか(;´∀`)?
この工程を経て、やっと販売する事ができるのです( ^^) _❐


既にご注文いただき、弊社の新米をご賞味いただいているであろうお客さま!、もしこちらのブログをご覧いただいているようでしたら、どんな事でもいいです。食べてみてのご感想をお聞かせいただけたらなぁ~と思います。
もちろん!マイナスな事も真摯に受け止めさせていただき、今後の課題としていきたいと思います。
良い点は更に伸ばし、悪い点は改善していけるよう、毎年、毎年、精進し(ワタクシが言える立場ではないのですが(;^ω^))頑張っていきたいと思っております。



「はえぬき」「ひとめぼれ」「つや姫」「コシヒカリ」
全品種の新米販売行っておりますので、是非採れたてのお米を味わってみてくださ~~いm(_ _)m

続きまして…稲刈りが始まりました!(^^)!

2016年09月17日 | 記事一覧
情報が出遅れないよう、ワタクシ石川、続けて現況をお届けしたいと思います(`・ω・´)ゞ


「だだちゃ豆」作業が終わった瞬間から、今度は稲刈りに突入となります。
数か月前植えた苗が、黄金色に輝く稲穂になる時期となりました。

こういう時に日本の四季を感じさせられますよね~( ˘ω˘)💕

最近天候が不安定な日が続いているのですが、さくらファームの稲刈り開始日、予定しておりました9月15日(木)に変更する事なく決行されました٩( ''ω'' )و

その様子、ぜひご覧ください(´∀`*)
















平成28年度の新米になります!

皆さま、ぜひ採れたてのお米をご賞味してほしいと思いますので、ご注文お待ちしておりま~す🎶♪m(_ _)♪🎶

情報提供が…申し訳ございませんでした。

2016年09月16日 | 記事一覧
こんにちは。
お久しぶりになります<(_ _)> 
さくらファーム、(自称)広報担当の石川です。

まずは、
だだちゃ豆の情報をお伝えし、間もなく収穫です…とUpしてから、あれよあれよという間に収穫⇔出荷の日々に追われてしまい、皆さまに商品情報をお伝えできないまま今期のだだちゃ豆が終了してしまった事、大変申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げますm(_ _;)m

あっという間に過ぎてしまった夏季商品の「だだちゃ豆」ですが、今期も、常連さまから、初めてのお客さまから、ご自宅用に、贈答用にと、沢山の皆さまにご注文をいただき、またリピートしていただいたりと、汗水流して作った我々にとっては本当に嬉しい限りでございました。

この場をかりまして、今一度御礼申し上げます<(_ _)>
是非ともまた来年も、弊社の「だだちゃ豆」を楽しみにしていただけると更に嬉しい限りでございます。

もちろん今季を逃した方々にもぜひ!来年は弊社の「だだちゃ豆」をご賞味していただけたらなぁ~と思っております\(^o^)/

過ぎてはしまいましたが、皆さまにお届けしたくて撮っていた現場写真を載せたいと思いま――す(;^ω^)





























【収穫最終日を目前に撮影会】


最後に…
写真に写っている他にもスタッフがおりました。
毎年この時期に来てくれる山大生のアルバイトの皆さんも。
毎日バタバタでしたが、賑やかな毎日、笑いの絶えない毎日、さくらファームのアットホームさをますます実感できる日々でした。

皆さん、お疲れさまでした~ヾ(≧▽≦)ノ



毎日ノンストップで作業は進むのですp(≧3≦)q

2016年06月22日 | 記事一覧
皆さんこんにちは。さくらファームの石川です。
いつも同じくだりの挨拶ですみません(;^ω^)

前回、枝豆の定植が完了間近とのブログをアップしましたが、それと平行作業で行われているのが『稲作』と『軟白ネギ』になります。

という事で!
今回は『軟白ネギ』の進行状況を載せてみたいと思います。

ところで皆さん、『軟白ネギ』ってご存知でしたか?

はい…ワタクシ石川、『だだちゃ豆』に続き、この『軟白ネギ』の事も知らずにおりました(ノД`)・゜・。
ネギはネギだと…下の部分が白いネギと、薬味などに使われている緑色の細~いネギと、それくらいの区別しかついておりませんでした(。-∀-)


『軟白ネギ』の特徴は…
普通のネギに比べ白い部分が長く、とても柔らかくそして食感が良く、白い部分はもちろん、葉の部分も甘みが多い事です。

その理由は…
ネギなどの野菜類は、冬の寒さによって中に蓄えられていたでんぷんを糖化させて越冬する準備をするからなのです。
5月に種蒔きをし12月頃より収穫が始まる『軟白ネギ』は、そのために一段と甘さを増すというわけなのです。


『軟白ネギ』は種蒔きから収穫までハウスの中で行われます。
まずは種蒔き風景からご覧いただきましょう。


【土を詰めた“型”をそねに入れます】


【専用の器具で種を蒔きます】


【上に土をかぶせます】

以上がネギの種蒔きの工程となります。
簡単そうに見えますよね?
でもですね、実は思いの外大変なんですよ(^_^;)
“型”は紙でできています。その型をつぶしたり切らしたりしないように、均等、しっかり土を詰めるのって、初心者ではなかなかできないもんなんです。
そして種を蒔くのも専用の器具を使ってとはいえ、ネギの種のなんとかわいらしいコト…小っちゃい上にまん丸なので、ちょっと雑に作業するものなら散乱の大惨事です(=_=;)慎重に優しく優しく扱ってあげないといけないのです。。

その後…


【薄っすらとですが芽が出始めています】


【ある程度伸びてきたら剪定(せんてい)をします】


【定植まで剪定(せんてい)を数回行います】


いよいよ定植です!


【ネギ定植専用の機械に乗せあとは人力です】


【途切れる事なくキチンと植わるように調整しながら】


【植え終わった後、確認しながらの手直しです】


【これから寒くなるまでここで育ちます】


出荷が始まるのは12月に入ってからです。
それまで、草取りや害虫防除、水やり、他にも色んな作業を行い、毎日しっかりと育ってくれているかの確認をしていきます。
こんなにも大事に育てられる『軟白ネギ』ですから、それは美味しいに間違いまりませんよね(≧◇≦)
まだ少し時期は先ですが、冬の食卓に『軟白ネギ』が登場するのを、是非皆さんからも楽しみにしててほしいと思います\(^o^)/

だだちゃ豆!そろそろ定植完了間際です!(^^)!

2016年05月19日 | 記事一覧
皆さんこんにちは。さくらファームの石川です。

6月も半ばを過ぎました。緑が鮮やかな時期になりましたね。
全国梅雨入りした中、こちらさくらファームの面々も、暑さとジメジメ感に体力をグッと奪われながらも、変わらず農作業は着実に突き進んでおります。

さて今回は…前回の予告通り『だだちゃ豆の品種』のお話をしたいと思います。

『だだちゃ豆』と言われる枝豆、その『だだちゃ』の中にも品種があるのを皆さんは知ってましたか!?
もしかしたら有名な事なのかもしれませんが…ワタクシ石川は、そんな事全く知らずにおりまして、こちらファームに来て初めて知った所存でございます(◎_◎;)
『だだちゃ豆』でよく聞かれていたのが「白山だだちゃ」ではありませんか?
石川はそれしかないと思っておりました(;'∀')鶴岡の白山で採れるのが「白山だだちゃ」で、しかもそこでしか採れないとばかり思っていた浅はかな輩でございます(~_~;)

とまぁ~無知なワタクシの話はここまでにして…
本題の品種の話をします(^^)/

まず1番最初に出荷されるのが 《早生甘露》(わせかんろ) という品種のものです。
だだちゃ豆の中では1番甘みがある品種なのだそうです。
出荷時期は7月下旬~8月上旬になります。

次に出荷されるのが 《甘露》(かんろ) です。
早生甘露に続き、実はしっかりしていてかつ甘みも楽しめる品種との事です。
出荷時期は8月上旬~8月中旬になります。

次が 《早生白山》(わせしらやま) です。
こちらは、程良い甘みもありながら、茹でた際の香りがとても良い品種だそうです。
出荷時期は8月中旬~の数日間!あっという間に終わってしまいますので要チェックです!!

次がいよいよ 《白山》(しらやま) です。
濃厚な香りと旨み「本だだちゃ」と言えるのかもしれません。
出荷時期は8月中旬~8月下旬になります。

その次が 《晩生甘露》(ばんせいかんろ) です。
時期が変わっても甘露というだけあって甘さが特徴だそうです。
出荷時期はこれもまた出荷数が少なく、8月下旬の数日間になります。

そして最後が 《おうら》 です。
こちらは上記の品種に比べて、鞘も豆自体も少し大きめの物になります。
味も豆の風味もギュッと詰まった感じで、実もプリプリしているそうです。
出荷時期は、8月末~9月上旬になります。


なんとか皆さんに品種ごとの違い、特徴を伝えたいのですが、ちょっとこれでは上手く伝わらないカモ…ですよね(~_~;)

「甘露」「白山」に『早生』『晩生』と付くものがございますが、これは単に(生る時期の違い)ではないのです。
同じ「甘露」でも「白山」でも、全部が品種違いになり、少しずつ違いがあってそれぞれの味わいがあるのだそうです。

なので皆さん!ここは是非!品種での味や食感の違いを皆さん自身で確認していただき、堪能していただきたいところです~ヾ(≧▽≦)ノ♪

最後に…
この忙しい作業のさなか、ワタクシ大胆にも手を休めてちょこちょこと写メったりなんかした画像を載せたいと思います( *´艸`)



【育った苗をトラックの荷台に乗せ、これより定植に向かいます】


【真っ直ぐ、真っ直ぐ、定植=3】


【だだ、だだ、ひたすら定植=3=3】



【害虫から守るために!】


【美味しく、立派に育つように!!】


【だいぶ大きくなってきました💛】