goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)馬町さくらファーム

食卓の向こうの美味しい笑顔を求めて

発信したい情報がいっぱいなのです‼

2016年05月03日 | 記事一覧
皆さまこんにちわ。
さくらファームの石川です<(_ _)>

ゴールデンウィーク真っ只中ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか|д゜)
ハウス内での仕事をしている時は、ラジオを聴きながら作業をするのですが…少し前までのラジオ番組の話題は「皆さんG.Wはどう過ごされますか?」という話題がもっぱらで、聞けば聞くほど「はぁ~それはそれはいいご予定で…」と自然と独り言を言いながら作業に取り組んでおったワタクシであります(。-∀-)

前回の時にもお話しさせていただいたと思いますが…農家のこの時期は本当にやらなければいけない作業が次から次とありまして、中には天候によっては進める事のできない作業もある為、我が社の皆さんは毎日天気予報の確認は欠かしません。自宅のテレビで見、ケータイでも見、今日の作業や明日の予定を段取りしていくのです。


さてさて、今回は『枝豆作業』の一部を紹介したいと思います。
枝豆って、ホント美味しいですよね(#^.^#)
『だだちゃ豆』皆さんご存知ですか?
ひと頃もの凄く有名になりまして、今はだいぶ落ち着き騒がれる事はなくなったように思いますが、それだけ定着したって事なのかもしれませんね。
そんな『だだちゃ豆』の作業を見ていただきたいと思います。



【“そね”に種を蒔いた状態のものです。区切り一つに種を1~2個入れます】


【種を蒔いた“そね”を「育苗器」に入れ2日間待ちます】


【育苗器で2日置き、発芽し始めた状態】

   
【2日経ったら育苗器より出し、ハウス内で更に数日苗が育つのを待ちます】

    
【十分に育った苗を定植します】


これまた大雑把な作業工程の説明となりましたが、収穫される時期を見通して、種蒔きから定植までの日にちを少しずつずらしながらこの作業をひたすた繰り返していく事になります。地道な作業ですよ~φ(..)φ(..)φ(..) 美味しい枝豆ができる事を楽しみに!我々も頑張っております!
そう!!枝豆をつまみにいっぱいやる(≧▽≦)/□□\(≧▽≦) これですよね!(^^)!


次回は…だだちゃ豆の品種の紹介をしたいと思っております。収穫される時期(=販売時期)で品種が違うんですよ~(^O^)
マメ知識として、知ってて損はしませんよ♪

それではまた、順次作業状況もアップしていきますので、ヨロシクお願いいたします。

アップしたはずの記事が…

2016年05月02日 | 記事一覧
皆さんこんにちは(^^)/
ブログ担当の石川です。

ワタクシがブログを担当してから、先日アップした記事で3度目のモノとなると思っていたのですが…たまたま自作のブログと見てみたら!?ナゼが2作目のブログがない!!確かにアップしたはずなのに…とブログページ内のアチコチを見てみたものの、いくら見てもないものはない(*_*)
という事で!せっかく載せたと思っていた記事がないのは悲しいので、せめて写真だけでも…と、再度アップさせていただきます。

毎年4月第三日曜日に行われる稲作の種蒔き風景です。


【種蒔きした“そね”を並べていきます】


【ひたすら並べて完成です】


毎年恒例になっているという山大生さんのお手伝いのおかげで今年も無事種蒔き終了です。

これから夏場に出荷になる枝豆の頃にも、山大生さんのお手伝いに助けられるのだそうです。
実はワタクシ、種蒔きの日ですが、大変申し訳ないコトに私情によりお休みさせていただいてたので…お手伝いしてくださった学生さんとお会いする事ができなかったのです(ノД`)・゜・。
これから枝豆の収穫の時期、学生さんのお力添え大変期待しておりますので、今期もどうぞヨロシク願いいたしますp(≧3≦)q


1日掛けての種蒔きの後は、これも恒例の『お疲れさまでした会』が開催されました。

 

頑張った後にはこれがないとヾ(≧▽≦)ノヾ(≧▽≦)ノというのが、我が社の上司達なのです( *´艸`)
次の会を楽しみに…これからも日々汗水、鼻水流しながら、一致団結で頑張ってまいりたいと思います\(^o^)/

作業はドンドン進んでおります!

2016年04月29日 | 記事一覧
こんにちは♪♪
さくらファームの石川です('◇')ゞ

世の中多くの分野で新年度を迎えた4月…我がさくらファームは繁忙期となり、日々皆で駆け回っている状況です。

まずは稲作。
先日ハウスで“そね”に種蒔きをしましたが、今度は『直蒔き』の準備です。

皆さんこの違い分かりますか?
初心者で、尚且つ知りたがりの石川は、もちろん質問しました。
「苗を育ててのお米と、田んぼに直に種を蒔くお米と、何か違いがあるんですか?」と。

答えは単純でした。
「手間の違いかな。」と…Σ(・ω・ノ)ノ!

最初の一言に思わず「予想通りなのか…」と失笑しそうになりましたが、でもそれだけではありませんでした。

我がさくらファームは膨大な量の稲作を行っております。その為、その全てを“そね”に種蒔きして苗を育てるには、これまた膨大なハウスと手間が必要となるのです。そしてそれぞれの工程(種蒔き→田植え)には見合った時期というものもあります。それらを考えると、自ずと『直蒔き』という方法が出てくるワケです。
ただ、直蒔きにはリスクがあります。田んぼに直接種を蒔けば、そこで種が育ち芽が出てくるワケです。そうすると…鳥達がやって来るんだそうです。新芽を食べに来るって事ですね。そうなると、農家にとっては鳥は厄介な生き物でしかなくなるの分かっていただけますでしょうか(~_~;) そんな鳥達との攻防戦もこれからの時期行われる事になりますね。。
それと、やはりしっかり苗が育ってから田植えした田んぼと、直蒔きの田んぼでは、同じ面積からの収穫量も違うそうです。(鳥害だけが原因ではありません)

では稲作の直蒔きまでの工程をご覧ください(@^^)/


【直蒔き用の米の加工】

  
【天日干しします】


これは『昔の道具展覧』ではありません。今もこのような道具を使って作業しています。
現代はもっと画期的な機械の道具があるのでしょうが、それがなかった時代、このような物を考え使っていたんだと思うと…昔の道具って本当にスゴイ!!


【重り式の秤と大きなジョウゴのような道具】


そしていよいよ直蒔きです。

  
【直蒔き用に加工した種を直蒔き用専用器具の中に投入】


【直蒔き開始】

  
【田植え機からの眺め】


大雑把ではありますが、これが稲作直蒔き工程の流れとなります。
今回、初心者石川も田植え機に乗せていただき、1往復田植えをさせていただきました\(◎o◎)/!
真っ直ぐ!真っ直ぐ!と、車とハンドル操作は同じなはずなのに…予想はしてましたが、やはり道路の運転とは大違いでしたね(^^;)
陽が照れば少しは暖かさを感じるものの、水を入れた田んぼはそれはまぁ~風が寒い(T_T) そんな中、ひたすら田植え機を走らせるワケですよね。朝から暗くなる寸前まで…。

と、簡単に作業の流れをお話しさせていただきましたが、載せはしてないのですが他にもまだまだ色んな工程があって田植えまでに至るのです。
そしてこれから秋の実りの収穫時期までも、きっと色んな作業が待っているのではないかと…何も分からない石川は気合と楽しみが増す一方です!!


作業終わりに「今日も終わった~」と背筋を伸ばすと、綺麗な夕陽が目に入ったので、本日終了の気分で撮ってみました。


【田んぼからの夕陽】


次回は…稲作と並行して行われている『枝豆作業』の流れもお話ししたいと思います。
楽しみに(していただけると嬉しいなぁ~)ブログ更新をお待ちくださいませm(_ _)m

はじめましてm(_ _)m

2016年04月06日 | 記事一覧
ご観覧してくださっている皆さま、はじめまして('◇')ゞ

前回のブログでサラッとお話を出していただいた、2月からこちらさくらファームに新しく導入していただきましたワタクシ『石川』と申します。農家は手伝い程度でしか経験した事がないワタクシですが、さくらファームの皆さんは本当にとても暖かく、優しく、毎日楽しく過ごさせていただいております!(^^)!

今までブログ担当をしておりました「なべちゃん」こと渡辺さんより色々と引継ぎをいたしまして、この度こちらのブログも引き継がせていただく事となりました。

ファームの最近のブログが、若干仕事以外の事ばかり…と(補足・・農作業が忙しい時はブログを更新する暇もない状態なのです)会社の皆さんが気になさっていたので、これからワタクシ責任をもって農作物の発育・進行状況や、作業風景、そしてもちろん社員のお楽しみ会風景も!?UPしていきたいと思っております(^^ゞ

手始めに…
ただ今田んぼと枝豆の準備が始まりまして、社員の皆さんから「今年もまたこの時期来た----\(◎o◎)/」との声が聞かれながらも、毎日せっせと現場に繰り出す皆さんの姿は勇ましいものです(≧▽≦) 農家の知識がないワタクシは、何をするにも見るにもワクワクの日々ですけども(*''▽'')

今回は田んぼ作業のほんの一部ですが最新情報をとして写真を載せたいと思います。
今後の様子も随時発信していきますのでどうぞヨロシクお願い致します<(_ _)>


ネギとこごめ

2016年03月05日 | 記事一覧
かなりご無沙汰しております。
ブログ担当(時々)です。

さてさて、我社では年明けから軟白ネギと青こごめ
の収穫調整作業を行っております。
青こごめ担当班は、油断したときにこごめを折り
ネギ担当班は臭いと戦っております(;´_ゝ`)

そんな我社ですが2月より新しいメンバーが
加わりました( ´∀`)
紹介はそのうちしますので気長にお待ちくださいませ

会社のパソコンがまた壊れたので、スマホから投稿
しております。

では、またの機会に(  ̄ー ̄)ノ