goo blog サービス終了のお知らせ 

作文くんのB級英作文講座

大学受験レベルの英作文を誰でもすらすら書ける方法を伝授します。

第6講(現在進行形と現在完了形)

2012-03-06 22:19:14 | 最初の一歩

【本日のお題】
 最近の科学技術の著しい進歩のために,さまざまなものが目まぐるしく変化している。

 【Generation】
MS① 進歩⇒進歩する:advance / progress ※ develop(×)
 Science and technology advance remarkably. (科学技術は著しく進歩する)

 これに「最近」という表現を加えるんだけど,時を表す副詞語句を入れると「相」まで考えなくてはならない場合も多い。ここではDesignの段階で加えることにして,次を急ごう。

MS② 変化する:change
 「さまざまなもの」:many [various] things ] / everything ※everythingは単数扱い
 (a) Many things change quickly. (さまざまなものが目まぐるしく変化している)
 (b) Everything changes quickly.

【Design】
  Because MS①, MS②.

 MS①はMS②に対する原因・理由であるから,接続詞はbecauseでいいだろう。
 さて,さきほど残しておいた「最近」をMS①に加えることにしよう。「最近」を表す代表的なものは次の4つ。recently / lately / nowadays / these days。どれを使えばいいだろう?実はこれらの表現はそれぞれ使える時制が限定されているんだ。例えば,nowadays なら現在形か現在進行形としか使えない。親切な問題集ならそれぞれの用法と例文を示してくれるところだけど,僕はそれはしない。

自分で辞書を調べて,その必要な箇所にアンダーラインを引いておく。

 この作業をしないと,頭には残らないぞ!だから電子辞書はダメだ。辞書をノート代わりに使ってこそ初めて辞書が自分の血となり肉となるんだ。この当たり前の作業を面倒がらずにきちんとやってください。
 話をもとに戻そう。4つのうちのどれを使うかは,advanceの時制をどうするかによって決まってくる。「最近の科学技術」とは具体的に何だろう?インターネットや電化製品,あるいは交通手段などのことだろう。そうすると,最近というのは40年ほど前から「今」までの間ということになるから,現在完了形を使うのが一番しっくりきそうだ。4つの中で現在完了形との相性がよいのは,recentlyとlatelyだ。

MS① Science and technology have been advancing remarkably recently [lately].(最近,科学技術が著しく進歩している)

 ここで,「進歩」は過去から今も継続しているので現在完了の継続用法だ。さらに,動作を表す動詞を継続用法で用いる場合は,現在完了進行形になるので覚えておこう。
 次はMS②の時制だ。「変化している」は「~している」で終わっているから現在進行形というのはダメ。忘れた人は第5講をもう一度読んでおこう。MS①とMS②は同時に起こっているから,2つとも同じ時制を使うのが基本。従って,MS②も継続用法の現在完了形を使う。もちろんchangeも動作を表す動詞だから,現在完了進行形になるぞ。

MS② Many things have been changing quickly.

【Answer】
(a) Because science and technology have been advancing remarkably recently, many things have been changing quickly.
(b) Because of the recent advances in science and technology, many things have been changing quickly.

 今日はもう少し発展させてみよう。

【本日のお題 ぱーと2】
 科学技術の著しい進歩にともなって,さまざまなものが目まぐるしく変化している。

 この英文でも「変化している」は現在完了進行形でいいんだろうか?答えは「分からない」が正解。「相」はMSとMSの関係だけではなくて,文と文の関係や文章全体の文脈から総合的に判断しないといけない場合の方が多い。
 例えば,『日本の戦後の発展』なんていう1時間のドキュメンタリー番組があったとしよう。番組を見ながら,「日本も随分目まぐるしく変わってきたもんだな~」とコーヒーを飲みながらしみじみ思うのが現在完了形。それに対して,その番組の録画を10倍速にして見ると,まさに目まぐるしく画面が変わるでしょ。それぐらいの変化のスピードを最近特に感じるというのが現在進行形。
 だから,こんな短い文だけで,筆者が「進歩」や「変化」をどのように捉えているかを見極めるなんて,そりゃ無茶ですわ。だから,先ほどと同じように現在完了進行形を使ってもいいし,現在進行形を使ってもいいのだ。

【Answer】
(a) With the remarkable advances in science and technology, many things have been changing quickly.
(b) With the remarkable advances in science and technology, many things are changing quickly.

 今日は,「相」について考えたけど,多分よく分からなかったと思う。過去形・現在形・未来形といった基本時制は物理的な時間の区分だから分かりやすいけど,現在進行形や現在完了形は,あくまで筆者の主観的な感じ方だから分かりにくい。でも分かってほしいのは,

現在進行形と現在完了形の使い分けにマニュアルはない!

ということ。 時制図を参照しながら筆者の意図を読み取って「相」を考えよう。

 これで「相」の話は終わり。最初のうちは基本時制だけを考えればいい。それよりMSの生成に全精力をつぎ込もう。次回からはまたMSの生成そのものを考えていこう。

「ためになった!」と思う人はワンクリクックをお願いします。→

「英作文自己添削ソフト 作文くん」を使ってみる



最新の画像もっと見る