goo blog サービス終了のお知らせ 

作文くんのB級英作文講座

大学受験レベルの英作文を誰でもすらすら書ける方法を伝授します。

第6回(形容詞の用法①)

2012-03-06 22:31:06 | 英作文のための英文法

【本日のお題】
あなたのご都合のよい時にいつでも遊びに来てください。

【Generation】
MS① 都合がよい:be convenient to [for]
 It is convenient to [for] you.(あなたの都合がよい。)
MS② 遊びに来る:come to see / visit
 Come to see us.(遊びに来てください。)

 MS①の it は「状況のit」。It is fine today. の it と同じで,何か特定のものを指すのではなくて,漠然とその場の状況を指す。英語では必ず主語が必要なので,こういう特殊な it がよく登場する。
 MS②で,「~してください」とあるから please をつけるのは間違い。親しい間柄で使うとよそよそしい感じになってNGとなることもある。中学校英語では,please をつけると丁寧になると教えているけどそうとは限らない。電車の中で隣にすわったネイティブに Please close the window. と言ったらイヤな顔されるかもしれない。Would you mind closing the window? くらい長いのが言えて,やっとにっこり Sure. と言ってもらえるだろう。大事なのは,誰に向かってどういう状況で使うのかっていうこと。特に口語表現ではここを大切にして表現を覚えること。

【Check】
Come to play with us whenever you are convenient.

1.come to play with us(×)→come to see us / visit us
 「遊ぶ」=”play” ではない。play は主に子ども同士が「遊ぶ」場合に用いる。この場合は「訪問する」という意味合いだから,come to see us や visit us を用いるべきだろう。第2回の動詞の用法でやった,「日本語と英語は1対1で対応しているわけではない!」という話を思い出そう。

2.you are convenient(×)→it is convenient to [for] you
 形容詞というのは,動詞の次に用法がやっかいなので,使うときのポイントを整理しておこう。

ポイント1 限定用法か叙述用法か?
 形容詞には名詞に直接つけて用いる限定用法と,補語として用いる叙述用法がある。
 (1) a red rose(赤いバラ) <限定用法>
 (2) This rose is red. (このバラは赤い) <叙述用法>
 限定用法には,主に名詞を強調・限定したり他のものと区別・対比したりする働きがある(1)なら「黄色いバラ」じゃなくて「赤いバラ」が好きだって感じ。次に限定用法のみで用いられる形容詞を列挙するので,この感覚を一つ一つに当てはめて味わってみよう。
 elder(年上の), former(前者の), inner(内部の), live(生きている), main(主な), upper(上部の), utter(全くの), wooden(木製の)
 叙述用法には,第2文型では主語の説明,第5文型では目的語の説明をする働きがある。また,後に前置詞や不定詞,動名詞を伴って動詞と同じ働きをすることが多い。ちなみに,afraid のように接頭辞a-のつく形容詞は叙述用法でしか用いないと思っていい。
 文法書には,限定用法か叙述用法でしか用いない形容詞を挙げているけど,それだけを取り出して覚える必要はない。worth v-ing~ 「~する価値がある」は叙述用法でのみ用いる形容詞。essential はどちらの用法でも使える形容詞だけど,essential to ~ 「~にとって不可欠の」という形で使う場合は叙述用法。どちらも上の考え方さえ理解していれば分るでしょ。
 限定用法と叙述用法で意味が異なる形容詞を整理している問題集があるけど,ナンセンス。限定用法と叙述用法の意味合いの違いがあるのだから,用法が異なれば意味が異なるのは当たり前。でもいちいち覚える必要はないよ。その単語が持っている「語感」さえ覚えておけばいい。(3)のessential は叙述用法で「不可欠の」という意味だけど,(4)の限定用法の場合はどんな意味になるだろう?
 (3) Good water is essential to good sake.(よい日本酒にはよい水が不可欠だ。)
 (4) Everyone knows her essential kindness.
 essential が kindness を強調しているということと,名詞形の essence の語感が「本質的に不可欠なもの」ということから,「彼女が根っから親切なのをみんな知っている。」という意味は類推してほしいところだ。「語感」については第2回を読み直そう。
 ただ,この考え方では理解できないくらい大きく意味が異なる形容詞がある。それでも,大学入試で問われるものは次の7つ。辞書で調べて覚えてしまおう。
 certain, fond, ill, late, present, right, sorry

ポイント2 人を主語にするか事柄を主語にするか?
 たいていの形容詞はあまり気にしなくてもいいけど,次に挙げる形容詞は受験生がよく間違えるので,入試では特に狙われやすい。整理して覚えてしまおう。
 人のみを主語にする形容詞は,人の喜怒哀楽の感情・意志・能力を表すもの。
感情
:angry(怒った), ashamed(恥じて), happy(楽しい), sorry(気の毒な), thankful(ありがたい)
意志:anxious(切望している), willing(喜んで~する)
能力:able(できる), capable(できる)
 感情を表す形容詞でも,動詞から派生した分詞形容詞には注意が必要だ。もとの動詞は「(事物が)人に〔を〕~させる」の意味だから,v-ingなら「(他人を)~させる」,p.p.なら「(自分が)~する」の意味になる。ちなみに,「他人」や「自分」というのは,その動詞の意味上の主語(s’)から見た視点。例えば,surprise 「人を驚かせる」なら,surprisingは「他人を驚かせる」だし,surprisedなら「自分が驚く」の意味になる。だから,v-ing型の形容詞は事物のみを主語にするものが多いし,p.p.型の形容詞は人のみを主語にするものが多い。
 (5) The news was very surprising to me. (意味上の主語 = the news)
  (そのニュースは僕にはとても驚きだった。)
 (6) I was very surprised at the news. (意味上の主語 = I)
  (僕はそのニュースにとても驚いた。)
 事柄のみを主語にする形容詞は,‘it is ... for X to do Y.’の構文のみで用いるもの。主に難易や有利不利を表す形容詞。
グループ①:difficult(難しい), easy(やさしい), dangerous(危険な), safe(安全な), impossible(不可能な), useful(有益な)
グループ②:important(重要な), necessary(必要な), possible(可能な)
グループ③:convenient(便利な), inconvenient(不便な)
 グループ①が主流。このタイプの形容詞は,Xを主語にできないけど,‘Y is ~ (for X) to do.’はOKだ。
 (7) It is difficult for you to climb this mountain. 
  (君がこの山に登るのは難しい。)
 × You are difficult to climb this mountain.
 ○ This mountain is difficult for you to climb.
 グループ②③の5つの形容詞は(7)のような書き換えができない。グループ③は通例限定用法で用いるけど,叙述用法で用いる場合は「状況のit」を主語にして用いる。 

【Answer】
Come to see us whenever it is convenient to [for] you.

 whenever は「~するときはいつでも」という意味の接続語句。複合関係副詞と呼ばれるものだけど,ただの接続詞と考えた方が実用的だと思う。

【Points】 形容詞の用法①
形容詞を使うときのポイント。
1.限定用法か叙述用法か?
 ・ 限定用法には,主に名詞を強調・限定したり他のものと区別・対比したりする働きがある。
 ・ 叙述用法には,第2文型では主語の説明,第5文型では目的語の説明をする働きがある。また,後に前置詞や不定詞,動名詞を伴って動詞と同じ働きをすることが多い。
2.人を主語にするか事柄を主語にするか?
 ・ 人のみを主語にする形容詞は,人の喜怒哀楽の感情・意志・能力を表すもの。
 ・ 事柄のみを主語にする形容詞は,‘it is ~ for A to do B.’の構文のみで用いるもの。

 こうやって用法を列挙すると,どうしても特殊なものをクローズアップしてしまうので,逆に一般的な用法がおろそかになる人が多いので,あえてまとめておくよ。形容詞の多くは,限定用法でも叙述用法でも用いるけど,叙述用法の場合は使える構文が決まっている。人を主語にするか,後の前置詞を何にするかなど,1つ1つ辞書で確認して覚えていこう。それじゃあ,また。

「ためになった!」と思う人はワンクリクックをお願いします。→

「英作文自己添削ソフト 作文くん」を使ってみる



最新の画像もっと見る