goo blog サービス終了のお知らせ 

作文くんのB級英作文講座

大学受験レベルの英作文を誰でもすらすら書ける方法を伝授します。

第7回(形容詞の用法②)

2012-03-06 22:31:56 | 英作文のための英文法

【本日のお題】
用もないのに友達に電話するということも珍しくない。

【Generation】
MS① 用がない⇒(特に)話すことがない:have nothing (special) to talk about
 You have nothing (special) to talk about.(用がない。)
MS② 電話する:call
 You call a friend [friends / my friends].(友達に電話する。)

 一般論なので主語は you がいいだろう。「一般論」の主語の使い分けは第7講を読もう。 MS①の「用がない」は直訳することができない。こういう場合は,和文和訳(=これなら書けるという日本語に直すこと)してから英語に直すことが必要だ。大学の偏差値が上がれば上がるほどこの作業が物を言う。和文和訳力をつける最もよい方法は,国語辞典を引くことだ。ちなみに「物を言う」って英語でどう言うんだろう?『広辞苑』には「役に立つ」とあるから,useful あたりが思いつけば合格だ。

【Check】
It is not unusual that I call my friend even though I have nothing special to talk.

1.my friend(×)→my friends / a friend / friends
 my friend は特定の友人を指す言い方。第2回でやったよね。この場合は,特に誰と決めているわけではないので不可。my friend は,「すでに述べた友達のことを指す」と覚えておこう。

2.even though(×)→even if
 日本語では,even though も even if も「~だけれども」と訳すので,使い分けができていない人が多い表現の一つ。

「現実に~だとしても」<現実>→even though, although, though
「たとえ~だとしても」<仮定>→even if

 この場合は,「たとえ用がなくても」という仮定の話。現実には用があるかも知れないし,用がないかもしれないけれど,いずれにしても,っていう意味。

3.talk(×)→talk about
  不定詞の形容詞的用法では,修飾される名詞と不定詞の間に文の関係が成り立たたなければならない。ちなみに,(3)は修飾される名詞が限られているし,分類上は名詞的用法となる。
 (1) Don't do anything to hurt her feelings. 〈主語関係〉
   → Anything will hurt her feelings.
  (彼女の気にさわるようなことは何もするな。)
 (2) Please bring a toy for John to play with. 〈目的語関係〉
   → John can play with a toy.
  (ジョンが遊べるおもちゃをもってきてください。)
 (3) I have no ambition to become famous. 〈同格関係〉
  (私は有名になりたいという野心はもっていません。)
 本日のお題では,I talk about nothing. のようにaboutがなければ文として成り立たない。

4.that I call(×)→for me to call
 前回,「形容詞を叙述用法で用いる場合は使える構文が決まっている」という話をしたけど,今日はその続き。形容詞を形式主語構文で使う場合を考えてみよう。

ポイント ‘It is X for Y to v~.’と‘It is X that S' V'...’はイコールではない!
 (4) It is necessary for you to prepare for the worst.
  (最悪の事態に備えておく必要がある。)
 (5) It is necessary that you (should) prepare for the worst.
 (6) It is true that he is angry with her.
  (彼が彼女に腹をたてているのは本当だ。)
 (7) It is doubtful that he meant it.
  (彼がそれを本気で言ったというのは疑わしい。)
 (8) It is impossible for me to finish this homework by tomorrow morning.
   (この宿題を明日の朝までに仕上げるのは僕には不可能だ。)
 (9) It is dangerous for children to swim in this river.
  (子供がこの川で泳ぐのは危険だ。)
 (5)は(4)を書き換えたものだけど,たいていの形容詞は,‘It is X for Y to v~.’ と ‘It is X that S' V'...’ のいずれの構文にも用いられる。(6)(7)は不定詞を用いて書き換えることができない。(8)(9)はthat節を用いて書き換えることできない。こういう使い分けを形容詞ごとに闇雲に覚えると,いつか頭の中で混乱して分らなくなるだろう。

‘It is X that S' V'...’構文〈現実〉:現実に起こった行為や現実に流布している噂や考えを表す。
‘It is X for Y to v~.’構文〈仮定〉:仮定の行為を表す。

 (6)のthat節は現実に起こった事象だし,(7)のthat節は現実に誰かが言った噂や考えだから不定詞は使えない。(8)の不定詞は現実にはあり得なそうにない(と僕が思っている)ことだからthat節は使えない。また,‘It is X for Y to v~.’構文は,if などの接続詞を用いて書き換えられることが多い。(9)を if を用いて書き換えると次のようになる。
 (9)’ If children swim in this river, it is [will be] dangerous.
 ちなみに,‘It is X for Y to v~.’構文でのみ用いる形容詞は,主に「難易や有利不利を表す」もの。第6回でも出てきたよね。
 こうして考えてみると,(4)と(5)は相互に書き換えができるけど,意味合いが違うことに気づくだろう。(4)は「最悪の事態にまだ備えてはいない」ことを含意するし,(5)は「最悪の事態に備えてすでに準備をしている」ことを含意するんだ。

 本日のお題では,「たとえ友達に電話することがあっても」という仮定の話だから,不定詞を用いるべき。ちなみに,It is unusual that S' V'.... は不可。「珍しい」ということは,不定詞の内容が現実にはあまり起こりえない仮定の要素が強いからだ。

【Answer】
(a) It is not unusual for me to call a friend even if I have nothing (special) to talk about.
(b) It is (quite) common for me to call friends just to kill time [just to pass the time / without any reason].

 「珍しくない」を和文和訳すると,「よくある」ということだから,(b)のように common を使ってもいい。やはり,It is common that~. も不可。common の反意語は unusual。こういう反意関係にある形容詞は同じグループに属すると考えよう。用もないのに」は(b)のように「時間つぶしのために」や「理由もなく」と考えてもいい。これ以外にも,「用もないのに」という文意を損なわなければ他にもいろいろ考えられるだろう。

【Points】 形容詞の用法②
‘It is X for Y to v~.’と‘It is X that S' V'...’はイコールではない!
 ・ ‘It is X that S' V'...’構文〈現実〉:現実に起こった行為や現実に流布している噂や考えを表す。
 ・ ‘It is X for Y to v~.’構文〈仮定〉:仮定の行為を表す。

 和文和訳に決まった型はない。日本語の文意さえ損なわなければ何でもいい。「何でもいい」というのは初心者にとっては余計に分りにくいかもしれないね。まずは国語辞典を使って和文和訳のコツをつかもう。英英辞典を使うのも意外に有効だ。例えば, doubtful 「疑わしい」を英英辞典で調べると,“probably not true” や “not likely to happen” が見つかるだろう。日頃から1つの日本語に2つ以上の英語を思い浮かべることを心がけること。テストというプレッシャーがかかる状況でも落ち着いて単語が思い浮かぶようになる。いろいろ試してみよう。

「ためになった!」と思う人はワンクリクックをお願いします。→

「英作文自己添削ソフト 作文くん」を使ってみる



最新の画像もっと見る