goo blog サービス終了のお知らせ 

夜尿症克服ブログ-「夜尿症(おねしょ)にさようなら」-

娘(7歳)の毎晩のおねしょに悩む母の、完治までの治療日記のブログ♪

夜尿症の治療を始めて3ヶ月

2008年08月03日 09時19分39秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード

毎晩のようにおねしょをする、小学2年生の娘の夜尿症治療を始めて三ヶ月。
当初は、抗利尿ホルモン「デスモプレシン」と漢方薬「八味地黄丸」による薬物治療から始めました。
最初こそ効果があったものの、徐々に効かなくなり、ほとんど効かなくなってしまいました。


それで、半ばこちらからDr.にお願いする形で、「夜尿アラーム」による治療を併用してもらいました。
11日目以降から効果が現れ始めたため、「デスモプレシン」を中止、
「八味地黄丸」と「夜尿アラーム」による治療法に変更しました。


そして、前回の2週間7/20~8/2ので、おねしょをしてしまった日は1日だけでした
この間、最初の3日間は「八味地黄丸」を服用していましたが、その翌日に飲み忘れたのに
夜尿がなかったのをきっかけに、その後、一切、薬は服用していません(Dr.への相談なく、勝手にやめました)。

「夜尿アラーム」も、家族旅行に行っていた間はつけませんでした。
またその後も、付け忘れたり、私の体調不良の日はアラームが鳴って起こされるのが辛くて、
故意にアラームをつけなかった日もあります。
薬を飲まなくても、夜尿アラームをつけなくても、おねしょをしないということが、
娘にとっては何より、自信になったようです。

しかし、「夜尿アラーム」は夜間膀胱容量を増大させるトレーニングとしては、
最強の効果を発揮するので、「夜尿アラーム」は当面、続けていこうと思います。

様々な夜尿症関連のサイトを見て、アラーム療法の効果の高さは知っていましたが、
自分の娘にも、こんなに効果があるとは・・・ととても驚き、嬉しく思っています。


今の病院へはもう、行かないことを決心しました。
しばらく、このやり方で続けて、夜尿症がまたひどくなるようでしたら、
もっと専門の病院へ転院しようと思います。


↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ      

夜尿アラームを始めて(途中経過)

2008年07月01日 09時04分11秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード

夜尿症の治療で、夜尿(おねしょ)アラームを始めて明日で一週間。
まだまだ目に見えた効果は、実感できません。
むしろ、「こんな早い時間にやっちゃってる」とか「起きる五分前に出ちゃった」と、
はっきりわかるので、親としては凹むことも多いのですが・・・
でも、夜中に1時間ごとに起きて、出ちゃっているかどうか確認しなくて良くなったので、
こちらの体はずいぶんと楽になりました



早いお子さんは1週間目から、通常は3ヶ月くらい目から夜尿アラームによる
効果が現れてくると言われています。


私はあるSNSで子供の夜尿症に関するコミュニティに参加させて頂いているのですが、そこで、
アラーム療法は通常、二週間連続で夜尿がなければ、いったん中止し様子をみるそうです。
逆に、6週間、全く改善の兆しがなければ、アラームは中止すべきと考えられている
と教えて頂きました。


6週間以内に、効果が現れると良いですが・・・




ちなみに、アラーム療法で夜尿症いったん治った後での再発率は一割。
薬による夜尿症治療に比べて、再発率はだんとつで低い割合です。


その場合も、アラームで再治療すれば割と簡単に治るそうです。




夜尿アラームを始めてから、夜尿のあった日と無い日の割合はぴったり半々。
今後も引き続き、データをつけていこうと思います。




↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ                                

夜尿アラームの種類と個人購入

2008年06月29日 13時01分24秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード



ある方から「受診している病院では夜尿症アラームは扱っていないんですが、
どんな種類があって、自分で買える所はありますか?」
とメールを頂きました。 


ので、ちょっと調べてみました
3つしか見つけられませんでしたが・・・

※各製品、最新のものを載せてみました。



「おねしょモニター ウェットストップ3」

「ちっちコール3」

「MALEM」



価格は、税込み7000円~19,950円とばらつきがあります。
これにプラス、送料がかかるわけです。


オークションでも時折、出ているみたいです。新品だったり、中古だったり・・・
でも、新品ならいいけど、お古はモノがモノだけに、ちょっと抵抗ありますよね


ちなみに、うちが病院経由で購入したのは、本体に可愛いモンキーちゃんのシールが
張られていましたが、「ウェットストップ3」です。


もし個人での購入をお考えの際には、各アラームの特徴をよくお確かめの上、
お選びくださいね。


探せばもっと他の夜尿アラームも存在するんでしょうが、
私が見つけ出せたのはこれだけでした。


ちなみに・・・
夜尿症治療の三原則『起こさない』『怒らない』『焦らない』が有名ですが、
夜尿アラーム療法の原理は、この三原則の『起こさない』に矛盾したものではないんだそうです。
下着やおむつの濡れを感知してアラームが鳴るのですが、
それ自体が強制覚醒を促すものではなくて、その刺激で排尿抑制を高めることによって、
夜間の膀胱容量を増大させるという理屈に基づいているのだそうです。
アラームで覚醒排尿を促すのが目的ではなく、寝ている間の排尿抑制訓練と考えると良いようです。


↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ  

夜尿アラームの使い方(写真あり)

2008年06月27日 09時11分26秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード


娘の夜尿症治療に、薬の服用に加えて、夜尿アラーム療法を取り入れることになって、
手にした夜尿アラーム。思っていたよりコンパクトで可愛らしい印象を受けました。



単三乾電池二本の重さを加えても、たった88gです。




使い方は・・・


まず、アラーム本体にコネクターを差し込みます




裏面はこんな感じ。マグネット式のクリップ状になっていて、
子供のパジャマの襟元に装着します。
 



このクリップ部分がセンサーで、パンツやおむつをここに挟み込みます
   






センサー部分の取り付けですが、布パンツか紙おむつかによって違ってきます。
紙おむつは水分を素早く吸収してしまうので、センサーが反応しない場合があるので、
取り付け方に工夫が必要なようです。

布パンツで寝ているお子さんは、布パンツの外側の、
男の子なら前方、女の子ならおまたの辺りを挟み込みます。


紙おむつで寝ているお子さんは、センサーを取り付けた布パンツを履いた上に紙おむつを履くか、
もしくは上の写真のように、センサーをガーゼなどの布に挟み込み、紙おむつの中に入れます。
その際、男の子はセンサーが付いたガーゼが前方にくるように、
女の子はおまたの辺りにくるようにします。




くまのプーさんにモデルになってもらいました



襟元に本体を取り付けて・・・



コードの先をガーゼに挟ませて、紙おむつの最も尿がかかりやすい場所に設置。
男の子なら前方、女の子ならオマタの辺り。



取り付け完了





最後に、動画を載せてみました。


夜尿アラームの種類によっては、アラーム音を選べたり、音量の調節ができるものもあるようですが、

うちが病院経由で購入した夜尿アラームは、
①音+光の点滅
②バイブ+光の点滅
③音+バイブ+光の点滅
 
の3つからしか選べないようです。

※動画の画像が悪くてすみません。TVの音も入っていてアラーム音が聴き取りにくくてごめんなさい







さてさて、夜尿アラームデビューの今朝、いったいどうだったかは、
夜尿症の薬服用7~8週間目(6/22~7/5)47日目をご覧下さい



↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ  

夜尿(おねしょ)アラーム治療始めます!

2008年06月25日 13時10分16秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード



今現在、娘の夜尿症は漢方薬「八味地黄丸」と抗利尿ホルモン剤の点鼻薬「デスモプレシン」
を用いて治療しています。


日中の尿意を限界ギリギリまで我慢させたのち排尿させる、いわゆる「がまん尿量」を日々計ることで、
昼夜の膀胱容量が増えたデータは得られましたが、夜尿してしまう日数そのものは、
治療を開始二週間こそ目に見えて減っていましたが、徐々に治療前の成績に戻りつつある現状。
点鼻薬量を倍増してもです。


今現在、Dr.の指示で、夜中の12時以降、できるだけ1時間おきに娘のおむつに手を入れて、
おねしょをしているかどうか、何時頃にしていることが多いか、データをつけています。
また、比較的に明け方にしてしまうことが多いので、明け方に一度起こして、トイレで排尿させています。


が、
今はさほど私自身の寝不足感は感じていませんが、
でも、もし、この生活が数週間~数ヶ月も続いたら、さすがに参ってしまうだろうと思いました。



夜尿(おねしょ)アラームの治療法については知っていましたが、
最初は、うちはまだ始める時期ではないのかな、と考えていました。


が、こうなってくると、娘の為にも、私の体調を守るためにも、薬による治療と併せて、
アラーム療法を取り入れた方が良いのではないかと思い、早速、Dr.に相談に行きました。




そしたらいとも簡単に、OKが出ました



1ヶ月間レンタル後に、買取る病院もあるようですが、うちの娘の病院では、
最初の一ヶ月間レンタルも出来なくはないようですが、一ヶ月で夜尿症が完治することは稀なので、
結局、ほとんどの方が最終的に買い取っていらっしゃるということで、初めから買取を勧められました。

ので、購入してきました。こちらです
       








本日より、夜尿アラームを使用します。
どのような感じか、このブログでも、また報告していきますね。



↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 

夜尿(おねしょ)アラーム

2008年06月24日 08時39分49秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード



先日の受診で、二週間後の経過を診て、場合によっては今後、薬を変更するか追加するか、
夜尿アラームの治療を取り入れるかも検討しましょう、とのDr.のお話し。




夜尿アラームに関しては、こちらの説明がわかりやすいと思います。
「夜尿症、薬やめ再発。アラーム治療、完治に効果」 (読売オンラインより)




夜尿症に使用される薬については、自分なりに勉強し、このブログでも何度か書かせて頂きました。

夜尿症の薬と「デスモプレシン」
夜尿症の薬その2(漢方以外)
夜尿症と漢方薬



しかし、夜尿アラームについては、あまり調べてみたことはありませんでした。
こちらによくコメントを下さる方やメールを下さる方の中にも既にご使用中のかたもいらっしゃいますよね。

夜尿症関連のサイトや、夜尿アラームによる治療体験者のブログなどを拝見しても、
薬物療法以上に効果があると紹介されているものが大半でした。興味津々です





今、夜中の1時以降、できるだけ1時間ごとに起きて、娘がおねしょをしているかいないか確認していますが、この夜尿アラームがあれば、おねしょが出てしまったときに音で知らせてくれるので、親は楽そうです。

次回の二週間後の受診まで待たず、一度主治医に相談しに行こうと思います。
もし、アラーム療法を始めることになったら、またこちらで経過を報告していきますね。


それから、現在、夜尿アラームを取り入れて治療をされている方、
色々教えてくださいね♪





↓もし参考になりましたら、本日もクリックのご協力お願いします。
 ご訪問、有難うございました。
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ                              

夜尿症の治療費

2008年06月11日 07時00分39秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード



娘の夜尿症は、大学病院の夜尿症外来ではなく、個人病院のDr.に診て頂いています。

ご参考までに、1ヶ月(四週間)の診察料と薬代を記しておきます。
※薬は「八味地黄丸」「デスモプレシン」とします。




二週間に一度の受診(四週間で2回の受診)、薬は二週間分×2回として、


・診察料      一週目  1,020円(初診料含む)
           二週目    570円



・薬代       一週目  2,790円
           二週目  2,790円





診察料と薬代で四週間分の合計、7,170円でした。   


そうすると、 おおよその計算ですが、1年間を52週、4週間が13あるとして計算すると、 
7,170円×13=年間およそ93,210円 といったところでしょうか?

まあ、決して安い治療費ではないですね
夜尿症治療の相場がよくわかりませんが、もう少し金額が高いところもあるでしょうし。



医療費が10万円を超えたら、もしくは一家でかかった医療費を合計して10万円を超えたら、
ぜひ、確定申告で医療費控除を受けましょうね
還付金額は微々たるものかもかもしれませんが、1年~数年単位での治療が必要
と言われている夜尿症。
塵も積もれば、馬鹿にできない金額になると思われますので



にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 
↑もし参考になりましたら、クリックのご協力お願いします。
 本日もご訪問、有難うございました。

夜尿症の子供の摂取制限

2008年06月10日 05時38分08秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード


夜尿症の子供、中でも「多尿型」に分類される夜尿症の子供は、
水分、塩分、たんぱく質の過剰摂取に気をつけなくてはなりません。
それは、尿量を増やすからです。
逆に、水分、塩分、たんぱく質を摂り過ぎている故に、多尿になってはいまいか、
今一度、見返ってみる必要もあると思います。



夜尿症の子供は、特に夕方以降の水分摂取に気を配る必要があります。
けれど、同時に塩分制限をしないと、水分だけを控えることはできません。


体内に取り入れられた余分な塩分は、肝臓の働きで尿に排泄されます。
塩分を摂り過ぎてしまうと、どうしても喉が乾き、尿を作る基となる水分を多く、
体が欲します。
塩分摂取量が多いと、水分摂取量が増え、尿量が増えるのです。




さらに、たんぱく質を摂り過ぎると尿量は増えます。
体内に取り込まれたたんぱく質はアミノ酸→窒素へと分解されますが、
窒素は体内に蓄積されると、尿毒症の原因になります。
故に、窒素は尿によって対外に排泄されます。

つまり、たんぱく質を過剰摂取すると、体内の窒素量が増えて、
それを排泄するためにたくさんの尿を作って排泄しようとするわけです。




以上のことから、要は尿量を減らすには、必要以上の水分、塩分、たんぱく質を
過剰摂取しないことが大切になってくるわけです。





《水分の取り方》
極力、日中にたっぷりと飲ませ、夕方以降の水分摂取は控えめに摂らせます。
果物などは、なるべく朝食・昼食・おやつなどで食べさせ、夕飯時以降は食べさせないようにします。
お味噌汁も、朝食か昼食で摂らせます。お味噌汁は塩分を少なめに。
特に、抗利尿ホルモン剤「デスモプレシン」を使用して夜尿症治療をしている場合には、
就寝3時間前以降は、200ml以内に収めるように努力をし、これを大きく超えてしまった場合には、
その日の服用をやめます。水中毒が懸念されるからです(「夜尿症の薬とデスモプレシン」を参照)。



《塩分摂取について》
小学生の一日の塩分摂取量は4~5gで充分とされています。
食事の味付けを、できるだけ薄味にしましょう。
我が家では、減塩醤油などの調味料を使ったり、お刺身や餃子を食べるときには、
濃い口醤油の代わりに、減塩醤油やポン酢を少量つけて食べるようにしています。




《たんぱく質の摂取》
小学生の一日のたんぱく質の摂取量は2~2.5g×体重(kg)×1日です。
25kgの子供なら、2(又は2.5)×25×1=50~62.5gが、たんぱく質の一日摂取量になります。

ちなみに、肉や魚のたんぱく質の量は約20%と言われます。
牛肉で言うと、100g中、約20gのたんぱく質が含まれます。
牛乳200ml中には約8gのたんぱく質が含まれます。
育ち盛りにたんぱく質は大人以上に必要不可欠ですが、
夜尿症の子供の場合には、過剰摂取にならないように気をつけてあげたいものです。


子供の一日の、水分、塩分、たんぱく質の摂取量と摂り方を、
一度、見直してみるのも、夜尿症改善への近道かもしれません。




にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 
↑もし参考になりましたら、クリックのご協力お願いします。
 本日もご訪問、有難うございました。

尿量について

2008年06月08日 06時23分52秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード




そもそも、正常値内の一日の尿量は?昼間の尿量とは?夜間尿量は?
と思われると思います。夜尿症の改善のトレーニングや治療を始めるには、
知っておきたいものですよね。


計算式は
①1ml×体重(kg)×24時間=一日の標準尿量です。

7歳、25kgの子供では1×25×24=600mlが一日の平均的な尿量です。




②1.2ml ×体重(kg)×起きている時間=昼間の平均尿量です。

7歳、25kgの子供で日中15時間が起きている時間としたら、
1.2×25×15=450mlが日中の平均的な尿量です。




③0.7ml×体重(kg)×睡眠時間=夜間の平均尿量

7歳、25kgの子供で睡眠時間が9時間としたら、
0.7×25×9=157.5mlが夜間の平均的な尿量です。




ちなみに、夜間尿量が、0.9ml×体重(kg)×時間=超膀胱容量とされ、
夜間の膀胱容量を超えてしまい、夜尿してしまう目安の数値とされます。

7歳25kgの子供で睡眠時間が9時間としたら、
0.9×25×9=202mlが夜間の膀胱容量を超える平均的な尿量です。




にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 
↑もし参考になりましたら、クリックのご協力お願いします。
 本日もご訪問、有難うございました。

尿量を計る大切さと計量カップ

2008年05月22日 08時18分48秒 | 夜尿症の治療について
[夜尿症] ブログ村キーワード



「子供の夜尿症(おねしょ)が気になる。でも、いきなり病院へ行くのは・・・」
と、思われる方もいるのではないかと思います。



実際、まずは自宅での生活改善や膀胱を大きくするトレーニングから始める
ことが多いようです。



その為に、「夜尿症の原因とタイプ(型)」にも書きましたが、
いくつかある夜尿症の原因のうち、自分の子供の夜尿の主な原因と、
そこからわかるどのタイプ(「多尿型」「膀胱型」「混合型」)かを調べることが、まず最初ではないかと実感しています。



私は娘を受診させる前、面倒くさがってこれをしていませんでした。
夕方以降は水分をあまり摂らせなかったり、就寝中の娘の紙パンツの中に手を入れて、
おねしょをしてしまう時間帯が何時頃か、一晩に何回かしているのか一回だけか、
などは記録をつけていたのですが、毎日の尿量は計っていなかったのです。



ですから、初診時には「多尿型」か「膀胱型」か「混合型」かわからなかったわけです。
問診等によって、恐らく「多尿型」であろうから、そのタイプに合ったお薬で治療を始めてみましょう~
ということになり、幸いDr.の診断が当たっていたから、薬の効果も現れているのでしょうが、
タイプ(型)が違っていたら、今の薬では効果が無かったかも知れません。



早い時点で、より適切な治療を受けられるためにも、
まだ初診を受ける前から、毎日の尿量を計ることをお勧めします。

また、病院へは行かず、まずは自宅での生活改善とトレーニングを始めるに当たっても、
自分の子供がどのタイプなのかわからないと、無駄になってしまう可能性があるので、
尿量を計ることによって、子供の病型を知ることは大切だと思います。





たとえば、夜間の抗利尿ホルモンの分泌が不十分なタイプの夜尿症(「多尿型」)だったとします。
日中も夜間も充分に尿を溜められる膀胱の容量を有しているのに、膀胱を大きくするトレーニングを重ねても、思うような効果は現れないかもしれません。



それよりはまずは、子供の「がまん尿量」(←限界まで尿を溜めたときの尿量)や
一晩の尿量や、朝一でとった尿の色などから、子供の夜尿症のタイプを割り出すことができます。



受診するにしても、家でのトレーニングを始めるにしても、まずはここから、と思います。



遅ればせながら、治療を始めてから尿量と尿の濃・薄を観察し始めたのですが、
そのデータは面白いほどに、夜尿があった日と無い日では大きな差が出ます。
これから治療を続けて行くに当たっても、とても大切なデータになると思うので、
これからも続けていこうと思います。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ところで、尿量を計る際に計量カップが必要なわけですが、
うちは女の子ということもあり、大き目のカップを使っています。
約直径10cm、高さ約12cmの物を使っています。

高さ(容量)は300ccまで入るものであれば、さほど重要ではありませんが、
女の子の場合、男の子と比べたら極端な話し、どこに尿が飛ぶかわからないので、
おまたをすっぽり包むくらいの直径のカップであれば、
手にかかってしまったり、カップの外に排尿してしまうことを防げます。



にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 
↑もし参考になりましたら、クリックのご協力お願いします。
 本日もご訪問、有難うございました。

薬による夜尿症治療

2008年05月21日 07時12分12秒 | 夜尿症の治療について
薬による夜尿治療について①

夜尿症の治療で薬物を使うことに、不安が無かったと言ったら嘘になります。
今でも全く無いわけではありません。
しかし、主治医に些細な疑問でも何でもぶつけて、今では納得しながら治療に臨んでいます。
今後も何でも相談していこうと思っています。

滅多に副作用は起きないとは言え、どんな薬でも(たとえ漢方薬でも)副作用を起こす可能性はあります。
処方の前に充分に説明を受け、わからないことは遠慮なく聞き、心配事が起きたときにはその都度、
主治医に相談していけばさほど恐れることはないと思います。
数ヶ月以上、薬の投薬を続けている場合には、必ず血液検査をしてもらうようにします。


50人に一人くらいの割合で、副作用の症状が出るという統計もあるようですが、
薬の減量、変更、中止により、重篤な事態にまで至ることはまずないと言われています。
もちろん、正しく薬を使用し、また副作用に直結しかねないことは控えることが前提ですが。
たとえばデスモプレシンは水中毒を起こす副作用がまれに見られるので、就寝3時間前の多量の水分摂取は控えるなど、正しい行いと知識を持つことが大切だと思います。



夜尿症の薬は、いくつかある病型に合った薬を使わなければ効果が期待できないのはもちろんですが、
同時に、病型にあった生活上の注意点も守っていかなければ、
いくら薬だけ服用しても症状の改善は望めない場合が多いようです。
生活上の注意点とは、規則正しい就寝・起床時間、排尿コントロールの訓練、水分・塩分の摂取量などです。


これらの生活上の注意点を、薬を飲んでいるから夜尿はないし・・・
と軽視していると、薬をやめた後の再発率が高くなると言われているので、
私もできうる限り、生活上の注意点を守り、夜尿記録も毎日つけています。



薬の服用中も、単に「今日は夜尿があった」「今日はおねしょしなかった」に一喜一憂するのではなく、
たとえ夜尿が続いていても、何時頃にしてしまっているか、膀胱容量(がまん尿量とも言う)、
夜間尿量、起床時尿量の変化の推移を観察し、そのデータを医師に確認してもらいながら、
薬による治療を続けるか、いったん休止して様子を見るか、中止するか、薬を代えるかなど、決めていきます。



よって、薬による治療が始まったからと言って、今まで気をつけてきた生活上の注意をおざなりにせず継続し、夜尿症状の変化の推移も記録していくことが必要だと思います。
私もそれを頭において、これからも親子二人三脚であせらず、夜尿症と取り組んでいこうと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薬による夜尿治療について②

通常、夜尿症の治療は生活改善から始めます。
数ヶ月から1年の間に改善しない場合には、次のステップとして薬物治療を行うケースが多いようです。

しかし、子供の病型に合った薬による治療を数ヶ月間続けても、
依然としてほぼ毎日、夜尿がみられる場合もあります。
そうなると親としては、このまま薬物治療を続けて良いものか、悩むのではないでしょうか。


その場合、「薬による夜尿治療について①」にも書きましたが、
毎日のように夜尿が続いていたとしても、何時頃におねしょをしてしまうのかの
“夜尿の時間”、“一晩の夜尿の量”、“一晩の夜尿の回数”にまず注目し、
注意深く観察する必要があります。



一般に、就寝後2時間以内に夜尿があり、一晩にさらに一回、二回と数回ある場合には、
薬による治療をもってしても、そう簡単には夜尿の回数は減りません。
夜尿症は朝方に夜尿してしまうケースほど軽症、または軽減したとみるので、
薬を飲みながらも夜尿が続いている場合であっても、おねしょしてしまう時間帯が
明け方に移行してきている、夜尿の量が減っている、一晩における夜尿の回数が減ってきた、
などの変化が現れてきていたとしたら、しめたものです。


薬を使わずに、生活改善だけで夜尿症克服を試みた場合と比べたら、
年単位で完治の時期が変わってくるとの統計もあります。


夜尿症治療中はその薬物治療の効果を、とかく「今日はおねしょしてしまった(><)」、
「今日はおねしょしなかった(^0^)v」だけに注目し、
また全体的に夜尿しなかった日が増えているかどうかで
判断してしまいがちですが、夜尿の時間帯、回数、量など、夜尿の中身に注目して
根気よく観察していくことが大切です。


数ヶ月間の薬物治療をもってしても、全く夜尿の内容に変化が見られなければ、
Dr.の方から、薬に一時中止や薬の変更なども考慮してくれると思いますので、
諦めずに続けられたらいいですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


夜尿症治療で服用する薬の使用期間は、平均して3ヶ月~1年ほどが多いようです。


「薬による夜尿症治療について②」に書いたような、薬物治療をしても夜尿してしまう日数は減らないが、
夜尿の内容(夜尿してしまう時間帯、一晩の尿量、一晩に夜尿の回数)が減っていれば、
半年から数年にわたる長期戦で使用するようです。


上記、どちらのケースにおいても、三ヵ月ごと、半年ごとなど、使用の継続をいったん休止して、
治療の効果が持続されているかを調べる期間がもうけられます。



にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ 
↑もし参考になりましたら、クリックのご協力お願いします。
 本日もご訪問、有難うございました。