goo blog サービス終了のお知らせ 

復活、わたし酒姫よ♪ (´艸`*)

新潟県十日町市にある酒蔵の次男坊と結婚した嫁のブログ。3人の子供を育てながら酒々な毎日を過ごす酒婦です。(*ノ∀`*)

正しい漢字の覚え方。

2015-11-15 16:50:35 | 酒姫の日常

久しぶりのゆっくりとした休日の午後。

 

「お母さん、起きてっ!」

「ねぇ、お母さんってばー!!」 

 

と、夢の世界に入りかけたときに強制的に起こされました。笑

「見て―!お母さんの寝ている顔ーーーー!!」 *´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)あはは

と、この写真が目の前に。

 

よーし、じゃぁ撮られたら撮り返す。

さっさと宿題を終わらせ、自分の好きなことをする次女と、

だらだらだらだら一日中宿題をする長女。

同じお腹の中から出てきているのに、どうしてまぁここまで違うもんかな、と。笑

 

そそ、宿題をしながら長女、

「お母さん、この前国語の授業で布美子の布って漢字習ったよー!」と。

それを聞いて私、

「あらっ、もしかして先生、これは布美子の布です!とか言って教えてくれた?」笑

って聞き返したら、長女真顔で

「そんなことは言ってない。←キッパリ

 ぬのという字でーす、とか配布のふとか、毛布のふとかって勉強したよ。」と。

 

このやり取りを隣で聞いていた次女、

「毛布って漢字、わたし書けるよ。

 毛(け)って漢字に布美子の布(ふ)って書くんでしょ!」と紙に書いてくれたよ。

 

そしてこれを見ていた長女は次女に、

「じゃぁ、配布って書ける?

 配布は配る(くばる)って漢字に布美子の布(ふ)って書くんだよ!」

と教えていたよ。

我が家の子供たちにおいては【布】ぬの・ふ と習う漢字は

『布美子のふ』と認識されていると思う、間違いない。笑

 

ちなみにハワイって漢字では『布哇』と書くらしいよ。

布美子の布が使われてるーーーーーww

 

おまけ。

先日お友達のKちゃんからお土産を頂きました。

おおっ、群馬の富岡製糸場が世界文化遺産登録になったもんね!

どれ、どれ頂きましょう♪

と、今日のおやつに子供たちと箱を開けてびっくり。

いくらチョコレートとはいえ、リアルすぎて私無理だわー!!!(;´∀`)

子供たち3人が仲良く分けて頂きますね。笑


酒姫、ときどきお母さん。

2015-10-07 17:43:06 | 酒姫の日常

安心してください、生きてますから。笑

 

ここ3週間は「お母さん業」をオットや実母や義母様にお願いして、

日本酒とともに走ってきました。(*´▽`*)

あと1週間突っ走ったら、ちょっとだけ身体を休ませよっかな。

 

今年も無事に10月恒例の連夜における誕生日会を終え、

オット 51歳❤

長女 11歳❤

になりましたーーーーー。(*´▽`*)

充実した一年に、愛に満ちた一年になりますように・・・。

家族でかんぱーい!

 

そして、

熟女会でもかんぱーい! ←無理くり。笑

 

10月1日 「日本酒の日」は、

全国一斉に日本酒でかんぱーい!でした。笑

十日町のイニシエアラタさんで行った「松乃井で乾杯ナイト☆」

酒蔵を抜け出してきた「リアル蔵人」との交流はそれはそれは盛り上がり、

あっちでもこっちでも「乾杯!」の嵐でした。笑

 

ナント3週間の間に11日間、イベントや懇親会やら親睦会やら熟女会に出席。(´艸`*)

酒姫のニックネームに恥じない生活を送っていたわよ。笑

そろそろお母さん業もしっかりしないとなー。( ̄◇ ̄;)

 

昨日は小学校の縦割り班遠足があり、

我が家の女子たちは当間山へお弁当を持って行ってきたの。

ハンバーグはレンチン(笑)だけど、帰宅するなり

『お弁当美味しかった~!!

   もう、あっという間に食べ終わっちゃったじゃーん。

   明日のお弁当はおかず2段におにぎりでお願いね!!』と。  Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

本日遠足予備日。(給食なし日)

言われた通りにおかず2段にしてみましたよん。

おかずというより主食が増えただけなんだけど、喜ぶ女子❤️

 

そしてのオット弁当がこちら。

上から見ても分からない。

ほ~ら、愛情唐揚げてんこ盛り。笑

 

 

おまけ。

走りっぱなしだった3週間の初日でお世話になった『方舟』のスタッフと。

チームTシャツが田舎者の私をリラックスさせてくれました。笑

東京駅でお酒が飲みたくなったら、是非行ってね。

そしてこう言ってね。

 

『松乃井を一合!』

 

カッコ良すぎます❤️\(//∇//)\

 


知識不足は神様のせい?と、イベントのお知らせ。

2015-09-16 20:22:15 | 酒姫の日常

秋も一気に深まってきている気配を感じる今日この頃。

皆さまお変わりありませんか?

 

私は日々体力の衰えと酒力の低下をひしひしと感じ、

そして昨日は自分の知識不足を痛感しておりました。(T_T)

知識不足なのは勉強不足と分かってはいるものの、

でももしかして、これも原因のひとつなのかも・・・と。

最近知り合いのFBでちらほら見かけ、私もやってみたところ、

神が私を作った時「面倒くさくて何もいれなかった。」と診断。

 

嗚呼、神様、、、。(ノД`)・゜・。

 

そう何が知識不足かって、昨日は札幌で販売する限定酒のラベルを作るのに手こずったのだ。

どうしても「60分の1」というのがPCで作れず、東京に住む頼りになる友達に相談。

そしたらその友達、すぐに作り方を教えてくれたわ。

で、本日無事に肩ラベルが完成!

どう?どうよ。笑

見事に分数表記することができ、製品に貼ることができました。

さっすがー!

やるねーーーー! ヽ(*´∀`)ノ

持つべきものは頼りになる友達❤ ←昨日の教訓

あっ、ちなみにこの「60分の1」って、限定60本のお酒のうちの1本ってことね。

9月27日、札幌で限定販売されますので、要チェックですわよ~。(*´▽`*)

 

さて、話は知識不足から来週末のきき酒会の話しへ飛んでしまいましたが、

その前に一つイベントがあります♪

シルバーウィーク中の9月21日(月)~22日(火)の2日間、

方舟 東京駅黒塀横丁店さまにおいて、松乃井イベントを開催していただきます。

『方舟東京駅店でプチ旅行企画 vol.1』新潟県十日町の酒と食のマリアージュと題して、

お酒の振舞いと松乃井飲み比べセット、そして十日町の食材を使ったお料理でおもてなし。

この2日間は「Team Matsunoi」を代表して酒姫が方舟さんでお待ちしておりますねー。(´艸`*)

ナント!17時から20時にご来店下さったお客様に、

松乃井酒造場製品の最高峰酒「純米大吟醸 英保」を

振舞い酒として提供させていただきます。

もう、このお酒が松乃井お猪口で1杯飲めちゃうんだから。

東京近郊にお住いの方、酒姫にお会いしてくださるという方(笑)、お待ち申し上げます(*´▽`*)

 

そして先ほども書いたけど、9月27日(日)は北海道札幌市において、

公私ともに深いお付き合いを頂いております「地酒屋 醸」さん主催のきき酒イベントがあり、

こちらもオットとともに参加させて頂きます。(*´▽`*)

 

そしてそして、10月1日(木)の日本酒の日は!

十日町のイニシエアラタさんにて「松乃井で乾杯!ナイト☆」を開催しまーす

松乃井の社員や蔵人と直接交流ができ、もちろん選りすぐりのお酒が飲め、

夜19時半には、日本酒造組合中央会「日本酒で乾杯推進会議」が推進している、

各都道府県での乾杯イベントに乗っかり、参加者全員で「純米大吟醸 英保」にて乾杯!

という、日本酒ファン、松乃井ファンにはたまらなすぎる企画も計画しております。

ただし募集人数は30人ですので、参加したいなーって方は、イニシエアラタさんの情報をお見逃しなく。

本日も試食用にと焼いてみたけど、その日は酒姫特製チーズケーキも食べれるという大特典付き。笑

こちらも是非よろしくね♪

 

このイベントを通しながら、来月始まる「H27BY 清酒松乃井仕込み」に向け、

徐々に徐々に自分の気持ちを高めていきたいと思っています。

どうかたくさんの「松乃井美味しいねー!」が聞こえてきますように。m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ひと夏の体験、その2❤

2015-09-01 16:15:11 | 酒姫の日常

夏の始まり・・・

吸い寄せられるように見てもらった占い師に、

「今までの氷河期、よく頑張りましたね!

  頑張ってきたことが実を結ぶのももうすぐです。

 これからあなたの(思う)時代がやってきますよ!」

と言われ涙が流れた8月上旬。

あれから1か月、今日から9月に入りましたーーー。

思い描いていることがどうか形になりますように・・・。

 

 

んまぁ、朝晩の涼しいことったら!

つい2週間前(お盆の頃)までは朝起きるともうだるいほどだったのに、

なんなのこの快適さ!

ってか、涼しいというより肌寒いの。(笑)

 

我が家においてはお盆の能登島キャンプ後、

家族でぎゅうぎゅうくっついて寝ることに久しぶりの喜びを覚え、

それからずっと和室に布団4枚敷いて5人でくっついて寝ているわよ。(笑)

もちろん酒姫の寝る場所は敷布団と敷布団の境目ですが。(:_;)

 

 

さーて、お待ちかねの能登島「陶芸初体験」で作った、

陶器が出来上がってまいりましたーーーーー!!!!

ん、まっ❤(笑)

いいでしょう~(*´▽`*)

 

盛り付けてみました、ニンジンサラダ。

一昨日の夕食はこーんな感じで。

2つ目の作品の片口の色を付ける前はこちらね。

お酒の切れもよく、ちょうど1合入るってところが上出来よね。(笑)

手前の盃はオットさま作です。

 

家族皆、自分が想像する以上の出来上がりに満足し、

毎日毎日、自分の作った器を引っ張り出しての晩御飯ですーww

で、昨晩はこのように。(*´▽`*)

みょうがの千切りをのっけるだけでもいいねー!と自画自賛。(笑)

 

初めての友禅体験で 作った作品もこのように。

ちょっと私には優しすぎる色合いだったかも。(笑)

 

我が家の子供たちにおいては地元のお祭りを盛り上げるべく、

仮装大会でステージデビューを果たし、

仮装大会団体の部で4位を頂きました!!!!

賞金5,000円と瓶ビール20本、そしてジュース1ケースという豪華景品。

おまけに前日エントリーしただけで缶ビール6本もらえるんだからすごいよね。

ほぼ酒姫夫婦に強制的に参加させられた子供たち、これもまた勉強だよね。(笑)

 

夏休み中には新潟清酒「金の達人」の渡辺さんご夫婦と念願の日本酒ナイトを過ごし、

手に持っているビンのお酒+αを全て空にしちゃったり。(笑)

お世話になっている芳屋さんのゆーみんと、

いこて女将のまりちゃんと「日本酒の日」の打ち合わせを、

浴衣で焼肉しながらしたりと、充実した8月を過ごしました。(*´▽`*)

あっ、ワイン持ってますが、この後日本酒に切り替えましたよ。笑

そして久しぶりの焼肉屋さんで肉にしか目が行ってないわたしが・・・(笑)

 

そうそう、先日はこれも届いたよ。

日本酒で乾杯推進会議の会員証。

会員三ヶ条 の
一、日本文化を愛すること
一、日本酒を愛すること
一、率先して日本酒で乾杯すること

を忠実に守り、広く日本酒を、「松乃井」を広めていけたらいいなー❤

 

日本酒がますます美味しく感じる季節の到来です。

さぁ、お酒のチカラでがんばってこー!!(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 


ひと夏の体験と、モノつくりに触れた❤2015

2015-08-18 23:43:51 | 酒姫の日常

ふふふっ。

ブログタイトルを見て「!!」と思った方、

「ひと夏の体験」であっちH系を検索してたどりついた方、

ごめんなさいね。(笑)

健全な酒婦による健全なブログですので、よろしくー!(*´ω`*)

 

酒姫家の2015年の夏は「体験学習」盛りだくさんだったよ。^^

普段はできない体験をここぞとばかりに体験しまくりました。

そしてモノつくりの方々と触れ合うことができた貴重な夏だったな。(まだ夏、終わってませんが

 

8月9日、「浴衣を着て線香花火をする会」に家族で参加。

日本で唯一線香花火を手作りしている筒井時正玩具花火製造所の線香花火を楽しむ体験。

線香花火の火花の美しいことったら!

そして、ただ花火を楽しむだけじゃなく、線香花火の燃え方の段階を知り、作り手の思いを知る。

関西(左)の線香花火はななめ45℃上に向けて楽しむ。

関東(右)の線香花火はななめ45℃下に向けて楽しむ。

なるほどー!!と勉強になった夏の夜。

 

8月14日からの能登島キャンプでも体験三昧。

We Love NOTOJIMA

キャンプはいつもオットのディフェンダーで行ってたんだけど、

今回はコンパクトキャンプを初試&酒姫家初の3泊4日のキャンプを決行。(*´ω`*)

そして長男のソロテント泊(ピンクテント)も初体験。

兄妹ハンモックという3段ハンモックも初体験で

テントサイトすぐ下の海では海水浴と海女チャン体験。

こんなにウニ採ったどー!!!!!

 

能登島2日目は朝の8時から海水浴。

そして夕方は海釣り体験を。

まぁ、思っていたより釣れてびっくり!

釣れたサヨリは夕食に。(笑)

 

能登島3日目は朝の9時から陶芸体験です。(*^^)v

ろくろを使って作品作り。

家族皆、失敗するの嫌だからと一番手はお母さんで。(笑)

初めて陶芸ってものを体験してみたけど、難しいのねー。(T_T)

作った作品は出来上がってきてからまた報告させて頂くね♪

 

陶芸体験をした後は再び海女チャンになり、和倉温泉でウォータースライダーを楽しみ、

わくらマルシェを覗きに行き、素敵なバッグに出会ったの!

籠工よしむらさんの手作りバッグ。

これ、一目ぼれ。

作り手のよしむらさん、このバッグ一日で編むんですって!

いろいろわがまま言ってしまいましたが大事にしますね、素敵なバッグ

 

能登島4日目、チェックアウトの日。

陶芸体験を開催してくださった藤井先生の工房にお邪魔してきました。

右から能登島家族旅行村Weランド村長の秋元さん。

白いTシャツの陶芸家は独歩炎の藤井さん。

工房で一目ぼれ?子供たちにせがまれ?

購入してきた器がこちら。

バーニャカウダポット。

藤井先生、あちこち引っ張りだこで製品が追い付かないそうです。

 

そして昨日キャンプから帰宅しての、本日友禅体験。

親しくさせて頂いてる「角彰浩」さんにお願いしてた、友禅体験。

あきら友禅体験では、構想(下絵)を考えることから、

糸目(下絵の型どり)、友禅(染液挿し)の体験をさせて頂きました。

 

あらー!酒姫の作品も素敵でしょー!!!笑

 

とまぁ、いろんな体験をしてみた2015の夏。

自分の知らない世界を知ることも勉強だね。

知らなかった世界が、もしかしたら我が子の今後を左右するかもしれないんだもの。

(もちろんオットも酒姫もですが…笑)

 

「体験せずに何を知る」 byふーみん

 

さて、次の体験は兄妹でステージに立つことですーww   (^_-)-☆