goo blog サービス終了のお知らせ 

復活、わたし酒姫よ♪ (´艸`*)

新潟県十日町市にある酒蔵の次男坊と結婚した嫁のブログ。3人の子供を育てながら酒々な毎日を過ごす酒婦です。(*ノ∀`*)

2022年 GW

2022-05-09 15:11:00 | 酒姫の日常
長かったGWも終わりましたね。
連休中はお天気にも恵まれ、充実した日々を過ごすことができました😊 

では日記に書いた通りに振り返ってみましょう。

4月29日(金)昭和の日
末っ子しー様 一日強化練習会
長男の引っ越し作業(大きな荷物を運び込む)

4月30日(土)
しー様午前部活
長男が仕事に行っている間にアパートの掃除へ。
午後1時から女子3人で部屋の片付けから掃除まで
頼れるムスメたちで母さん感激
長男鍵返却へ

5月1日(日)
自宅の片付け(主に長男の荷物)
午後、長男長女は長岡へ買い物
1日早くしー様へ誕プレ渡す
餃子、イカ焼きの夕食


5月2日(月)
しー様 15歳の誕生日🎂
子供たち登校日
しー様午前で早退
午後から新潟の医療センターへ
膝前十字靭帯再建の手術日を決める
帰宅後外で焼肉

5月3日(火)憲法記念日
しー様午前練習試合
オットと長女ドライブへ
長男 成人式後の同窓会へ
23時酔ってフラフラで帰宅
スーツ脱がせて寝かせる
こんなに酔った姿を初めてみて皆んなが心配する

5月4日(水)みどりの日
しー様午前練習試合
カーペットを洗浄機で洗う(大がかりで挫折しそうになる💦)
掃除機でカーペットの水を吸いながら干す
オットのアイデアに感服
夜は六日町に飲みに行く
久しぶりに酒仲間と楽しい時間を過ごす
幸せだー!

5月5日(木)こどもの日
今日もカーペットを干す
お天気で助かる
午後からオットと六日町までドライブ
長男初髪染め(手伝わされるw)
串揚げパーティ


5月6日(金)
子供たち登校日
山うど料理のユーチューブを編集する
お昼にイベントの打ち合わせ
山菜メインの夕食

5月7日(土)
オット仕事
しー様部活
長女、友達と自宅で勉強会
自宅の片付け(まだまだ💦)
しー様夜練
お昼は冷やし中華4人で6人前ペロリ
(冷やし中華の写真なかったのでいつかのぶっかけそうめんの画像でw)

5月8日(日)
母の日
実母(お菓子)と義母(花&紅茶)にプレゼント渡す
クラシックカーミーティングへ
午後ビール屋でバイト
夕食は長男がハンバーグと豆腐ステーキ作ってくれる
食後、しー様手作りのケーキと長男から酒器もらう😭 
久しぶりに酔った(嬉しさのあまり)
上手❤️
母さんに似合うと思って!by長男

と、こんな感じで過ごしておりました。
ここ数年は子供たちの部活もあり、遠出することも無くなったけど、
これはこれで自宅時間が充実していて楽しいなぁと思うようになりました。

何よりも、母の日を祝ってもらえるなんて微塵も思っていなかっただけに、
嬉しくて昨晩は飲みすぎちゃったよ。笑

今週も遠方から3名のお客様がいらっしゃいます。
酒蔵見学に行ったり、十日町の夜を楽しんだり、マリンドリームにカニ食べに行ったりとおもてなししたいと思います。

皆様も良い一週間になりますように✨

お弁当に込めた想い。

2022-04-29 16:52:43 | 酒姫の日常

今日は中3の末っ子が中学校で所属する、バレーボール部の郡市春季強化練習会でした。


昨晩、夜練が終わって帰宅した末っ子に

「あの時すぐ手術してたら、明日(今日)の大会に出れたのかなぁ」

と言われ、とても切ない気持ちに。


昨年末、アルペンスキーの合宿中に大転倒し、左膝前十字靱帯を断裂したのです。

1ヶ月松葉杖生活、そしてゆっくりと日常生活ができるようになったものの、切れた靭帯は自然に治癒する訳なく、いろいろな場面で膝の力が抜けてしまう状態な毎日。


成長期と言うこともあり、急いでの手術はお進めないと仰った主治医の先生。

手術してもリハビリに半年から一年、いや最低8ヶ月は難しいですね。何を第一優先とするか、それをご家族で相談して手術の予定を組みましょう。

そう言われ、末っ子の意志を尊重した結果、


「アルペンスキーよりも仲間と頑張ってきたバレー部の大会に出たい」


と言うので、6月に行われる最後の大会までは膝のサポーターでなんとか頑張り、夏休みに手術の方向でいくことにしたのです。

あの時ああしておけば良かったと、後悔して欲しくないから。


でもなんとなく日常生活ができると運動もできるんじゃないかと思って行動してしまうのが子どもで。部活動も早々にサーブの練習から再開したのです、また試合に出たい一心で。


だけど、サーブを打つ時に膝の力が突然抜け前に転倒してしまったり、少しジャンプして着地する時に力が入らず痛めてしまったり、やればやるほど身体が思い通りにならず悔し涙を流してきました。


一昨日、今日の試合に出る選手を先生から発表があり、名前を呼ばれなかった末っ子は


「あの時手術してたら、今ごろ動けていたのかもしれないなぁ。手術して4ヶ月くらいで復帰してるスポーツ選手だっているんだから!」


😭😭😭😭😭😭😭


末っ子の意見を尊重して決めたことなのに、「やっぱりあの時、、」という-if-がチラついていて切なくなります。


サポートする事が親の役目とわかっちゃいるけど、私にだってどれが一番良くて正しいのかなんて分からないよ。


そんな今朝。

なるべく明るく話かけ、応援頑張ってねと励ましたのにテンション低い末っ子。なるべく余計なことは言わないようにと距離をおきながら家事を済ませ、玄関を出る姿を静かに見送りました。

夕方は元気に帰宅することを期待して。


先ほど帰宅すると


「今日のお弁当すっごく美味しかった!!

わたし、ああいうお弁当大好きなの。」


と笑顔になっていました。

食は人を笑顔にする

と確信した今日。


たかがお弁当、されどお弁当精神で

母の愛を伝え続けていきます😊


おまけ。

今日の褒められ弁当😘


貴女のことを応援してるよ❤️

130個⁈

2022-04-17 06:18:49 | 酒姫の日常
おはようございます。
夜時間より朝時間に強いわたしです。笑
(夜は飲んでいるから弱いだけ)

昨日は一年ぶりのいちご狩りに行って来ました。
昨年のブログはこちら↓↓

昨年はシステムがよく分からなくて、受付をしたあといちご狩りするビニールハウスを教えられ、家族4人でトコトコ歩き、ビニールハウスにいるおばさんに受付表を見せいちご狩りをスタート。

いちごを見つけながら食べては写真撮り、そんなこんなを続けもうお腹いっぱい、まだ30分経たないのかなぁ?なんて言って時計を見ると45分も経過していた。
てっきり入り口のおばさんが「はい、30分経ちましたよー」って教えてくれる物だと思ってたから、皆んなでヤバいヤバい、早く出よう!ってそそくさとビニールハウスから退散したのが去年のいちご狩り。笑

今年も前日に原田農園のホームページで確認。
するといちご狩りが予約制になってるではありませんか!(昨年もそうだったのかもしれないけど覚えていないw)
とりあえず10時半からの30分コースに予約。

そんな苦い思い出(正直言うと甘い蜜の思い出)があるから30分でいちご狩りを楽しむには、昨年より短い時間内で記録更新するには、どうしたら良いかを前日の晩に皆んなで話し合った。

先ずは自分のお腹の具合は自分がわかるという事で、朝ごはんは各自食べれる量だけ食べることに。
そして30分の終了時間が来る頃には、ビニールハウスの一番奥にいていちごを摘んで食べながら出口まで戻って来るのが一番良い!とオットからのアドバイス。

はい、準備万全で出かけて来ましたよ。
今年は少し離れたビニールハウスまでマイクロバスの送迎で移動してのいちご狩り。
さぁどれだけ食べれるか自分との勝負です🤣

赤くて甘いイチゴがあちこちに。
欲張って大きいイチゴばかり選んで食べていると
15分経った辺りでなんとか20個。
その頃長女は「もう80個も食べちゃった!」と。笑
甘いいちごを食べた後は隣のビールハウスに移動し、少し甘酸っぱいいちごを摘む。
さっぱりしてて食べれるかもねと言ったのも束の間、だんだんと摘むスピードが遅くなる。
一方の長女はビニールハウスの奥を行ったり来たり。たまに飛び跳ねているから何しているのかと思えば、お腹いっぱいだから運動してるって🤣🤣
その頃オットはビニールハウスの出口付近で、オレはもうお腹いっぱい、無理だー、と言ってしゃがみ込んでたよ。

時計を確認するとあと1分で終了。
皆んなにそれを伝えると、じゃあこれで最後!
これで終わり!と言いながらなんとかわたしも一粒摘んで食べ、逃げ帰るようにビニールハウスの扉を開けて外に出ましたw
(わたし、次女、オット、長女の順に出たのですが、最後に出てくる長女にもう一個!!!と煽るオットの声が後方から聞こえて来たよ)

今年の結果は
オット46個
長女130個
次女50個
わたし41個

長女とわたしは記録更新に成功しましたー!!!!
と言ってもわたしは1個だけ😅
昨年より短い時間で130個食べた長女には感服でしかありません😆😂
その極意は丁度いい大きさのものを数食べると言う単純なモノでした。笑
そしてビニールハウスの一番奥から食べながら戻って来ると言う良い方法を提案したオットは、5分前から出口の前でウロチョロし、もう帰りたいオーラ全開だったのはここだけの話にしておきますね🤣🤣🤣🤣

次は6月のさくらんぼ狩りにお邪魔させていただきますね😍

おまけ。
腰痛持ちのオットには多分キツい体勢だったのが、出口にいた原因かもしれませんw

久しぶりのマイホームゲレンデへ。

2022-03-12 11:48:59 | 酒姫の日常
昨年末の12月23日。
今季の競技スキー(アルペンスキー)に明確な目標を持ち練習に励んでいた末っ子しーさまが、合宿での練習中に大転倒し前十字靭帯を損傷しました。
損傷と言っても靭帯が伸びたわけではなく断裂したのです😭
レントゲンを撮り、先生の診断を下されその場で泣き崩れたしーさま。

「スポーツを続けるには手術をした方が良いです。手術をしてからリハビリに励み、スポーツ復帰できるのは早くて8ヶ月から1年かかります」

ってことは、今季のアルペンスキーは無理だし、今すぐ手術をしたとしても来季のスキーも難しいかも⁈
という診断に、わたし達夫婦も落ち込んだのはいうまでもありません😭

しーさまの話になると長くなるのでこの辺でやめますが、こんな事情があり今季はマイホームゲレンデの松代スキー場への練習の送迎を全くしていなかったのです。

スキーしたいのにできないしーさまを目の前に、スキー場に行くのもどうかな?って思っていたのですがそこは雪の子。
「みんなで行って来ればいいじゃん!!」
って言ってくれたので、しーさまが学校に行っている平日に、久しぶりにマイホームゲレンデへスキーに行ってきました😊
松代ファミリースキー場です。
ただいまーーーーー!!!!
オットと長女のペアリフト😍
今年からスノボデビューした長女は、どうやらお父さんが頼りらしく、珍しくお父さんにベッタリ🤣
嗚呼、懐かしのポール。

リフト乗り場のおじさまから
「久しぶりだっけねー」
と声をかけられたオットと長女。
松代ファミリースキー場のおじさま方は、子どもたちの見守り隊でもあり、ありがたい存在です。

そして長女は5年ぶりにマイホームゲレンデでスノボしたんだけど、
リフトに乗る時は「お願いします」
リフトを降りる時は「ありがとうございました」
という、競技スキーをこのスキー場で練習していた時と同じく、おじさまに挨拶していて感激したよ😉
(昨年のしーさま)
そして、来季はしーさまのスキーする姿見れると嬉しいな、そう思った一日でした。

おまけ。
暖かい日にスキーして汗をかき、痩せたと思ったのに太っていてびっくり。笑
でも体年齢が10歳も若返っていました🤣
この体重計はピチピチよりもムチムチしている人が好きだと見たぞ😂

玉ねぎのみそ汁。

2022-03-11 08:03:45 | 酒姫の日常
育った環境の違い

って誰もが経験するひとつだと思うけど、その違いを肯定されるのと否定されるのではその後の人生を大きく左右する、とわたしは思う。

そうだ、今日は玉ねぎのみそ汁にしよう。

今朝のみそ汁は具沢山の玉ねぎとキャベツとしいたけのみそ汁を作った。


玉ねぎを薄切りにした。
玉ねぎは我が家の常備野菜でもあるし、ほぼ毎日のように食卓に上がる食材だ。

だが、みそ汁に入れる玉ねぎを切っている時だけ、後頭部が引っぱられるような感覚になるのはあの日のあの言葉のせいだ。

それは22年前の新婚時代のこと。
新妻のわたしは、毎日みそ汁のバリエーションを変えながら作っていた。
玉ねぎと油揚げのみそ汁を出したその日、みそ汁椀を持ったオットが
「えっ!!!みそ汁に玉ねぎ⁈」
と、食べちゃいけないものを出されたようなリアクションをした。

その反応にわたしはビックリし、そしてショックを受けた。作っちゃいけないものを作ってしまったような、玉ねぎのみそ汁は庶民の食べ物だったのか、、と否定されたような、なんとも言えない気持ちになった。
だから今でもみそ汁の玉ねぎを切ってる時は、後頭部を引っぱられるような感覚になる。

あの時、
「玉ねぎのみそ汁もあるんだ〜、初めて食べるよ」
とでも言って、美味しいね!なーんて甘い言葉を返してくれていたら、今朝の玉ねぎを切る時はルンルンして切っただろうに。


そんな事を考えながら作った今朝のみそ汁。

苦い思い出を忘れさせてくれるくらい(絶対に忘れませんがw)甘い甘いみそ汁でした😁

今では当たり前のように玉ねぎのみそ汁を飲んでいるオットだが、わたしが玉ねぎのみそ汁で心痛めたことなんて覚えていないんだろうなぁ。

さっ、今日もいい天気☀️
気持ちを切り替えてもうすぐ消えゆく雪と戯れてきまーす🎿