銭湯の数は、年々減少していますわ。
というか、ここ何ヶ月すごい数で減ってます。大阪府内でも1ヶ月に10件程度、ついには1000をきりました(まぁ、まだ1000もあるんかって印象ですが)
なんでこんなにつぶれたのでしょうか。
スーパー銭湯、家風呂の充実等々原因はあるのでしょうが、一番大きいのは家風呂の充実かな。銭湯に入るより家で気軽に、ゆっくり、自分の時間をすごせるそんな家風呂が多くなりましたわ。
でも一番大きいのは、お風呂をやってきた人がさぼっとったのでしょう。
昔は掃除して、番台すわって、機械の管理をしとけばもうかりました。がっぽがっぽです。
でもそれ以上の工夫はしませんでした。
サウナやラジウム温泉、電気、ジェットなど設備は追加しましたが、敷地は決まっているので浴室ないはどんどん狭く、こじんまりとする。
銭湯のよさがなくなってくる。
今でも掃除して、機械管理しとけば流行ると思っている人もいっぱいいる。
ほんとにそうかな。そんな頭使わんでも儲かるんやったら簡単なんやけどなぁ。
そうじゃないだろうと。。。
じゃ、自分がなんかを思いついたとかそういわけではないけど。。。
銭湯捨てたもんじゃないと思うんですよね。家の風呂なんかには負けないいい部分がいっぱいあるんですよ。
でも気づいてもらえない、気づかせる努力が足りない。
そんなとこでしょうか。
それとも自分の感覚、感性が世の中とずれているのでしょうか。
自分を信じて
勇気を持って
行動するだけです。
そのへんが経営者の醍醐味であり、つらいとこですね。
精神的に強い人が成功しますわ。
というか、ここ何ヶ月すごい数で減ってます。大阪府内でも1ヶ月に10件程度、ついには1000をきりました(まぁ、まだ1000もあるんかって印象ですが)
なんでこんなにつぶれたのでしょうか。
スーパー銭湯、家風呂の充実等々原因はあるのでしょうが、一番大きいのは家風呂の充実かな。銭湯に入るより家で気軽に、ゆっくり、自分の時間をすごせるそんな家風呂が多くなりましたわ。
でも一番大きいのは、お風呂をやってきた人がさぼっとったのでしょう。
昔は掃除して、番台すわって、機械の管理をしとけばもうかりました。がっぽがっぽです。
でもそれ以上の工夫はしませんでした。
サウナやラジウム温泉、電気、ジェットなど設備は追加しましたが、敷地は決まっているので浴室ないはどんどん狭く、こじんまりとする。
銭湯のよさがなくなってくる。
今でも掃除して、機械管理しとけば流行ると思っている人もいっぱいいる。
ほんとにそうかな。そんな頭使わんでも儲かるんやったら簡単なんやけどなぁ。
そうじゃないだろうと。。。
じゃ、自分がなんかを思いついたとかそういわけではないけど。。。
銭湯捨てたもんじゃないと思うんですよね。家の風呂なんかには負けないいい部分がいっぱいあるんですよ。
でも気づいてもらえない、気づかせる努力が足りない。
そんなとこでしょうか。
それとも自分の感覚、感性が世の中とずれているのでしょうか。
自分を信じて
勇気を持って
行動するだけです。
そのへんが経営者の醍醐味であり、つらいとこですね。
精神的に強い人が成功しますわ。