万博開幕か。子供の時みたいな、わくわく憧れ感は全くない。空いていて、日帰りで行けて、お金がかからないなら、行ってみたい。そんなはずある訳ないか(笑)。
こちらは、いつもと随分様相を変していた。
その駅に降りると、出口に向かう跨線橋の前にすでに行列が出来ている。狭い階段は登る人がふさいで、これから電車に乗ろうと降りてくる人が難儀している。
ここは陣馬山の表玄関(?)駅の中央線の藤野駅。
この人の多さは何だ?
おとといの土曜日(4月12日)、藤野からバスで和田まで行き、陣馬山に登り、裏高尾縦走を目指した。高齢者3人連れなので、最初から高尾は目指さず、行けるところまでと決めておいた。
列に従って駅を出るとすでにバス停には長蛇の列が。これ乗れる? 増発便が出るだろう。
ここ半年で今日が3回目なのだが、前2回、休日だったが、こんな人出はなかった。
今日は、なんか特別な日なのか? 季節的なものか? 頂上でなんかくれる?連れの一人が言うには、BSで有名女優が来ていたとか、そのせいか?
バスには3人なんとか乗れた。しかし、定刻通りで、その後1時間待たなければ次がないバスの中は半世紀前の国電山手線のラッシュ状態だ(苦笑)。
あのころの山のバス、奥多摩駅発なんかもこんな状態だったか。帰りの奥多摩駅行なんかは乗らなきゃなんないから、ひどかったが・・・
なんの用意もしていないで、ただ、詰められるだけ詰められたので、登山用のストックをザックにつけていて、それがあたると苦情を言われてしまった。申し訳ない。
このバスに乗る時、目にして気になったのが、前ザック(ネット調べた)というのか、男性にそうしている人が結構いる。女性はいないか? これは何だ? たんなる流行りか。賛否両論あるみたいだが、私は意味ないと思う。床または適切な場所に置くのがベターだろうし、年寄りは足元が見えなくなるのでやめた方がいい。
和田の手前で、かなりの人が降り、一息つけた。
この後、バスを終点の和田で降ると、

まだ、結構咲いている。
ゆっくり歩いて陣馬山から小仏峠まで行けた。
ところが峠から約40分あるいて、もうちょっとでバス停に着くっていうのに、目の前でバスが出て行ってしまった(泣)。今度はここで1時間待ちだった。

小仏峠手前、山桜?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます