goo blog サービス終了のお知らせ 

みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

宮古地方の昔の正月の食事あれこれ

2012-01-07 14:18:32 | Weblog
今日は七草がゆを食べる日だ。

一年の無病息災を願って食べるものだが、正月の祝膳や酒などで弱った胃を休めるためとも言われる。

さてそんな正月もはや1週間も過ぎてしまった。今はそれなりの料理で正月を楽しんでいるので、

七草がゆにも馴染みが薄くなっているかも知れない。

そこで宮古地方の昔ながらの正月の食事について調べてみた。

元旦の食事は、白飯またはおふかしと雑煮、煮しめ、鮭、ナメタガレイ、ハラコのなますなどが一般的だ。

2日にはとろろ飯を食べるのだが、今はどうなのだろう。私はこれが好きだ。

餅の食べ方は、宮古地方の風習では元旦はクルミ餅、3日にごま餅、5日あんこ餅、豆餅を食べる。

重茂地区や山口地区では、餅の上に小豆を乗せ、すり鉢ですったクルミをかけた餅をトリグルミと称して

元旦に食べる。

山口地区では正月の奇数日に餅を食べ、偶数日にはとろろ飯を食べる。

とろろ飯を食べると中風にかからないと言われ、

また、屋内に飾られた松の下で食べると風邪をひかなくなるとも言われていた。

宮古地方の雑煮は具の多いのが特徴だ。

最近でも具のバリエーションは多く、人参、ごぼう、大根、椎茸、竹輪、薩摩揚げ、あるいは鶏肉、ハラコ

などを入れる地域もある。

もちろん雑煮の餅をクルミにつけながら食べるのもこの地方独特のものである。





黒森神楽とオマブリ

2012-01-04 09:42:41 | Weblog
昨日は、国の重要無形文化財である黒森神楽の舞立ちがあった。

私の毎年の仕事初めでもあり、神楽衆からオマブリ(厄除け)を額に着けてもらう恒例の行事ともなった。



この神楽は伝承では800年、古文書では300年前からの記録も残されている。

神楽衆が権現様とよばれる獅子頭を携えて、旧南部藩の沿岸領域を巡行(じゅんぎょう)する廻り神楽だ。

南廻りと北廻りを隔年で行うもので、今年は北廻りで久慈地方までこれから約3ヶ月かけて練り歩く。

昨年は南廻りの巡行中に震災に遭い途中で断念、しかし、夏に残されていた場所を巡行しふるさとの復興祈願をしたという。

初日の舞立ちは黒森神社で神降ろしの神事を行ったあと、

最初の神楽宿になる山口公民館で舞い込みを行った。

多くの参列者が見守る中、玄関口でシットギ獅子舞込みを披露、これはオマブリと呼ばれる米粉を水で溶き

シットギ獅子の舞いが終わったあとに参列者全員の額や鼻につけるものだ。



このオマブリで一年の無病息災を祈願する。

江戸時代から何百年にも渡って脈々と続く伝統行事だ。



このあと公民館の中で、夜神楽を上演。「打ち鳴らし」「清祓い」「松迎」「山の神」「えびす舞」

などが延々と披露された。





歴史と風土に培われたふるさとの神楽。

あの忌まわしい震災を乗り越えていく力強い舞いは、平和を祈るものとして

これからも郷土を愛する人々の心に永遠と刻まれていくものだろう。

1月3日(火)のつぶやき

2012-01-04 01:26:56 | Weblog
10:02 from Twitter for iPhone
昨夜はヨット部OB会の新年会。40年近くにもなる恒例行事で、懐かしい顔やいつもの顔に出逢い、楽しい時間を過ごした。若い世代とは年が離れる一方だが、それでもヨットの仲間はやっぱりいい。今年もこの仲間の笑顔と絆を大切にして行こう。 http://t.co/Ip6xHVFT
10:49 from Camera on iOS
本日は新年最初の海へ。肌を突き刺す冷たい風に、身も心も引き締まる。 http://t.co/GslS3avG
16:33 from Camera on iOS
本日は国の重要無形民俗文化財、黒森神楽の舞立ち、そしてこれから夜神楽の始まり。 http://t.co/3JInuck8
16:53 from Photos on iOS
http://t.co/0TTR2Tz5
17:11 from Ustream.TV
Ustreamで配信してます! 見逃さないでね!今すぐ見てよ! http://t.co/5eqMohcP 17:09 JST
by umikaze_hashi on Twitter