goo blog サービス終了のお知らせ 

みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

久しぶりに

2008-03-16 22:58:15 | 海だより
 なんか久しぶりのブログです。
 昨夜のテレビ、世界ふしぎ発見はニュージーランドの話題だった。今年はニュージーランドに行かなかったので、行った気分でテレビを食い入るように見た。本当に自然豊かな国であることを実感。その自然と共生しながらエコツーリズムに取り組んだり、ありのままの自然を受け入れる生き方はうらやましく思える。このエコツーリズムはぜひ宮古でもやりたいと思った。
 私たちが最初にニュージーランドを訪れた時、現地の人の配慮により空港で先住民族マオリの歓迎を受けた。テレビにもあったように「ホンギ」という儀式で、その地に迎え入れられる事が出来た。
 それからニュージーランドを何回か訪れた。私はまだ北島しか知らないが、このテレビでもっともっとニュージーランドの事が知りたくなった。今度はいつ行けるかな~

 本日は浄土ヶ浜でのイベントに行って来た。海はまだ風が冷たく、春はあと少しといったところだ。春の感謝祭ということでいろんな催しがあった。その中でJCが主催した貝殻を集めてフォトフレームにデザインするビーチンコーミングを覗いてみた。30組ほどの家族連れが参加して、思い思いのデザインで作品を完成させていた。
 
 帰りに青森の黒石焼きそばを売店から買った。早速、家で食べたがこれがマイウ~~!!!!B級グルメの定番のようだが、なんのなんの、結構イケル味で皆にもお勧めしたい。。

待ちに待ったセーリング

2008-03-01 09:40:41 | 海だより
 昨日は最高気温が12度と4月上旬並の気候となった。本日も穏やかな気候になりそうだ。暦も3月。宮古湾にもセールが浮ぶ、そんな時期となってきた。
 高校ヨット部も本日から始動するらしい。長い長い冬が明けての待ちに待ったセーリング。海水はまだ冷たいが、気持ちを引き締め今シーズンも頑張ってほしい。

 一方、一般の方では明日の日曜日にクルーザーの上架作業が朝早くから行われる。こちらも冬の間、繋留していたものを一旦上げて、きれいにお色直ししてからまた1ヶ月後に降ろす。そして新たなシーズンへ帆を張り出すのだ。
 NPOクルーザー部門にも、沢山の艇が入会してきている。今シーズンも自分たちのレースはもちろんだが、各種イベントの支援や多くの人への体験航海事業などに取り組んで行く。
 今年はレース、沢山やりたいな~。

 さて、夕べ、NHKラジオの「ラジオ深夜便」に出演した。宮古湾の春だよりっぽいものを伝えたものだが少し緊張した。とういうのも「ラジオ深夜便」は人気番組で、本やCDも発売されている。全国の人が聴いているというので、ますますのプレッシャー。でもアナウンサーがうまくリードしてくれて5分間を何とか乗り切った。どっとはれぇ!
 

ポスターコンクール 締切迫る

2008-02-25 18:04:55 | 海だより
 現在、当NPOでは環境保全ポスターコンクールの作品を募集しております。まもなく締切となりますので、奮ってご応募下さい。

●作品募集内容/森川海の自然保護に関するもの、地球温暖化防止、熱帯雨林の保護等、地球規模の環境の保全に関するもの、水質汚濁、大気汚染、騒音、悪臭などの公害に関するもの、ごみ等美化活動に関するものなど。
●作品規格/手書きの場合、四つ切りサイズの画用紙を縦に使用(絵の具、クレヨン、色鉛筆など自由に)
 デジタルの場合、データをB2版縦で制作して下さい。そのデータをA4縦でプリントアウトしたものを提出して下さい。
 オリジナルで未発表の作品
●応募資格/どなたでも可
●締切/2008年2月末(当日消印有効)
●賞/最優秀賞 1点 賞状と副賞5万円相当の商品券
    優秀賞 1点 賞状と副賞2万円相当の商品券
    入 選 5点 賞状と副賞1万円相当の商品券
    最優秀作品は印刷し、各機関等に配布、展示致します。
●応募方法/直接持参(リアスハーバー宮古まで)
      郵送 027-0029 宮古市神林9-1 リアスハーバー宮古内 NPOいわてマリンフィールド
※詳細については事務局までお尋ね下さい。TEL0193-71-1120

詳しくはホームページを
新着情報からお入り下さい。ポスターコンクールのリンクがあります。

海凍る

2008-01-19 16:46:31 | 海だより
 地球温暖化云々といっても寒い時は寒い。このところ宮古地方も厳しい寒さが続いている。日本列島全体も冷蔵庫のような寒さとなっているようだ。
 この寒さで小生、朝起きるのがつらいッス!!

 ヨットハーバー隣の木材港は、寒さが厳しくなると凍ってしまう場所で、海が凍るというのを市内で唯一見る事が出来る所だろう。プチ流氷、プチオホーツク気分を味わいたいなら、ここへどうぞ。
 木材港は流れが少ないため毎年、北側の八木沢川河口域の方が比較的凍る。ところが、ところがである。今日は南側のヨットハーバーと接する海域までも凍ってしまった。ここまで凍るのを見たのは全くの初めてである。
 繋留してあるクルーザーたちも幾何学模様に描かれた氷に動きを封じ込められたように、凛とした空気の中でピクリとも動かない。宮古地方のクルーザーがこのような環境の中に置かれたというのも全く初めてのことだろう。
 昨日もここの海面でカヤックを漕いでいたSさんもびっくり。今日は流石にここでは漕がなかった。でもせっかくだから、砕氷船のようにして漕ぐカヤックの姿も写真に撮ってみたいものです。いつか挑戦して下さいSさん。

KAZIに

2008-01-11 22:33:11 | 海だより
 今月号のヨット・モーターボートの雑誌『KAZI』に10月にリアスハーバー宮古に入港したニュージーランドの夫婦、マービンさんとマグドナルドさん(このブログにもUP)が4ページにわたって掲載されている。どこで取材を受けたものかは分からないが、どこに行っても人懐っこい二人、多くの寄港地でエンジョイしているのがわかる。記事によれば現在、瀬戸内海にいるようだ。もう何度も日本を北に南に行ったり来たりしている二人。いつかまた再び我々とも会えるかも知れない。

 一方のネルソンを訪問している研修団。本日も自然豊かなニュージーランドを満喫しているようだ。交流の写真はマリンフィールドの海の掲示板にも掲載してあるのが、本当に楽しそうだ。
http://8223.teacup.com/hhsalty/bbs

 いよいよ週末からディンギー研修が始まるようだ。OP、スターリング、それとトルネードが用意されるという。いい風が吹いてくれればいいね!

 閑話休題
 東京で有名なスイーツを娘が帰省のお土産で持って来た。本当は勤務先の超高級なスイーツを食べたかったのだが、何を思ったか「GODIVA」とか、なんとかというものを2~3種類買ってきた。まっ、有名らしいので、それはそれで味わってみたいと思い一口。甘いのは抵抗はないけど、しかし、このマカロンとやら(トリュフが入っている)、当然オヤジの口に合うものではない。やっぱり小市民には「ゴマモーズ」か「クルミモーズ」が合うのです。



ロッカショ

2008-01-06 22:04:23 | 海だより
 昨夜で出崎ふ頭シートピアなあどのイルミネーション、ヨットのディスプレイが終了。本日、オーナー及びスタッフがヨットを引き上げてきた。これでヨットのイルミネーションは終わりだが、陸上の庭部分のライトアップは今月中旬までだ。
 このイルミネーションイベントはかなりの反響を得た。ヨットをディスプレイしたのがやはりインパクトがあったようだ。みなとまちならではのもので、これからは艇数も増やし夏にもやっていきたと思っている。
 ちなみにこのヨット、リアスハーバー宮古で密かに輝いていますから、気になる方は足を運んで見て下さい。

 ドイツに在住している方から一冊の本『ロッカショ』(講談社)が贈られてきた。わざわざありがとうございます、Iさん。小生のブログを向こうで読んでいるということで大変恐縮です。
 『ロッカショ』とはそうあの六ヶ所村の事だ。私たちのまちでもあの工場の説明会があったり、映画も上映されたり、身近な問題として地域に迫ってきている。この本には坂本龍一やSUGIZOなどの対談をはじめ、地域の人々のコメントが載っている。動物にも人間にも恵を与える豊かな自然。世界につながるこの海と自然のことを、この本を通して考えてみたい。
 ※この本の印税は地球環境を守る活動に使われているという。

 

新年2008

2008-01-01 14:04:37 | 海だより
 年末、二日酔いでとにかく頭が痛かった。日中どこにもいかずゴロゴロしながら時間を過ごし、夜は夜でテレビのチャンネルをあちこち切り替えていたら、なんと新年を迎えたではないか!!
 まずは皆様、あけましておめでとうございます。本年もご笑覧いただきお付き合いしてもらえれば幸いです。

 早速、午前中、神社にお参り。今年1年の祈願をしてきた。おみくじは小吉。ん~、結構微妙。でも昨年の末吉よりは少しいいかも。まずは今年こそいい年でありたいものだ!!


 本日はゆっくり起きたので初日の出はどうだったのだろうか?昔、若い時は初日の出セーリングということで、皆でクルーザーを出したものだ。薄暗く気温の低い中でヨットのもやいをといで海にでる。かじかむ手にティラーを持ちながら水平線を目指す。風を受けて走る白いセールの向こうに昇り輝く太陽。そんな風景に感動しながら、毎年の新年を迎えていたものだが、近年そんな元気もなくなった。
 早朝のセーリングはきつくはなってきたが、出来るなら日中ゆっくりとセーリングしたいと思う。それが出来れば今年の海の活動も順調かな!?
 さて明日はヨット部OB会恒例の新年会。もう30年近くも続いている。250人を超えるOBとなり世代間もかなり幅広くなった。それぞれの世代のセーリングシーンの話題に華を咲かせながら、いつもながらの新年を迎えたい。

ドライブインシアター

2007-12-21 23:11:32 | 海だより
 いよいよ明日本番。本日、画像、音声を最終チェック。多少の変更もすることになったが、まずまずの準備万端というところだ。問題はどの程度の入場があるかだ。基本的にストレスなしに観る事が出来るのは最終的に57台。それ以上でも入場可だが、角度的にかなり観にくくなると思う。そこは理解いただきたい。入場無料でもあるし、社会実験の要素も含まれているので、多少の不備にはごめんなさいだ。それにしてもかなりの台数来たらどうしようかと心配だが、意外と少なかったりして。それも寂しいものがあるが、まず気楽に構えていこう。
 一方ではFM放送もあるので、小生気の休まる暇はない。番組構成も今作っているところなのだが、やれ、あれが、これが、どうなんだ、どうすれば、と仕事も含めて何でも小生の所に舞い込んで来る。ここ2、3日食欲も不振で、とにかく時間に追われているばかりだ。でもここまで来たから、もう一踏ん張りだ。
 スタッフの皆さん、頑張りましょう!

ドライブインシアター上映作品
22日「ハッピーフィート」、23日「バックトゥザフューチャー」
場所シートピアなあど前広場
開場午後6時、上映午後7時、先着57台、入場無料。


週末イベントいろいろ

2007-12-20 18:19:12 | 海だより
 本日、寒いと思ったら雪が。西の空から山々を白く染め、街まで下りて来た。まもなく冬至。あったかいコタツでミカンを食べながら過ごす、正しい冬はすぐそこに来ている。
 さて、みなとイルミネーションに続いて今度は週末、ドライブインシアターだ。我がNPO職員はホッと息つく間もなく次から次の準備に追われながら奔走している。ご苦労さんだ。

 ドライブインシアターは土日の二日間夜7時から上映する。本日音声チェックを終え、明日の画像調整を残すのみだが、まだ安心は出来ない。さらに来場者がどのくらい来てくれるのかも心配だ。沢山来て欲しいが台数も限定だけにジレンマ。それなりの台数が来てくれれば嬉しい。

 ところで大事な事を。ドライブインシアターは車の中から上映を楽しむため、どうしても冬場アイドリングをしてしまう。このことは地球環境を汚す事につながる。そのため私たちは環境を守るための温暖化防止に協力しなければならない。ます出来ること、それは植樹から。今回このため入場者から気持ちでいいので植樹のための募金を募りたい。そしてお礼に「カーボンオフセット年賀ハガキ」を進呈する。このハガキが地球温暖化防止の為の植樹をしてくれる。
 映画を楽しんだ分だけ、地球にお返し。ぜひ皆のご理解、ご協力を願いたい!!

 合わせて土日は、FMラジオ放送も実施する。今回のドライブインシアターを盛り上げていくと同時にクリスマスをテーマにわいわいとやっていく。
 時間帯は二日間とも14:30-16:30に会場シートピアなあどで、17:30-19:00までをドライブインシアター会場から2部編成で放送する。19:00には音声は映画に切り替わるので、それまでは市民ボランティアによるラジオ放送をお楽しみいただきたい。
 周波数はいつものように88.8メガヘルツ。可聴範囲はいつものようになあど周辺。ゴメンなさい。
 でも日曜日、14:30からゲストに誰かがやってくる!!乞う御期待。


みなとイルミネーション

2007-12-16 20:42:39 | 海だより
 昨夜、みなとイルミネーションの点灯式だった。河口に吹く風は冷たかったが、それでも沢山の人が訪れてくれた。中でも保育所の子どもたちがわざわざ駆けつけてくれてことは本当にありがたかった。そこで急きょ、子どもたち全員に点灯スイッチを押してもらった。


 5.4.3.2.1と大きな声でカウントダウン。すると25000個のLEDが点き始め、シートピアなあどの芝生園地が色鮮やかに染まり、夜の帳の中に幻想的に浮かび上がった。水辺には3艇のクルーザーヨットが浮かびそれにも鮮やかな色が灯った。


 このイルミネーション、来月中旬まで午後4時過ぎから9時頃まで点灯する。クルーザーの係留は約10日間の予定。
 点灯式を終えて、自宅に帰ってから再び様子を見に行くと、いるは、いるは、多くの市民が。特にまだ広く告知はしてはいないが、やはり目立つ明るさだけに自然となんだろうと、人が集まってくるようだ。本日の朝刊にも記事が載ったことから、このイルミネーションは徐々に市民に知れ渡っていくことだろう。