goo blog サービス終了のお知らせ 

saddamさんの農作業日記を記録したいと思います

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

救急車を要請する

2020-01-13 | 日記

   ***初体験***

最近アジ釣りに行く相浜港の道中に安房神社がある。ネットで調べてみたら安房國一之宮となっている。

千葉県ホームページでは

はるか昔に、四国の阿波(あわ)から豊(ゆた)かな土地を求めて黒潮(くろしお)に乗ってやってきた人々(ひとびと)が房総半島(ぼうそうはんとう)に上陸。阿波(あわ)の国で栽培(さいばい)されていた麻(あさ)を植えたところ良質(りょうしつ)な麻(あさ)が育ったので、この地を総(ふさ)(麻(あさ)の古語)の国とし、人々(ひとびと)が住んだところを同じ安房(あわ)と名づけたと伝(つた)えられています。
のちに都に近いほうが上総(かずさ)、遠いほうが下総(しもうさ)と呼(よ)ばれるようになり、安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)の三国に分かれました。

    

http://kominato-tetudou.sakura.ne.jp/history/kokubu-niji.htm

「古語拾遺(こごしゅうい)」によると、天富命(あめのとみのみこと)は阿波斎(あわのいん)(忌)部(べ)を率い東国に赴き、麻を栽培させます。 このとき良質の麻が成長したところを総(ふさ:麻の古語)の国といい、阿波斎部が住んだところを安房と名づけたといわれています。総の国は都に近い方が上総、遠い方が下総と呼ばれました。安房国の「房」と上総国、下総国の「総」を組み合わせて「房総」と呼ばれています。これが今の「房総半島」の由来ですね。なぜ地図上で下総が上で、上総が下になっているのか疑問に思った人もいると思います。これは当時の都への交通手段が海路であったからだと考えられます。陸路を進むより、今の木更津の辺りから船で都に行ったほうが近いというわけですね。
 
明治4年(1871)の廃藩置県により、房総には館山県、佐倉県など24の県が生まれました。その後、上総・安房の地域は木更津県となり、下総の地域は印旛県となりました。
明治6年(1873) 6月15日に、木更津・印旛の両県を合わせて千葉県が誕生しました。

と小湊鉄道のホームページで説明されている。

なるほど千葉県の房総の国名は安房國・上総國・下総國の三国ですね。安房の房と上総・下総の総が合わさって房総なんだ。

下総國一之宮は香取神宮で2019年11月6日に参拝した。安房國一之宮と上総國一之宮玉前神社(一宮町にある)はまだ参拝していない。近いうちご朱印帖を持って参拝に行こう。

この後は房総国分寺を尋ねたい。

 

8時30分起床、天気は晴れ。洗濯物はない。残念・・・

朝食は昨日の味噌汁の残りにハクサイ・卵を入れて味噌スープを作った。

朝食の後アジ釣りの仕掛けをつくる。

10時18分、玄関のチャイムが鳴る。出てみるとisiiさんが居る。話を聞くと

                         さだむさんの家の東南の交差点に人が倒れている

isiiさんがイオンに買い物に行く途中”さだむさんの家の前で今にも倒れそうな人を見かけ見ていると倒れてしまった。携帯電話を持ってこなかったので救急車を呼んでほしい”とのこと。消防に連絡する前に倒れた人を確認すると息があり心臓も動いている。こめかみと右手の甲から少量出血している。10時20分消防署に救急車を要請する。住所、氏名を告げ火災か救急かと尋ねられ救急と告げる。住所を確かめられ(向こう三軒の名前の情報は消防署が持っていた)15分ほどで行きますと言われた。待つ間、本人の持っていた水筒から水を三口ほど飲ませ家から持ってきたクッションを頭にあてがう。傘をさして顔に当たる日差しを遮る。持っていたIDカード(太極拳の会員カード)を確かめると昭和8年生まれ井野在住と分かった。ユーカリの消防署からではなく志津消防署から救急車が来たようだ。結構待ち時間が長い。16分後に救急車が来た。3名の消防隊員が手際よく本人の状況を確かめ救急車に乗せる。しばらく各所に連絡して救急車が行ってしまった。

さだむさんは家内が亡くなる三日前、自宅から病院に行く時に救急車を要請した。さだむさんが呼んだのではなく訪問医が要請してくれた。人生76年初めて救急車を要請しました。

気持ちが落ち着いてから、古いサビキの釣り針を使いアジ釣りの仕掛けを4セット作った。

昼食はブリ粕漬、ハクサイマヨネーズ和え、アジキュウリ和え、切り干し大根、キンピラごぼう、ご飯です。

今日は暖かい朝から暖房は稼働していない。暖房費が助かる・・・・(^^♪。

”ジャパネットたかた”でブラウンのshaverをnetで買った。風呂に入った時に三枚刃の髭剃りでひげをそっている。ちょっと面倒になったのでshaverを買うことにした。ちょっと高いけれどアルコール洗浄ができるので明日14日午後に届くのが楽しみです。

家の垣根の柘植の木が1本枯れてしまった。恰好が悪いので柵を作ろうと思っている。netでいろいろ探してみたが結構価格が高い。木製で作ろうと思いいろいろ思案する。これから10年ほど耐久すればいいと思っているので木製でOKかな。その前に40本ほどの柘植を切り倒さなければならない。抜根はとても無理だなぁ・・・。

パソコンの不具合。パソコンを使っていると時々画面が真っ黒になる。作業が中断するだけでデータは残っているけれどどうしたのかな?。これも7年ほど使っているのでそろそろ寿命かな?。

夕食は小松菜お浸し、筑前煮、切り干し大根、カブ酢漬けブリ粕漬、ご飯。

ご馳走様でした(^^♪。

1月12日閲覧数501PV訪問者数188UUリアルタイム1/13 17:25最終更新閲覧数0PVランキング17248位

さだむ農園0113