見出し画像

還暦おやじの洋楽日記

Long Distance Voyager / The Moody Blues

70年代までのムーディーブルースが好きだった者にとって、80年代以降の彼等の作品を語るのはちょっと辛いものがある。ましてや、そのターニングポイントとなった本作については複雑な思いが色々。
このアルバムは、バンドサウンドの要だったメロトロン奏者のマイク・ピンダーが前作「Octave」をもって脱退し、その後任にパトリック・モラーツを迎えての第一弾。1981年にリリースされ、全米一位となるセールスを記録した。

1. The Voice
2. Talking Out of Turn
3. Gemini Dream
4. In My World
5. Meanwhile
6. 22,000 Days
7. Nervous
8. Painted Smile
9. Reflective Smile
10.Veteran Cosmic Rocker

アルバムタイトルの「Voyager」とは、当時NASAが打ち上げた宇宙探査機ボイジャー1号・2号に因む。2機のボイジャーが地球を出発してからもう40数年、既に太陽圏を離れて銀河系の宇宙空間を現在も彷徨い続けているが、その飛行するシルエットはこのアルバムのジャケットの絵の中にもうっすらと挿入されている。ジャケットの原画はトーマス・ウェブスターという19世紀の英国の画家の作品だそうで、見世物師の興行に集まる人々を描いたもの。してみると本作はコンセプトアルバムで、テーマは宇宙空間に拡がる悠久の時空に存在する人類の過去・現在・未来を歌い上げた・・・とかそんな解釈になるのかな。収録された曲には「Gemini Dream」とか「22,000 Days」といった、それらしい歌詞のものもあるし、レイ・トーマス作の「Painted Smile」「Reflective Smile」「Veteran Cosmic Rocker」はショウビジネスを題材にした組曲形式になってコンセプト性を醸し出しているけど、だからと言ってそういうテーマだと理解できるかというとちょっと無理筋。このアルバムがリリースされた頃は既に重厚長大なプログレは時代遅れとなっていたので、バンドとしては「ライトなプログレ」としてコマーシャル性と従来のスタイルとの両立を模索した結果、こういうかたちになったのだろうと推測するものの、彼等の意図はあんまり伝わらないな。
これまでのキャリアと音楽性を考えるとムーディーブルースとどう折り合うのか心配だったパトリック・モラーツだが、自分のやりたい音楽はソロ活動でと割り切っていたのだろう、完全に職人に徹してバンドの新しいサウンド作りに大いに貢献している。ピンダー在籍時代の鬱蒼としたサウンドが、彼のきらびやかなキーボードによって明るく華やかなものに変わった。
シンセによる荘厳なイントロで始まる「The Voice」はシングルカットされてヒットしたが、ジャスティン・ヘイワード作品としては凡庸。それよりも最初のシングルとしてヒットした「Gemini Dream」(ヘイワードとジョン・ロッジとの共作)が今までにないキャッチーなサウンドで良かった。ロッジ単独の曲である「Talking Out of Turn」「Nervous」はオーケストラをフィーチャーした叙情的でドラマティックな曲。トーマスの「Painted Smile」「Reflective Smile」「Veteran Cosmic Rocker」の伴奏の殆どはモラーツのキーボードによるものだろうが、分厚い音をさらりと軽快に弾きこなすテクニックは流石。トーマスも今にして思えばこの三部作が最後の輝きになった。

モラーツの加入がバンドに新たな化学反応を起こしたことは間違いなく、アルバム全体の印象は明るくて軽快になった。重厚長大なプログレからポップ指向への路線変更は特に米国市場で受け入れられたようだ。70年代前半までの大御所達にとって、その後のディスコミュージックやパンクの台頭は逆風だったろうし、その中で生き延びるためにはバンドも変わらなければならなかったろう。だからこのアルバムでの変化を僕も最初は肯定的に捉えていたのだが、予想以上にヒットしたことが結果として仇になってしまったんじゃないか。次作以降、プログレ的な味付けも徐々に影を潜めて、気がつくと単なる人畜無害なポップロックバンドになってしまったのは残念。今だってこのアルバム自体の出来は水準以上と思うけど、その後のことを考えてしまうとあんまり素直に聴けない自分がいて、やっぱりこのアルバムは語りづらいや。

(かみ)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Album Review」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事