goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがたき毎日(⌒‐⌒)

今年は神様と、、( - ө - )

同じ岩手沿岸でも。

2017-08-01 12:42:15 | 方言で、、。
仕事の関係で、二十代前半に、三年近く岩手の沿岸、釜石に住んでいたことがある。

私の勤務先や住んでいたところは、海岸地区からは離れていたが、車で少し走れば、すぐに海岸に着いた。

大学を卒業して仙台からすぐに釜石に行ったわけだが、

釜石は、なんだか、ちょっぴり寂しい町だな、と言うのが第一印象だっだような。

かなり前だから、駅前なんかの記憶も曖昧。

しかし、

釜石の方言は

かなりインパクトが強かったため、

いまでもいくつか覚えている。

まず、

職場の、ジブンの向かいの席にいた、二十才くらい年上の事務のかたの方言が、キョーレツだった。

前に書いた、同じ沿岸大船渡と釜石は、距離的にはそう離れていないはずだが、

語尾が違った。

がすと

ではなかったのだ。

、、じゃ、何か?

べったら

なのであった。

えーっ?!

なんだか

すごいなあ、

重たい感じ。

べったら。

ワタシと、向かいの席の事務のかたとの、仕事中の会話はこんな感じだった。

ワタシ「Mさん、今日ワタシ、お弁当作ってこなかったので、外に出てきます。よろしく。」

事務のMさん「あいやー、まだそどで食べで来るのっか?わざわざそどさなんか行がないで、売店で買って食べだらいがべったら。そどでばり食べでるど、おがねたまらねべったら。んでも、あんまり売店も種類ねえがらねえ、も少し、うめもの増やせばいがべったらねえ。」










ドイツ語、じゃないぞー😃✌

2017-07-31 21:39:15 | 方言で、、。
方言

沿岸編🌊(大船渡)

叔母が大船渡におり、幼い頃は

夏休みと言えば

それっ!大船渡だ!

と、軽く身支度整え

一週間くらい大船渡に滞在させて頂いた。

晩御飯に採れたてのホタテや

魚が、これでもかというくらい出てくるので、普段かなり粗食?だったワタシは

とにかく食べまくった。

叔母の家は、今は高台に引っ越したが

昔は海の目の前に家があり

と言うか、家の目の前に🌊が広がると言った方が正しいか。

本当に窓を開けるといきなり海なので、これは、たまりません。

船の部品を作る会社を経営していたので、叔母も会社の仕事を手伝い、とても忙しかったのだと思うが、その合間を縫って、大船渡の有名な海水浴場、碁石海岸(震災で大きな被害を受けました😢)に、叔母の子三人+私ら兄妹ふたり、計五人を連れていってくれたのだ。あそこは、本当に美しい海だった。、、震災後訪ねたことはないが、、

どうなってるのかなあ。昇る朝陽も、沈む夕陽も

どちらも息を飲むような美しさであった。

あ、、ズレた、、話がずれた。

ワタシは、幼い頃沢山聞いた、

大船渡の方言

について書くつもりだったのだ。

美しかった叔母の口から、ちょっとイメージと異なる大船渡の言葉、略して船言葉(勝手なネーミング)

一番よく出てきた方言☝

これは、もう、

がすと

しかありません。

がすと抜きに

船言葉は語れない。

がすと

は、

あの、ガスト🍴🍝

ではありませんよ。(😅)

大船渡では、語尾に

がすと

をつけるんです。

これは、内陸部には

ない

方言です。

とにかく語尾に

がすとをつける。

それで🆗✌

例)
「おばちゃん、夏にまた大船渡に泊まりに行ってもいい?」

おば「夏休みになったらすぐにきたらいがすと」

何かの会話で相づち打つ際などは

んだがすと

が登場する。

んだ

が、東北弁で

そう、とか、うん

の意味なのだが

そこに「がすと」がつくことで何か意味はあるのかと言われれば、

多分

なし。

がすと、、とは、岩手内陸部の語尾につける

べっちゃ





のようなものなのだ。

外国語にさえ聴こえてくる。

がすと

だぞ。

叔母とはもう、今は滅多に会うこともなくなったが、

元気なのかしら。

今も昔も

大好きなおば

でございます。

おばさん、ご無沙汰してます!おかわりございませんか。

叔母「あー、◯◯子が?!元気だったか?」

「うん、すごく元気だよ!

「んだがすとー!いがったがすと!」

と言う会話が交わされる。

がすと、、

何て素敵な響きなのだろう!

日本にいながらにして

ドイツ語

みたいな、、。

「あんだも、このこどば

使ってみだらいがすと」
ばんげの夕焼け見だべが。

すんげーキレイだったじゃ。











ほにほに(もしくは、ほに)

2017-07-31 07:48:20 | 方言で、、。
、、ほにほに、、

母の口癖

たまに

ほに!

と一回の時もある。

二回だから、強い思いかと思いきや

ほに!

の一回のほうが、実は

心が籠った

ほに!

だった。

母の場合は。

で、、

ほに

って何?!

と、思われるかたの方が

断然多いんだろう。

同じ東北、山形

では、

この、

ほにほに



ほに

は使われないんだよな。

少なくともワタシの周辺で

ほに

と言う人はいない。

で、

ほに

ほにほに

ほにな

の意味は?と言うと

①確かにな、

とか

②なるほど

もしくは、

③そうか

さらに

④そうそう

の意味でありまして、

語源はどこからかと言うと、

これが、全くわかりません。

ただ、日常会話の中で

相づち打つ際など

気軽に意外と便利な

ほに

であります。

あんなに幼少の頃耳にした言葉なのに

山形では使われない言葉ゆえ

しばらく忘れていたのですが

ラインスタンプ岩手弁

で久々に目にして

あー!

ほに、だ!

と懐かしさを覚え

しばらくそのスタンプを眺めながら笑ってしまいました。




変わりねが?

2017-07-30 11:56:52 | 方言で、、。
変わりねが?

まぢさ住んでるど、

じぇねなぐなるの早べ。

物たげし、

欲しものいっぺあるんだべもな。

だわだわど

じぇね

なぐなるべ。

じぇねっこ、なぐなったら

けってきたらいいべじゃ。

おらは、ほんとは

そのほ

いいんだじゃ。

おめ、けってきたら

おら

んんと

オモしぇなあ。

んめものいっぺ

食せるじゃ。

んでも

わがねべ?

けって来ねんだべ?

そっちゃずっと

いるんだべ?

そいずぁ

しゃねなあ。

体さばり、気付けでな。

まだたまに電話けろな。





花火見だべが

2017-07-30 06:34:08 | 方言で、、。
おめ、そっちで

花火見だべがな、、。

きたがみの花火は

昨日だっけもの。

見せでがったじゃ、、。

まんつ

でっけくて

きれいだっけもの。

あんだ、ちっちぇ頃

物干し台がら

でっけ花火見だごと

おべでっか。

いづだったが

すいが🍉どまぢがって

蚊取り線香さ

指押っつけで

やげどしたっけじゃな。

おかあさん、たまげだっけじゃあ。

んでも、楽しがったね、あのどきなあ。

おかさんね、もう、こっちゃ来て、

稼ぐごどもねえがら

ふくんつぁんとゆっくりしてだよ。

盆には、

来やな。

待ってっからな。

気付けで

来やな。