横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

支柱立てと除草(空豆)

2024-03-11 10:32:40 | 池辺農園
●空豆が高くなり転倒防止を防ぐための紐張りをするのだが、今回はその準備作業として紐を結ぶための支柱を立てた。
次回は50cm以上に伸びているだろうから、紐を張る予定だ。

●その後、伸びていた通路の雑草取りをした。
その時に気づいたのだが、南側にコンパニオンプランツとして植えている玉ネギがそこそこ元気に育っていた。
ひょっとしたら相互に助け合いをしているのかもしれない。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


飲茶専門店「桃菜」

2024-03-10 07:57:18 | 徘徊老人ウロウロ日記
●ネットニュースで「すかいらーく」が飲茶専門店「桃菜」を展開していると知った。
調べてみると町田市の鶴川にあり、好物の長紛がメニューに載っていたので行ってみた。

●混雑していると行けないので11時半前に着くように家を出たが、ひどい渋滞もなく11時過ぎに着いてしまった。
店内はガラガラで2人だというのに4人テーブルに案内された。

●メニューを見ると長紛は480円。
それなら3,000円の食べ放題Cコースを選んだほうが良いと思ってそれを注文。
(それよりも安いが品数の少ないBコースやAコースもある)
飲み物は別料金になる。

●最初はウェートレスが来たが、その後はロボットも料理を運んできた。
人出不足なんだなぁ・・・
注文はタブレット端末で行うようになっていた。

●さて、肝心の料理だが・・・
見た目は完璧、味は美味しいものもあれば、そこそこのものもあった。
長紛は食べた感触は本物だが、ソースが本場とは違った。
全体的に日本人好みにアレンジされているような印象だった。

●大阪人の悲しさで、つい食べ過ぎてしまった。
明日からダイエットに励まなきゃ。







ネギ苗を仮植え

2024-03-10 06:44:02 | 池辺農園
●先週片付けたブロッコリーの跡地に我が家で育苗していたネギ苗を仮植えした。
これはキュウリやトマト用コンパニオン・プランツで、一昨年、試しにやってみたら病気が少なかったように感じたので今年も継続するものだ。

●これで我が家の狭い庭が片付いて、今季の夏野菜用の育苗スペースが確保できる。
これから作るのは、やはりンパニオン・プランツのバジルとマリーゴールドだ。


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


blog20周年

2024-03-09 12:49:49 | 写真・その他

●このブログを載せてもらっているgooblogが20周年を迎えたという。
自分のブログをいつ始めたのか調べてみると、奇しくも同じ20年前だった。
三日坊主の私が20年間も続けることができるなんて、我ながら大したものだ。
他にやることはないのかとツッコミを入れないで貰いたい。

●開始した20年前の3月には「中山農園の秘密」という題名で、次の3件を書いている。
・H16年度の準備
・堆肥運び
・不耕起栽培
中山農園の方は閉園してしまったが、その時に学んだ農法はしっかりと池辺農園に引き継いで野菜作りをさせて貰っている。

●しかし、プロの指導を受けてやるのと素人だけでやるのでは雲泥の差があることを痛感している。
毎年、何かしらの病害虫に見舞われたり、作業中のトラブルがあったりする。
また、野菜の品質面ではまだまだ合格レベルには達していない。
ま、仕事ではなく趣味だから構わないのだが、やはり立派で美味しい野菜を作りたい。

里芋の植付け

2024-03-09 11:37:40 | 池辺農園
●今日の農作業は以下のとおり
・マルチの裾をめくりボカシ肥を追肥(スナップエンドウ)
・測量、植付け、マルチ(里芋)
・ネギ苗を仮植え(果菜類用コンパニオン・プランツ)
・除草(空豆の両側通路)
・液肥散布(カキ菜)

●今日のメーンイベントは里芋の植付け。
まず、畑の隅っこに埋めて保存していた種芋を掘り出す。
「これ1袋だけですか〜」
「里芋とセレベスの赤色と黄色の袋があるはずです」
暫くして
「やっぱりないですよ〜」

●「おかしいなぁ、毎年、2袋を保存するのに・・・」
「盗まれたか!」
「それはないでしょ、1袋はあったし」
「去年のこと誰か覚えてませんか?」
と聞いても誰も覚えていない。
全員、そういう年齢なのだ。
Y崎さんなんて、まだ50歳代だというのに可哀想に・・・

●ということで1袋だけを埋めることにした。
後の作業は去年と同じ。
80cm間隔で埋めて・・・
「こんなに間隔を開けるんですか?」
「里芋は葉が広がるからね」
「いや、後で芋の間に生姜を埋めるので間を空けてるんです」

●何だかんだ言いながらマルチまで完成した。





生姜の植える所にダンボールを目印に立てておいた


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


ナスの土壌測定;pHとEC値

2024-03-08 11:28:25 | 池辺農園
●ナスについても土壌測定をした。
各畝毎に3箇所(合計6箇所)のpHと、3箇所の土を混ぜたもののEC値を測った。
pHは3箇所とも同じ値だったので写真は1枚だけアップする。

●結果は以下のとおり。
・ナス北側 pH6.4 EC;0.072
・ナス南側 pH6.4 EC;0.18

●pHは問題なし。
EC値は南北の畝はともに小さい(窒素分が少ない)ため、マルチの前に油粕を撒いて少しだけ耕耘することにしよう。




+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編



スナップエンドウと空豆に花が

2024-03-08 09:37:07 | 池辺農園
●スナップエンドウには白い花が咲き始め、隣の空豆も負けじと紫色のきれいな花を咲かせ始めた。
空豆にはテントウムシが来ていた。
これがいるということはアブラムシもいるという証拠だ。

●スナップの方はネットを張っているが、空豆は転倒防止用の紐を周囲に張らないといけない。
でも、今週末はやることが多いし来週しかないか・・・





玉ネギが復活

2024-03-08 07:30:50 | 池辺農園
●病衣で枯れかけていた玉ネギが復活していた。
ダメ元で有機石灰を撒いていたけど、それが効いたのだろうか?
嬉しい!

●同じ様に有機石灰を撒いたニンニクの方は枯れたままだ。
残念!


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


里芋類とトマトの土壌測定;リン酸とカリウム

2024-03-07 08:39:54 | 池辺農園
●次はリン酸PとカリウムKの測定。
これは面倒くさくて、なかなかやる気が怒らない。
でも、折角サンプリングした土をそのままにしておけないので試薬を使って測定した。

●結果は次のとおり。
・トマト P120  K240(mg /L)
・里芋類 P120 K240(mg /L)

●両方とも去年と同じ値になったが、去年も普通に収穫できたから、肥料は追加しなくてもいいだろう。

トマト


トマト


里芋類


里芋類
+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


牛糞堆肥と鶏糞、米糠を撒いて耕耘

2024-03-07 08:34:18 | 池辺農園
●(話は前後するが)前の週に続いて、今回は太ネギと里芋類&生姜、それにズッキーニの予定地に牛糞堆肥と鶏糞、米糠を撒いて耕耘した。
おっと・・・太ネギの前作に大麦を緑肥として蒔くため、N田さんから施肥と耕耘は不要ですと言われたが、施肥までは終わっていたので、耕耘だけや中止した。

●緑肥は土壌の肥料バランスを整えるために、残っている肥料分を一旦除去する。
だから、肥料を撒いてはいけないのだった。

●過去にも燕麦を作っているが、それはネギ溝の底に敷くのが目的だ。
今回のように緑肥(とネギ黒腐菌核病対策を兼ねて)大麦を作るのは池辺農園では初めてになる。


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


里芋類とトマトの土壌測定;pHとEC値

2024-03-06 16:39:26 | 池辺農園
●里芋類とトマト南側の土壌測定をした。
手順は去年と同じため省略する。

●pHは畝あたり3箇所の測定をしたが、結果は次のとおりだった。
・トマト 6.3~6.4
・里芋類 6.6
pHは既定値内に入っているので大丈夫そうだ。

トマト


里芋類


●EC値は次のとおり。
・トマト 242μs/cm
・里芋類 512μs/cm
里芋の肥料分は少なくてもいいので、今週このまま種芋を植えることにしよう。
また、トマトの適正範囲は0.8~1.5mS/cm以下だから、少し小さな値だ。
窒素分を補うために、油粕を追加で撒くことにしよう。




+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


ボカシ肥を干した

2024-03-05 07:24:11 | 池辺農園
●樽に仕込んでいたボカシ肥を取り出して、コンパネの上に広げて干した。
こうすることで発酵が止まり長持ちするらしい。
といっても、土壌成分を測定して不足していれば元肥に使うため、直ぐに無くなってしまうのだが。

●空いた樽でもう1回ボカシ肥を作って追肥に備えなきゃ。



乾燥後のボカシ肥をを樽に再収納


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


燕麦と大麦を蒔いた

2024-03-04 21:38:54 | 池辺農園
●N田さんから種を貰ったので、燕麦はズッキーニの予定地の前作に、大麦は太ネギ予定地にネギ黒腐菌核病の対策として蒔いておいた。
燕麦はある程度成長させてネギ溝に敷くためだ。

●蒔き終わってから気づいた。
予報では火曜日から雨だから、慌てて蒔かなくても前日に蒔いても十分だった。




+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


ジャガイモを植えた

2024-03-04 07:09:02 | 池辺農園
●2種類(インカの目覚めとメイクイーン)のジャガイモを植えた。
2週間前に耕しておいた場所に紐張りをして70cm幅の畝立てをして、そこに30cm間隔2列で千鳥配列に植えた。
成長を良くするために黒マルチを張ったが、増し土するには後にマルチを剥がす手間がかかる。

●YouTubeを見ると、30度以上になると芋が大きくならない。
温暖化の影響で6月には30度を超えることが多くなったため、作付け時期を早くした方が良いという。
昔は桜の咲く頃にジャガイモの芽が出るように植えるのが良いと言われているらしい。

●植付から発芽まで3週間とすると・・・
天気予報で今年の開花は3/18頃と言っていた。
すると、その3週間前は2/26となり直近の土曜日2/24が最適ということになる。
1週間ほど遅いが、発芽後に遅霜でやられる確率が低くなるし、ま、いいか。

+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編


発根したスイカをポットに

2024-03-03 07:56:27 | ガーデニング入門
●メロンに続いてスイカの根が伸びてきた。
2個は未発芽のままだが、3本もあれば狭い庭でも十分だ。
伸びすぎないうちにポットに植えて、前日のメロンと一緒のプラケースに入れて夜は床暖房の上で保温することにした。


+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
   ↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編