近代的で無機質な建物が並ぶルネッサンス棚倉!
何より温泉、お風呂と言わず〝クアハウス〟という。。。
スポーツジム併設のお風呂って感じで、ここは温泉って感じしないよな~と、訪ねるのが後回しになっていた。
何より、敷地が広くて施設が多いということは、温泉が激混みなんだろうな~


そう思いつつも一度は行ってみないとと思い中へ入ると。。。あら?空いてる

土曜の夕方、他の温泉であれば家族連れで賑わう頃だと思うけど、ここはガラガラ

お風呂は広いし清潔感あるし、これは居心地がイイ

値段は600円と他より100円高いけど、その分、冷たい美味しい水が置いてあるので、いつも水持参で行ってる身としてはありがたい


結局、お風呂を出るまでの1時間半の間、混むことはなく、悠々とお風呂とサウナを堪能できた

スポーツジム的な場所柄、ガラの悪いたん吐きオヤジ連中が居ないのがとてもイイ


また来よう

白河市の表郷にある〝関の里〟の大浴場へ行ってみた

白河市内からは20分程度、400円でラドン温泉にサウナ付き!

解説には「ラドンガスを充満させた小部屋。浴槽に入らなくても呼吸により肺から直接血液中にラドンを取り込みます。」とのこと!?
入ってみて、効能はよく分からなかったけど、汗の吹き出しが半端ない

お湯は熱くないのにすご~く温まった感じがして、でものぼせる訳でもなく、不思議な感覚!
入浴者も少なく、ジックリゆったり楽しめました


ちなみに、ここもスタンプカードがあり、9個で一回無料とのこと!
これで温泉スタンプカードが3枚目

県南地域の公共の温泉施設10箇所中、まだ入浴していないのはあと3箇所!
制覇まで近いね


今回やってきたのは矢吹町のあゆり温泉

二週間ぶりの温泉ということもあってテンション上がります

お湯は温泉成分のヌルッと感が感じられるイイお湯質♪
白河市のきつねうち温泉や泉崎村のさつき温泉と同じ感じのお湯ですね!
ここの特徴は何と言っても湯船の広さと深さ^^;
妙に深いんですよね~
座って鼻くらいまでお湯に浸かっちゃうのはどうしたらいいものかと。。。
正座するとちょうどいい感じって、苦笑い

サウナが無かったのは残念だった。。。
ここはスタンプカードがあって、10個溜まると一回無料というのは鮫川村の温泉と同じですね!
ゆ~くりお風呂に浸かって、外に出たら飲む温泉があった

ちょっとだけ飲んでみたけど。。。微妙


ここの湯船の広さというか空間の広さは気持ち良かった!
また来よう

前日、GW中にもかかわらず予想外の定休日からのリターンマッチ

再び鮫川村へ
こんな山奥に来るのは今回が最後かな~と、あまり期待もせずの入湯でしたが。。。
中に入ってビックリ! なんとセンスのある内装&清潔感


これはやられたな~と奥へ進むと。。。
ガラス張りの薪を燃やす湯沸し室登場

低温の源泉を沸かすためのようですが、沸かし湯を逆手にとってのこの演出にこれまたやられた


肝心のお風呂はというと、薪で沸かしたお湯の熱量がスゴイ!
温泉成分のヌルッと感は程々、何より熱量の多さに体の芯まで温まる

ここイイネ~

ここはスタンプカードがあって、一回の入浴ごとにスタンプを押してくれて、10個たまると一回無料で入れるとのこと!
この地味なサービスもイイネ~
また来よう

5月4日、鮫川村の公共浴場へ行ったら、ゴールデンウィーク中にもかかわらず水曜は定休日とのこと

やむを得ず、次回の目的地の塙町の公共浴場へ行くことに!
中心市街地の近くだろうと案内看板に導かれるまま進んでいくと、どんどん寂しい道へ

道を間違えたかな? 今回は諦めるか。。。と思ったら、
なんとも辺境の地、寂しい山の中にキャンプ場とともに立派な建物が出現

出迎えてくれたのは塙町のゆるキャラ? 上の写真



キャンプ場あり、宿泊棟あり、大宴会開催中のようで大広間あり!
中庭では遊具までの至れり尽くせり!

さて肝心のお風呂はというと。。。これは温泉か?という程度のお湯質

アルカリ性単純温泉だけど源泉温度が25度程度ということで沸かし湯ですね!
その分、芯まで温まるという感じではなかった


まっ、今まで行った中では清潔感は随一

広々スペースもあって、家族で楽しむ分にはイイのかも!