またしてもブログ放置してました。
さて、気がつくとクリスマスも目前ですね。
ということは子どもたちは冬休みが目前。
その前に学期末恒例の『あゆみ』渡しがあるわけで・・・。
息子の小学校も今日が期末懇談で、午前中に行ってきました。
先生といろいろお話してみて、あ~、先生よく見てるなぁ~と思いました。
息子は苦手なことや自分ができそうにないことは泣きが入るというか、やりたくない子です。
失敗するのが悪いことだと思ってる。
先生もそこはよくわかってらして『失敗するのは悪いことじゃないんだよ~。失敗しても先生が教えるのが学校なんだよ~』と常々言ってくださってるそうです。
『失敗を恐れるタイプの子には長子さんが多いんです』ともおっしゃられてました。
なんか納得。
『想像力豊かでいろんなことを考えたり、作ったりするのが得意みたいです』と言っていただきました。
先日も市の主催の写生大会で特選をもらったので、すご~くビックリしました。
普段描く絵はお世辞にも上手とは言い難いものだったのですが、特選をもらった絵はいつもの絵とは全く違ってました。
これからもいいところはどんどん伸ばしていってほしいなぁと思った期末懇談でした。
さて、気がつくとクリスマスも目前ですね。
ということは子どもたちは冬休みが目前。
その前に学期末恒例の『あゆみ』渡しがあるわけで・・・。
息子の小学校も今日が期末懇談で、午前中に行ってきました。
先生といろいろお話してみて、あ~、先生よく見てるなぁ~と思いました。
息子は苦手なことや自分ができそうにないことは泣きが入るというか、やりたくない子です。
失敗するのが悪いことだと思ってる。
先生もそこはよくわかってらして『失敗するのは悪いことじゃないんだよ~。失敗しても先生が教えるのが学校なんだよ~』と常々言ってくださってるそうです。
『失敗を恐れるタイプの子には長子さんが多いんです』ともおっしゃられてました。
なんか納得。
『想像力豊かでいろんなことを考えたり、作ったりするのが得意みたいです』と言っていただきました。
先日も市の主催の写生大会で特選をもらったので、すご~くビックリしました。
普段描く絵はお世辞にも上手とは言い難いものだったのですが、特選をもらった絵はいつもの絵とは全く違ってました。
これからもいいところはどんどん伸ばしていってほしいなぁと思った期末懇談でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます