goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

PTA総務委員会

2015年01月22日 | 出来事・行事など
 1月22日(木)

 今日の19時から、PTA総務委員会が開催されます。
 総務部役員の皆様には、お忙しい中、お寒い中、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
 主に、来年度の役員選出に関することを協議します。
 今後、立候補や投票などによって、平成27年度の新役員が選出されます。

  【追伸】
    2月5日(木)は第3回給食試食会です。
    まだ、5名の参加しかありませんので、ぜひお申込ください。
    とってもおいしい給食を一緒にいかがですか?

校内授業研究会

2015年01月21日 | 出来事・行事など
 1月21日(水)  その2

 今日の午後は校内授業研究会です。
 5校時に1年生の3クラスで公開授業をします。(理科・社会・英語)
 2・3年生は給食後下校となります。部活動も中止です。
 教員は3グループに分かれて、授業参観→研究協議をおこないます。
 附属山口中学校から授業アドバイザーである中野先生を招聘し、研究協議に加わっていただき、指導助言も賜ります。
 また、市の学力向上推進リーダー及び、市教委指導主事も来校されます。
 今年度の授業力向上研修を締め括る会になることでしょう。

 写真は終了後にアップします。

     

 写真をアップします。

     

     

     

校内いじめ対策委員会

2015年01月21日 | 出来事・行事など
 1月21日(水)

 昨日の放課後、第2回校内いじめ対策委員会を開催しました。
 りゅうみんネット地域コーディネーター・スクールカウンセラー・市少年サポーター・PTA副会長(2名)にご来校いただき、今年度の取組を中心に協議しました。貴重なご意見やご助言を賜り、来年度につながる会となりました。
 
 いじめの予防には、保護者の皆様及び、地域社会(地域住民)との連携が不可欠です。
 とりわけ、保護者の皆様とは、「いじめは重大な人権侵害である」という共通認識をもつことが大切です。
 家庭・学校・地域が連携し、見守ることで、子どもたちは自己肯定感を高め、それがいじめの防止につながると考えます。
 今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

     

学年末テスト(3年)

2015年01月19日 | 出来事・行事など
 1月19日(月)

 今日は3年生の学年末テストです。
 中学校生活最後の定期テスト、頑張ってほしいものです。めざせ、自己最高の得点と順位を!
 一方、今週は今日を除いて、毎日私立高校入試があります。
 これまた、頑張ってほしいものです。めざせ、全員合格!

 ところで昨日は、センター試験でした。受験生って大変ですね。

冬休み明け課題テストに集中!

2015年01月08日 | 出来事・行事など
 1月8日(木)  その2

 今日の4校時から6校時まで、生徒たちは冬休み課題テスト①に挑んでいます。
 廊下を歩いてもとても静かです。集中しています。
 さぞ、冬休み中は頑張ったことでしょう。
 明日は、テスト②(残りの2教科)です。好結果を期待したいものです。
 特に3年生は、これからの1回1回のテストで課題をチェックするとともに、自信もつけてほしいと思います。

3学期始業式

2015年01月08日 | 出来事・行事など
 1月8日(木)

 今日は、3学期の始業式をおこないました。
 一部の生徒がインフルエンザなどで欠席となり、全員の元気な顔を見ることはできませんでしたが、新年のあいさつを交わすことができました。大変落ち着いた雰囲気の始業式でした。
 式辞では、今年度も各学年に言葉を送りました。心に留めて生活してほしいと思います。紹介します。

 1年生へ  夢 (小6) → 自律 [自分の意志で、正しい行動がとれるようになろう!]
 2年生へ  脱皮(中1) → 克己 [自分の感情・欲望・邪念に打ち勝とう!]
 3年生へ  啐啄(中1) → 貴腐(中2) → 天王山 & 大願成就 [めざせ、第一志望校への全員合格!]

 

勉強頑張っていますか?

2015年01月05日 | 出来事・行事など
 1月5日(月)  その2

 生徒の皆さん、ところで、勉強頑張っていますか? 
 8日(木)と9日(金)は冬休み明けテストです。あと3日で冬休みが終わりますので、そろそろ学校モードにしていきましょう。
 1・2年生は冬休み帳から出題されます。今一度、全部の問題が解けるようにしておきましょう!
 3年生はまさに入試本番を想定した習熟度診断テストです。より高い得点をめざしましょう!

     

仕事始め

2015年01月05日 | 出来事・行事など
 1月5日(月)

 今日は、官公庁の仕事始めです。
 学校も朝から全教職員が出勤し、学年・学級事務、部活動、進路事務などをおこなっています。
 今日はあちらこちらで、「あめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」というやりとりが見られます。
 年末に108の煩悩を捨て去りましたので、お互いによい年にしたいですね。

 なお、ちまたではインフルエンザや風邪が流行っています。
 気を付けましょう。


職員作業&迎年準備

2014年12月26日 | 出来事・行事など
 12月26日(金)  その2

 今日の午前中に、職員作業と迎年準備をおこないました。
 更衣室や教材倉庫の整理をおこなった後、玄関まわりを掃除したり、注連縄を飾ったりして、新年を迎える準備をしました。
 各部活動においても、活動の最終日には、部室の掃除や使用場所の掃除をして、新年を迎えることでしょう。

 今年は、今日が仕事納めで、明日から1月4日(日)まで閉庁となります。ご理解をお願いいたします。
 本ブログについても、毎日の更新とはなりませんが、時々ご訪問ください。
 なお、緊急な連絡については、学校は不在となりますので、担任を通じてお願いいたします。

 


 保護者の皆様、地域住民の皆様、1年間ご理解とご協力、ご支援ありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。
 2015年が皆様にとってすばらしい年となりますようお祈り申し上げます。

早朝から、すごい演奏が・・・

2014年12月26日 | 出来事・行事など
 12月26日(金)

 今日は、朝から吹奏楽部のすごい演奏が始まっています。
 第38回全日本アンサンブルコンテスト山口県大会に出場する2組の練習です。
 特に、職員室前のホールで練習している「打楽器8重奏」は大迫力で、室内にガンガン入ってきます。
 コンテスト直前でもあり、緊迫感があります。
 ぜひとも、中国大会出場を果たしてほしいと思います。
 演奏は、以下の時間からですので、ぜひ、文化会館へお越しください。

  打楽器8重奏 11:10~
  Sax3重奏   12:00~

 なお、結果発表は、16時過ぎからですので、夕方のブログ更新で速報します。

個人懇談 寒い中 ありがとうございました

2014年12月22日 | 出来事・行事など
 12月22日(月)  その2

 2日間に渡っておこなわれた個人懇談、例年になく寒い中でした。
 保護者の皆様、お疲れ様でした。
 2学期のお子様の学校生活、いかがでしたでしょうか。
 成果はもちろん、課題もあったことと思います。
 人は、絶えず成長します。
 特に子どもたちは、夢をもつ → 目標をもつ → 努力する → 反省する → 進歩する を繰り返します。
 今後とも、子どもたちを真ん中に据えて、叱咤激励し、健やかな成長を促しましょう。

 24日(水)は終業式です。2学期が終わります。

終業式

2014年12月22日 | 出来事・行事など
 12月24日(水)

 今日は、2学期最後の日です。終業式を行いました。
 講話では、1年を振り返り、反省し、進歩につなげることの大切さについて話しました。
 また、年末恒例の「除夜の鐘」を108回つくことの意味などを紹介しました。
 108つあると言われる「人間の欲望・苦しさ・痛みなどの負の感情」を鐘をつきながら捨て去るとのことです。
  憎む・侮る・恨む・呪う・逃げる・欺く・責めるなどがその例です。
 今年は意識して、鐘をつきたいと思います。
 そして、心も体もきれいになって、新年を迎えたいものです。

小学校への出前授業Ⅱ

2014年12月15日 | 出来事・行事など
 12月15日(月)  その2

 今日の午前中は、今年度2回目の小学校への出前授業でした。
 数学科教員が、本山小・赤崎小に出かけ、3クラスで授業をおこないました。
 内容は、中学校で最初に学習する「負の数(マイナス)」を扱いました。
 カードを使ったゲーム形式で、単純な計算をおこない、楽しく学ぶことができたようです。

  +3+5  +3-1  +3-5  -3+5 -3-5  などの組み合わせ計算です。

 少しでも、中学校の数学に興味を覚えてほしいと思いました。

    


    

ユニセフ学校募金展開中

2014年12月09日 | 出来事・行事など
 12月9日(火)

 昨日からユニセフ学校募金活動を展開しています。
 毎日、多くの生徒が募金をしてくれています。
 1円でも結構ですから、ご協力をよろしくお願いします。

 保護者の皆様はお子様を通じて募金箱に、地域住民の皆様は直接事務室にお届けください。

 明日10日(水)が最終日です。

    

    

明日は習熟度診断テストですよ!

2014年12月07日 | 出来事・行事など
 12月7日(日)

 明日8日(月)は、1・2年生が習熟度診断テストに挑戦します。
 期末テストを終えて、どれだけ復習をしてきたか・・・。
 まさに、真の実力をはかるテストです。 
 新しい学年の内容、これまでの理解度を知る意味でとても重要です。
 頑張ってほしいものです。

 一方、3年生は、受験勉強真っ只中です。公立入試まで100日を切りました。
 毎日が習熟度診断テストのようなものですね。