goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

最後のブログです!

2015年03月31日 | その他
 3月31日(火)  その3

 このブログが平成26年度最後となります。
 これまで長きに渡りご訪問・ご覧いただきありがとうございました。
 とはいえ、明日から平成27年度が始まります。
 どうぞ、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
 では、皆様、お元気で! またどこかでお会いできることを楽しみにしております。

    
 

平成26年度最終日

2015年03月31日 | その他
 3月31日(火)

 いよいよ平成26年度の最後の1日となりました。
 本ブログに残された時間も半日です。
 今日もできるだけ多くの記事を掲載したいと思います。
 
  ☆ 離任式
  ☆ 桜咲く  などが候補ですね。

 お楽しみに・・・!

これまでのご訪問ありがとうございました!

2015年03月29日 | その他
 3月29日(日)  その2

 いよいよ平成26年度の竜王中ブログも残り2日となりました。
 すでにご案内のとおり、私:担当者は転勤となります。
 本ブログを3年間ご訪問いただきありがとうございました。
 毎年約40,000人の皆様にご訪問いただき、先日は140,000人を突破しました。
 できるだけ新鮮な話題を提供しようと、毎日の発信をめざし、更新して参りました。
 お楽しみいただけたでしょうか。
 残り2日間も、できるだけ多くの話題を発信しますので、ぜひご覧ください。

 なお、4月1日以降は新担当者が引き継ぎますので、どうぞ変わらぬご訪問をよろしくお願いいたします。
 ぜひ、お友達やご近所の方にも竜中ブログをご紹介ください。
 

ぽっかり空いた大きな穴

2015年03月13日 | その他
 3月13日(金)

 昨日、3年生が卒業しました。
 一夜明け、登校する姿を見ることができません。何とも寂しい限りです。
 ぽっかりと大きな穴が空いた感じです。
 残された1・2年生には、3年生に「追いつけ・追い越せ」で頑張ってほしいと思います。
 なお、3年生は、18日(水)に公立高校合格発表で登校します。
 全員の笑顔が見られることを願っています。

耳の日

2015年03月03日 | その他
 3月3日(火)

 3月3日は三(み)・三(み)の日。
 昭和32年、日本耳鼻咽喉科学会が当時の厚生省と協議して定め、耳の愛護日とした。しかし、単なる語呂合わせではなく、耳について意義のある日でもある。
 電話の発明家グラハム・ベルが1947年3月3日に、イギリスで生まれた。彼は耳の不自由な人に役立つ機械をと考え、電話機の発明になったという。また、三重苦のヘレン・ケラーの家に、家庭教師のサリバン女史が到着し、教育を開始した日でもある。1887年のことである。
 自分の耳の疾患について考えたり、音に対する文化生活を豊かにしたりするだけでなく、聴力障害者のことを考える日にもしたいですね。
 
 【 耳に関する慣用句 】  皆さん、いくつ意味がわかりますか?

 ◇ 寝耳に水  ◇ 耳が痛い  ◇ 耳をそろえる  ◇ 耳にタコができる  ◇ 耳につく
 ◇ 耳にはさむ  ◇ 耳を疑う  ◇ 耳を傾ける  ◇ 耳を澄ます  ◇ 耳が肥えている

 

朝はし~んと・・・

2015年02月24日 | その他
 2月24日(火)

 テスト週間ですから、早朝の学校はし~んとしています。
 本来であれば、7時30分には朝練習が始まり、校舎外では生徒の声が、校舎内では吹奏楽部の音が響き渡ります。
 今週は落ち着いた朝の様子ですが、逆に寂しい気がします。
 その分、テスト勉強を頑張ってほしいものです。
 いよいよ明後日から学年末テストです。

今日は10時間以上!

2015年02月21日 | その他
 2月21日(土)

 生徒たちはきっと、来週末の学年末テストに向けて必死に勉強を頑張っていることでしょう。
 1・2年生にとっては、この成績がそのまま高校入試の際に、選抜資料として扱われますので・・・・。
 通知表:「2」よりは「3」、「3」よりは「4」がいいですよね。

 今日のような休日は、稼ぎ時です。
 9~12時、13時~18時、20~23時、合計11時間は取り組んでほしいものです。
 実際に、これ以上やっている人がいるはずです。
 ワークも2度3度やって、完璧に頭に入れてください。
 明日も、10時間以上は頑張りましょう。
 しばらく、テレビ・スマホ・ゲーム・外出等、誘惑を断ちましょう。
 

寒い一日になりました!

2015年02月09日 | その他
 2月9日(月)

 今日の最高気温は県内で2~5度。
 立春が過ぎたというのに、寒い一日になりました。しんしんと冷え込みましたね。
 時折、雪も舞いました。しかし、校庭のパンジーたちは寒さに耐えていました。
 竜王中は振替休日でよかったなあ、と思いました。
 しかし、明日から徐々に気温が上がり、来週からは春めいてくるそうです。期待しましょう。

 明日は、通常の授業です。
 19時からPTA合同役員会が行われます。よろしくお願いいたします。

     

1月が行く!

2015年01月30日 | その他
 1月30日(金)

 ついに1月の最後の登校日となりました。
 まさに、「1月が行く」ですね。しかも、「さよなら」も言わないで。
 3学期は締めくくりの大事な時期なのに、とても早く過ぎてしまいます。
 生徒たちには、4月以降、できなかったこと・できないようになったことなどを把握して、残り2ヶ月で改善してほしいと思います。
 次の学年につなげるためにも・・・。

 3年生は私立入試が終わり、残すは、国立高専一般(2/15)・公立推薦(2/5)・公立一次(3/10)です。
 これから約1ヶ月の自分との闘いを制して、希望の進路をつかみとってほしいと思います。

時事ニュース

2015年01月25日 | その他
 1月25日(日)

 私たちの耳・目には、毎日のようにニュースが飛び込んできます。
 今日は朝からイスラム国に拘束された日本人:湯川さん・後藤さんに関することばかりでした。
 しかも、湯川さんが殺害された写真がネット上に投稿されたという、本当なら痛ましい・悲しいニュースでした。
 中東で起こったこととはいえ、決して他人ごとではありません。
 今世界で何が起こっているのかについては、知るべきです。
 生徒たちにも、毎日の社会の出来事について、興味・関心をもち、考えてほしいと思います。
 ぜひ、毎日ニュースを見てほしいですね。(朝・夜)
 

春の七草

2015年01月07日 | その他
 1月7日(水)  その2

 今日は、春の七草がゆを食べるという日(人日)です。
 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ、春の七草!
 正月で食べ過ぎた人は、今日くらいは、やさしい七草がゆで胃をいたわってあげてください。
 日本人らしい風習ですね。

 参考:
  春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。
  祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
  この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。

    

冬休み最終日です!

2015年01月07日 | その他
 1月7日(水)

 あっという間の冬休みでしたね。
 今日が最終日でした。
 生徒の皆さん、充実した日々を過ごせましたか?
 明日は元気に登校してください。新年の挨拶を交わすことを楽しみにしています。
 そして、久しぶりの給食を楽しみに、さらには、課題テストに自信をもって挑戦してください。

 【追伸】  いろいろな提出物をお忘れなく!

南風(暖かい) のち 雨 のち 北風(寒い)

2015年01月06日 | その他
 1月6日(火)

 今日の天気の特徴だそうです。
 関東では、日中が15℃以上(4月並み)になり、前線通過で午後は雨になり、その後、北風が強まり気温が5℃以下(1月並み)になるそうです。
 こんなに激しい変化では、体調を崩しそうですね。
 というより、今、インフルエンザが急激に増えているそうです。
 正月明けから、病院には患者さんが溢れているとか・・・。
 うがい・手洗い・マスク、不要な外出を控えるなど、お気をつけください。
 
 

大晦日

2014年12月31日 | その他
 12月31日(水)

 2014年最後の日、大晦日です。
 ご家族お揃いでお過ごしのことと思います。
 今夜は、紅白歌合戦ですか? それとも、・・・。
 除夜の鐘を聴きながら、あるいは、つきながら、今年1年を思い返し、まさに108の煩悩を捨て去り、お互いによい年を迎えましょう。
 ただし、明日は暴風雪とのこと! 初詣など、外出の際はどうぞお気を付けください。

 1年間、本ブログをご訪問いただき、ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
 1月1日に更新予定です。