goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

ユニット型研修

2015年08月21日 | お知らせ・連絡
8月21日(金)

午後から校内で、夏季研修会を行いました。今回からユニット型研修として、少人数のグループに学校運営協議会や地域教育協議会委員さんにも加わっていただき、多様な意見を交えながら研修会を行いました。内容は山口県人権推進指針が示す分野別施策の中の「性同一性障害の問題」についてです。講師は、県主催の人権研修会に参加した本校職員の近江誠一郎教諭です。研修会の復伝を交えながら、その時行ったワークショップを取り入れて研修を進めてもらいました。ワークショップでは、各班とも積極的な意見交換ができ、地域の方のご意見も大変参考になりました。とても有意義な研修ができました。

体育館耐震工事及び小体育館の解体工事

2015年08月20日 | お知らせ・連絡
8月20日(木)

夏休みに入ってから着工した工事が2つあります。1つ目は、体育館天井の耐震工事です。 工期は9月18日までの予定です。その間、バレー部とバスケット部は、校外の施設での練習となっています。2つ目は、小体育館の解体工事です。プールの横にあった建物ですが、老朽化が進み、天井や床は抜け落ち、壁も傾いて、とても危険な状態でした。 今では、ほぼ解体され、危険な状況は除去されました。夏休み中には、きれいに整地される予定です。

山陽小野田市学校教育振興大会

2015年08月19日 | お知らせ・連絡
8月19日(水)

市内の小中学校全教職員が一堂に会して行う、山陽小野田市学校教育振興大会が午後から開催されました。全体会では、講演が行われ、今年は卓球の石川佳純選手の父親である石川公久様をお招きし、「山口から世界へ 石川佳純の挑戦」と題してお話をしていただきました。石川選手の精神力の強さ、負けん気、へこたれない強さとともに、それを支えてこられた家族、特に母親の存在の大きさがあったと思います。また、石川選手の節目、節目での岐路にさしかかった時の決断力、決めたからには最後までやり抜こうとする決心などが、石川選手の思い切りや力強さになっているように思いました。夢や目標に向かって頑張ることのすばらしさを、児童生徒にもしっかりと伝えていきたいと思います。

PTA役員会

2015年08月18日 | お知らせ・連絡
8月18日(火)

 昨晩、PTA役員会を行いました。PTA役員が集まって話し合う定例会です。今回は、8月23日(日)にある「PTA校内奉仕作業」の打合せでした。計画から準備まで、ほとんどPTA役員の方で進めておられます。このリーダーシップが学校をよい方向に導いていただいているのだと思います。感謝・感謝です。
 毎年、保護者の方と地域の方、生徒で、あわせて300~400人が集まって校舎周辺の除草作業を中心に行います。地域の方には、本当に感謝です。赤崎小学校や本山小学校でも奉仕作業がありますが、いずれも多くの地域や保護者の方が参加してくださっています。これほどまで学校へのご理解とご協力をいただいている地域は、珍しいと思います。竜王地域は、団結力、結集力、郷土愛など、レベルの高い地域性をもっているすばらしいところだと思います。その応援していただいている皆さんの期待に、学校としては応えていかなければならないと思っています。

本山地区盆踊り大会

2015年08月17日 | お知らせ・連絡
8月17日(月)

一昨日の15日(土)に、本山地区盆踊り大会が実施されました。慰霊祭に続いて、櫓のまわりを大勢が輪になっての盆踊りが盛大に行われました。その中で、本校生徒がボランティアで盛り上げてくれました。大会の司会進行役として、また、仮装大会の審査係として、受付として協力してくれました。更に、中学校PTAとしても今年からバザーに協力しました。「冷やしぶっかけうどん」300円が順調に売れて、味もおいしく大変好評でした。中学校として地元の行事の活性化に一役買うことができたと思います。

久々の雨の恵

2015年08月12日 | お知らせ・連絡
8月12日(水)

20日ぶりの雨模様となりました。真夏日が続いていた山口県で、学校の花壇の花は、1日でも水やりを忘れるとしおれてしまう状況でした。久々の雨で、花壇の花の色も鮮やかさを取り戻しました。

ひまわり成長日記(その2)

2015年08月11日 | お知らせ・連絡
8月11日(火)

ついにひまわりの大輪が開花しました。 記録的な猛暑日の厳しい環境の中、地中の水分や栄養分をしっかりと吸い上げて成長した黄色の花は、目に眩しいくらいのあざやかです。あの小さな1粒の種からの成長過程を見直してみると、    とても神秘的です。

理科大補習ボランティア

2015年08月10日 | お知らせ・連絡
8月10日(月)

補習授業が始まって5日目となりますが、生徒たちは積極的に参加して、粘り強く取り組んでいます。今日は、山口東京理科大学の学生さん2名が学習支援ボランティアとして協力してくださいました。生徒の質問にマンツーマンで教えていただいています。年齢も近いので、お兄さん感覚で質問しやすいかもしれません。学校側としても、生徒の参加人数が多いので、複数の指導者で生徒に教えることができ、とても助かっています。

ひまわり成長日記

2015年08月07日 | お知らせ・連絡
8月7日(金)

6月8日に種まきをしたひまわりが、6月16日には双葉が、7月22日には葉を大きく広げました。太陽からのエネルギーをたっぷりと受け取って育ったひまわりを、今日見に行ってみると 高さ30cmまで大きく成長していました。黄色の大輪の花を咲かせるのももうすぐです。

世界スカウトジャンボリー

2015年08月06日 | お知らせ・連絡
8月6日(木)

世界スカウトジャンボリー地域プログラムで、竜王中学校にオランダ、メキシコ、タイ、日本のスカウトの皆さんが来校されました。オープニングセレモニーでは、サビエル高等学校合唱部の友情出演により素敵な歌声とパフォーマンスを見せていただきました。その後、「生け花」「昔の遊び」「着物着付け」「折り紙」の4部門に分かれて、日本の文化を体験してもらいました。各部門にはりゅうみんネットの地域の皆さんにもご協力をいただきました。ボランティアで参加してくれた本校の生徒たちは、なかなか伝わらないコミュニケーションに苦慮しながらも、一生懸命関わろうとしていました。短い時間でしたが、交流を図ることができ、参加した誰もが満足した表情でエンディングを迎えることができました。
ご協力いただいた地域の皆さん、関係各位にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

中学生海外派遣事業壮行会

2015年08月05日 | お知らせ・連絡
8月5日(水)

山陽小野田市が主催する中学生海外派遣事業の壮行会が行われました。本市と姉妹都市であるオーストラリア・クイーンズランド州・モートンベイ市との友好親善と相互理解を深めることが目的で、毎年、市内6中学校からそれぞれ1名が参加をします。今年の本校からの参加者は3年生の阿座上さんです。中学生6名と引率教員1名の7名で8月13日から24日まで、ホームステイをして交流してきます。参加者6名の希望に目を光らせた姿は頼もしく見えました。きっとすばらしい経験で大きく成長して帰ってくると思います。来年度もこの事業は行われると思います。是非多くの人にチャンスを生かしてもらいたいと思います。

補習授業

2015年08月04日 | お知らせ・連絡
8月4日(火)

昨日から夏休み補習授業を開始しています。苦手教科の克服に向けた勉強会で、希望者は積極的に参加しています。特に3年生は受験への意識が高まっているようです。6日間の補習授業のいずれかに参加希望している者は全体の約半分です。1,2年生も多くの生徒が参加しています。分かりたい、できるようになりたいと思う生徒に応えて、教員も頑張っています。

赤崎七夕夏まつり

2015年08月03日 | お知らせ・連絡
8月3日(月)

赤崎七夕夏まつりが、8月1日(土)に赤崎公民館を会場に開催されました。様々な催しがあり、大盛況でした。本校中学生のボランティアも大活躍で、かき氷や綿菓子・コロッケの販売、受付でチケットの販売などを手伝いました。ステージの出演者やお客としても多くの中学生が参加していました。地域の行事にたくさんの中学生が関わっていて、とても嬉しく思いました。こうした活動で地域が元気になってほしいと思います。

世界スカウトジャンボリー語学ボランティア

2015年07月31日 | お知らせ・連絡
7月31日(金)

世界スカウトジャンボリーで、赤崎小学校が受け入れの地域プログラムが開催されました。昔の遊びを体験してもらうコーナーを数ヶ所作って、各国の人たちをお招きしていました。そのコーナーに中学生が語学ボランティアとして、12名の生徒が協力しました。
ボランティアとして活躍できたとともに、自分自身にとっても英語で外国の方々と会話をすることができて、とてもよい機会となったようです。
ちなみに竜王中学校が受け入れの地域プログラムは、8月6日(木)10時から、本山ドリームを会場として開催する予定です。
内容は、「生け花」「折り紙」「浴衣着付け」「昔の遊び」の4部門を準備しています。更に、サビエル高等学校合唱部の歌声で会を盛り上げていただくこととなっています。

夏休み料理教室

2015年07月30日 | お知らせ・連絡
7月30日(木)

夏休み料理教室をりゅうみんネットの活動として開催しました。地域の食推さんなど5名の方を講師に、郷土料理の作り方や食事のマナーを教えていただきました。生徒は25名(男子5名)の参加があり、班に分かれて、押し寿司、ちしゃなます、団子汁、ミルクかんフルーツ添えの4品を作りました。手こずりながらも地域の方に助けてもらい何とか完成させることができました。
おうちに帰って、レシピを見ながらもう一度作ってみましょう。