goo blog サービス終了のお知らせ 

山陽小野田市立竜王中学校 PTCAブログ  ”日々是好日”  スローガン:「 喜びを伝えます 今日出会う人々に」

竜王中学校の日々の出来事をお知らせします。
保護者・地域の皆様には学校だより”ひこばえ”を毎月2回お届けしております。

体育祭の振り返り

2015年09月15日 | お知らせ・連絡
9月15日(火)

感動の体育祭を終え、いつもの学校生活が戻ってきました。
1校時には、全クラスで体育祭の振り返りをしました。 『見る人とやる人が感動する体育祭』をめざして取り組んできた成果と課題を確認しました。「やればできる力」と「やる時にはやる力」をもっている竜中であるということが大きな自信となりました。ただ、当日だけよければよいのではなく、今後は日頃をもっと大切にしてほしいと思います。
次は文化祭です。クラス合唱など、一丸となってすばらしいものを創り上げてほしいと思います。

第68回竜王中学校体育祭

2015年09月12日 | お知らせ・連絡
9月12日(土)

第68回竜王中学校体育祭が行われました。爽やかな風がそよぐ中、絶好の体育祭日和で開会しました。この体育祭で生徒に課した命題がありました。「体育祭は何のためにやるのか」それは「見る人とやる人が感動するため」であると、生徒に伝えてきました。 一人ひとりが『はつらつと、中学生らしく、全力を出し切り、フェアプレーで、最後まで諦めずに競技する』ことができていました。 見に来られた方も、生徒たちも、感動を共有することのできたすばらしい体育祭でした。 「やればできる力」と「やるときにはやる底力」の竜中生徒を見せてもらいました。
本当にすばらしい、感動的な体育祭でした。
生徒はもちろんのこと、今日の体育祭に参加していただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様。本当にありがとうございました。

体育祭前日準備

2015年09月11日 | お知らせ・連絡
9月11日(金)

いよいよ明日が体育祭です。今朝、学校の玄関から竜王山を眺めてみると、 真っ青なキャンバスにくっきりと竜王山が描かれているように見えました。とても爽やかな秋空です。明日の体育祭も今日のような天気であってほしいと願っています。

体育祭に向けて

2015年09月10日 | お知らせ・連絡
9月10日(木)

昨日の体育祭予行の反省を受け、手直しやルール確認等を行いました。 練習すればするほど確実に上達してきているのが分かります。  
当日は、見る人とやる人が感動する体育祭をめざして、全校生徒、力を合わせて頑張ります。

体育祭予行

2015年09月09日 | お知らせ・連絡
9月9日(水)

体育祭の予行が行われました。天候が心配されましたが、雨が落ちることなく、少し強めの秋風で、涼しい中で予定通り予行を行うことができました。
体育祭当日に向けて、しっかりと手直しをし、見る人とやる人が感動するような体育祭になるよう、頑張りたいと思います。

小体育館の解体工事終了

2015年09月08日 | お知らせ・連絡
9月8日(火)

老朽化に伴う小体育館の解体工事が夏休みから始まっていましたが、この度、完了しました。この写真は、平成10年の航空写真ですが、プールの上側に移っている茶色の屋根が小体育館です。
工事が完了して、きれいな更地になりました。   
本校の卒業生にとっては、思い出のある小体育館だったのだろうと想像します。

体育祭の練習

2015年09月07日 | お知らせ・連絡
9月7日(月)

秋の気配を感じる爽やかな風がそよぐ中、今週末の12日(土)に予定している体育祭の練習が本日から始まりました。 各学年3クラスを縦割りにし、1組が黄組、2組が青組、3組が赤組の3色に別れて、各団優勝めざします。 生徒にとって想い出に残る行事に、また、地域や保護者の方にも感動していただける行事になってほしいと願っています。

順調なスタート

2015年09月04日 | お知らせ・連絡
9月4日(金)

2学期が始まって4日目の週末となりました。生徒は元気よく学校生活を送っており、順調なスタートを切っています。来週末の9月12日(土)に予定されている体育祭に向けた練習を、週明けから開始します。短い期間の練習ですが、限られた時間の中で、どれだけ集団のまとまりや表現ができるのかが問われるところだと思います。生徒一人ひとりが意識を高め、最高のパフォーマンスを見せてほしいと願っています。

教育実習

2015年09月03日 | お知らせ・連絡
9月3日(木)

9月1日から教育実習生が本校で学んでいます。栄養教諭をめざしている勝木百合子先生です。今日は、1年1組と3組で食育に関する授業をされました。 明日、1年2組でも授業をされる予定です。教育実習生とは思えぬ落ち着きのある授業でした。実習の期間は来週の月曜日までです。短い期間ですが、しっかり学んで、立派な栄養教諭になってほしいと思います。

ひまわり成長日記(その5)

2015年09月02日 | お知らせ・連絡
9月2日(水)

8月25日に山口県を襲った台風15号は、花壇のひまわりの茎を折れんばかりの強風で、大きなダメージを与えました。 その後も天候不順の日々が続き、ひまわりは元気なく下を向いたままで心配していました。
今朝は久々の太陽が顔を出し、「もしかしたら・・・」と期待して見に行ってみると、 何本かは折れ曲がったままですが、数本のひまわりは、太陽の光を顔いっぱいに浴びようと、懸命に起き上がろうとしているように見えました。『がんばれ ひまわり!』何も手助けができないじれったさを感じながら、エールを送りました。

2学期始業式

2015年09月01日 | お知らせ・連絡
9月1日(火)

2学期がスタートし、学舎に元気な明るい声が戻ってきました。今年は体育館の耐震工事のため、全校生徒が一堂に会しての始業式はできませんでした。各クラスにて、全校放送による始業式を行いました。一人ひとりの顔を見ての式辞にはなりませんでしたが、静かに聞いてくれていたのだと思います。今学期は体育祭や文化祭等、学習の成果を発表する機会が多くあります。保護者の方、地域の方にもご案内を差し上げますので、是非お越しいただきたいと思います。

夏休み最終日

2015年08月31日 | お知らせ・連絡
8月31日(月)

長い夏休みもあっという間に最終日となりました。盆過ぎまで猛暑が続いた日々でしたが、ここにきてようやく秋の気配を感じる季節となりました。いよいよ明日から2学期です。今学期は体育祭や文化祭等、学校生活で培ってきた力を発表する行事がたくさんあります。保護者や地域の方をたくさんお招きし、生徒の頑張りを、是非、見ていただきたいと思っています。充実した学期となるよう、教職員も頑張ります。

ひまわり成長日記(その4)

2015年08月25日 | お知らせ・連絡
8月25日(火)

未明より強くなってきた台風15号の風雨は、街路樹の枝を折り、通勤途中の道路をふさいでいました。時折、車のハンドルがとられ、車体がフッと浮く感じで、恐怖を覚えましたが、何とか学校に到着しました。学校花壇のひまわりも、強風にあおられ、ほとんどがなぎ倒されています。 『何とか耐えて!』『頑張れ ひまわり!』
また、太陽に向かって真っ直ぐに花を咲かせてほしいと祈っています。

ひまわり成長日記(その3)

2015年08月24日 | お知らせ・連絡
8月24日(月)

正門をくぐる前の道路は、右手にグラウンド、左手には花壇があります。その花壇は今、ひまわりが咲き乱れています。 朝、通勤途中にこの花壇の横を通過すると、すべてのひまわりが道路側に向いて咲いているため、あたかも温かく微笑んでくれているようで、心穏やかになります。 天気予報では、明日、台風が最接近となるそうですが、強風に折れることなく、力強く咲いていてほしいと願っています。

PTA奉仕作業

2015年08月23日 | お知らせ・連絡
8月23日(日)

保護者、地域の方のご協力を得て、PTA奉仕作業を8時から10時まで行いました。 主にグラウンド周辺の除草作業です。 保護者の方130名ほど、地域の方も5~6人程度ご協力をいただき、生徒、教職員をあわせて約350名で作業をしました。お陰さまで、きれいに除草ができ、2学期にある体育祭の環境整備をすることができました。ありがとうございました。 こうやって学校は保護者や地域に支えられているのだと、しみじみと感じ入ります。ただ、集中力の欠けている生徒が若干いたことがとても残念です。