goo blog サービス終了のお知らせ 

Noblesse Oblige

「裕福な者には使命がある」

これからは、使命感をもって活きましょう。もっと、もっと、知りましょう。

就職活動

2006年09月07日 22時12分31秒 | ぼやき
いろいろと会社を回ってます。
世の中にこれだけたくさんの会社があったんだね。
なんて、呑気なことをいっております。

まずは、関心を持っている商社・コンサル系の会社へいってます。
ほぼ全ての会社が、直接メール送って返ってきたら即直行みたいな感じだが…
社会人の方々ってやっぱ貫禄あるね。
社会に出ず、根っこでうろちょろしてる自分とは違う。

未だに悩みつつも、とりあえず、足だけ動かしてます。
すいません。
最近は、思考停止状態です。

あ、今日、松戸のインドカレーのビュッフェにいった。
800円であの味で食べ放題は天国だった。
ぜひどなたか一緒にいきまひょ。

さて

2006年09月01日 17時43分36秒 | ぼやき
おととい、正式に通達きました。
「あなたは採用されませんでした」としか書かない手紙…
まぁ、よか。

さて、どうしようか。
落ちたときは、さぁ、民間うけよってやってみた。
でも、1週間ほどたった今、やはり悩んでいる。
来年の試験まであと10ヶ月。
あまり、悩んでいるわけにもいかないのだけど。

民間を受けるなら、どういったところを受けるのか。
少し考えてみたんです。

何人かから怒られそうだけど、頭を常に使う仕事がしたい。
そして、海外との接点を持てる仕事。
結果、コンサル系にいまは興味深々です。
そんな、わけで通達来た日に早速、面接してきた。
大学の親友ま○の会社とは露知らず。
次の面接のときにいろいろとその会社に聞いてみようと思う。

僕は今年の試験を受けるにあたって、今回がラストチャンスだと決意してた。
いつまでも宙ぶらりんの状態でいるわけにはいかないし、親に迷惑かけてるし。
何より、退路を断つことで覚悟を決めたわけです。
だから、本当は、「次」なんて言うのは禁反言…

なぜ、外交官になりたいのか。
考え直して考え直して。
面接カードにはしっかりかけるし、人にもはっきり言える。
だけど、自分が何に貢献できるのか。
えらそうに希望をいえても、他者からしたら実現可能性がとても低いと思われる。


ここ2週間で、身近な人々が立て続けにアメリカに留学していった。
思えば、海外への憧れも「留学」という手段をとらずに薄めていった。

はぁ、もっと頭使って時間を使ってくればよかったなぁと。
まぁ、前向いて考えましょう。

9月に入って、バイトもかなりひと段落。
余裕のあるお方、お酒のお相手でもしてください。

まだ結果待ち

2006年08月18日 22時45分05秒 | ぼやき
こんなに携帯を肌身離さず行動をする日々はそうないだろう。
いつくるかいつくるかと常に緊張するここ数日間。
予備校筋の情報によると、今週の発表は無いようだ。
まさか、土日で発表はないだろうから、来週だろうか。

今日は、90分の授業を5コマやってきた。
社会、英語、国語などなど。
なんども、同じような範囲を教えているもんだからかなり暗記してきた。
でも、頭の中では電話がなるか否かでどきどき。

明日からは、大学の友達と同窓会、いわんや同窓旅と言うべきか。
相模湖なるところへいってきます。
携帯の電波は届くかなぁ…

ところで、いま、PCを買い換えようと思ってます。
SとZがなかなかでないこのキーボードに、頭悪すぎるCPU。
もう我慢できません!

しかーし、どのようなPCを買うかで迷っている。
とてもコンパクトなLets noteタイプ or
TVつきで、かなり優秀なvaio しかしややでかくて重い。

実家が引っ越しをするので、実は後者の方が望ましい。
しかし、外交官はPCをもって出張先で使ったりするのかがわからない。
もし、そうならばlets noteの方がよいのだろうか。

何かいい案あれば教えてください。


しばらくの間、まともな日記でなくてちょっと申し訳ないです。
緊張が解ければ世界も見えてくる。

結果待ち

2006年08月10日 23時23分47秒 | ぼやき
試験の全日程が終わった。あとは、結果を待つのみ。噂によると早い人は来週末にも電話が来るらしい。どきどき。

察しの通り、こういう人間ですので、面接やら討論やらは得意です。本番も、笑いをとるなど、終始リラックスしとりました。これでダメなら、1次試験の結果がかなり悪かったか、縁がないかというとこだろう。

あとは、「神のみぞ知る」だね。


しばらくあしを伸ばしてきますー
明日は東京、明後日から3日間ほど名古屋近辺、その後、母弟と富士登山してきますー 盆があければ毎日塾講師。

10月か11月にはNZにいってこよーかと。
何はともあれ、お時間あるかた、連絡ください。

初日終了

2006年08月04日 01時18分54秒 | ぼやき
試験内容は触れられないけど、なんか楽しかった。
さぁ、次は日本語面接。
英語面接、、
そして恐怖の身体検査。

なぜ外交官になりたいのか
なんのためになるのか
なってどうするのか

3日間改めてじっくり考えてみますです。

集団討論

2006年07月26日 13時58分54秒 | ぼやき
という科目が二次試験にあるわけです。
そして、明日から予備校で模擬集団討論が始まる。
MUN系(内か)のようなネタならば全然対応できるんだろうけど。
実際に与えられる題目は国際問題のみならず、国内問題もあるらしい。
どんな題目が与えられるのかなぁ。

北朝鮮問題への日本の取り組み・中東問題への取り組み・イラン核問題あたりは確率高いのだろうけど。
少子化対策・外国人労働者・ドーハラウンド・大災害への対策なども来そうな気がする。
あれ、何か忘れているテーマがあるような。
この一年くらいで盛り上がっていた議論といえば…
なんでしょう。
誰か助けてくだしゃい…

ブルーワーカー

2006年07月14日 21時07分03秒 | ぼやき
どこの国でも、どんな地域でも必ずブルーワーカーといわれる人たちが日々汗をかいて働いている。そんなわけで、僕もブルーワーカーをやっています(バイトで…)。今日は、同じ町内の倉庫で11時間労働でした。メーカーから届く商品を各小売店に持って行く中継地点の役割だね。ちっこいネジみたいなやつから、大型冷蔵庫、薄型大画面TVなどなどかなり重いものもあった。

当然のことながら、そこで働く人々のほぼすべてが高卒か中卒だった。実際に働いてみて思うのは、このような人々が日本の経済の根幹を支えているのだということ。彼らが日々汗をかいて重たい荷物を運ばなければ、商品が顧客の下にわたることもないわけだ。そう思うと頭が下がる思いがする。

僕は、(どうなっても…)ホワイトカラーの仕事に従事するわけで、そうした立場から日本と世界の発展に貢献する人間になるわけです。でも、そうした仕事をしている中でも、こうしたブルーワーカーの存在を忘れることなく、尊敬の念を持って業務に励みたいと思った。中卒や高卒だからバカにされるなんてことはないような社会になると良いなと思います。逆に、彼らにとっての大卒が単なる「偉そうな奴」という認識にならないような社会のあり方も重要だと思いました。ちゃんちゃん。

続 W杯

2006年07月01日 23時14分35秒 | ぼやき
今日でベスト4が出揃う。アルゼンチンが負けたのは悲しいけれど、もっと悲しいのはメッシがその試合に出場できなかったこと。まぁ、GKのケガが想定外だったために仕方ない面があるのだけど。テベスの先発は僕的にはアリだった。メッシはやはり途中から入って流れを変えることにアルゼンチン代表としての価値がある。

延長戦が終わったと同時にドイツが勝つと思った。あの、大サポーターの中で通常の精神力を維持してキックするのは無理でしょ。カンビアッソが最後のPKをとめられたときは切なかった。レーマンもうまいのだけど、それ以上にサポーターがあの場面では最強の選手になっていた。

イタリアはなんだかんだいっても守備が堅い。トーニがうまいのはわかっていたけど、本大会ではピルロの存在感が群を抜いている。イタリアの固さは実はそこにあるのではと思う。あとは、F・インザーギがもっと長い時間出てくれることを願う。ウクライナもいいチームだった。でも、このレベルまでくるとやはり格の違いが出る。もっとも、日本とウクライナにも雲泥の差があるのではとも思う。

さて、このあとの準々決勝。僕はポルトガルとブラジルが勝ち進むと思う。ポルトガルはチームといてよくまとまっている。デコの欠場はかなり痛いが、この大会でのイングランドのパフォーマンスはすこぶる悪い。スコラリの采配にも注目。

フランスVSブラジルは予想に反してブラジルの圧勝になる予感がする。フランスは序所に力を見え始めているが、アンリの調子、というかフランス代表へのフィット感は改善の兆しがない。マケレレの出来次第ではブラジルが本領発揮で2点差ゲームになるのではと推測。

優勝するのはどこだろう。本当にブラジルだろうか。どうにもドイツの出来のよさが気になる。もしかしたらドイツになるんじゃないかな。何はともあれ、今日も眠れません。でも、もう眠い。あぁ、祝福のW杯。4年後はスタンドで観戦していたい!

オワッタ

2006年06月18日 20時57分17秒 | ぼやき
今日、一次試験がオワッタだぁ。

やった、疲れた。
やったった。

長く険しい二年間、
でも振り返ればあっという間の二年間。

出来はよくわからんが全力は尽くしたという心境。
あとはナントデモナリナサイ…

応援メールくれて方々、
ありがとうございました。
けっこう、励みになった。

これからは、いろんな講演会やセミナーに出席して、
研鑽を広めて、少しでも使える人間になれるように励みます…

それにしても、英訳ができなかったなぁ。
ちょっと、外交官としても致命的です。
だから、英語、もっと頑張ります。

これからまた、小難しい話をブログっていこうと思うので、
ヨロシクオネガイシマス。

レヴィ=ストロース

2006年06月12日 11時11分08秒 | ぼやき
読みたい本がたくさんある。
時間を気にしないで読みたい本が。

昨日の讀賣の本紹介のページにこんな本の紹介があった。

レヴィ=ストロース『生のものと火を通したもの』みすず書房

いわずとしれた、構造主義の文化人類学者の権威。
1908年生まれだから御歳は98歳!
すごいねぇ。

今回の神話の対象は「南米奥地で自然と共生しながら独自の文化を築いてきた人々」らしいです。その神話を構造分析によって砕いていく。わくわく。

8000円はちょっと高すぎる気もするけど読みたいでし。

W杯

2006年06月10日 23時54分48秒 | ぼやき
あと1週間…

って、W杯がはじまった。
いや、勉強するし。
でも、TVつけると試合がやってたり。
ちょこっと休憩のつもりがハーフタイムまでイングランド戦みてもた。

実際、試合のレベル高いっす。
ほんと、日本がこの大会の参加国ってのが不思議。

って、だめですから。
ちゃんと勉強しないさいボク。

「みんな、オラに元気をわけてくれ」

TOEIC新形式

2006年05月28日 19時05分52秒 | ぼやき
うけてきましたTOEIC。
お試し版みたいので、新しいパートやってみたが…

リスニング難しすぎ!!

もうね、なんつーかね、パート2とパート3は破滅でしたね。
聞き取れる。聞き取れるけど、答えられない。
会話文が延びたから聞き取って記憶にとどめなくちゃいかん。
それができん。

ま、しっかり勉強して、今度はいい点数とろう(今回はダメだろう…)。

リーディングは逆に簡単になったのかなという印象。
あるいは、相対的に簡単に感じているだけかもしれない。

はぁ、英語もやらないとな…

kiss rule

2006年05月20日 23時59分12秒 | ぼやき
って、ドキっとしちゃった人いたり?

kiss ruleとは、物事の要点を端的に述べること。
最近、この力のなさを痛感することが3つの場面であった。

一つは、国際法ゼミの際、自分の主張を述べるのに、適切なテクニカルタームが口からでてこなくて、先生に「あぁ、○○ね」と言われたこと。ましてや、国際法の世界、適切な言葉を用いて考えを簡潔に述べることは重要だ。

もう一つは、金曜日の面接の際、自分の考えていることと話す言葉がつながらない状態で口だけが突っ走ってた数分間。しまいには、「つまりは…」を連発。面接官からしたら、「早くそれを言えよ」ですよね。

最後に、英語の授業での英作文添削。とにかく関係代名詞が多いのと一文が長いことについてことごとく修正された。これはきっと、MUNの影響。大学入学当時は英語能力が皆無だった僕をMUNが変えてくれたのは事実。だけど、身についてる英語は妥協を重ねた意味不明な形容詞がたくさんつく文章ならぬ文言。わかってるんだけど、なかなか直らない。ちょっと重症だ。

ついでに英語の先生と議論した。「でも、簡潔に述べようとすれば、相手に誤解されちゃうジャン?」したっけ、先生曰く、「わけのわからんこと言われるよりはbetterさ」。ん、それってようはおれの文章力に問題があるんじゃんとか思いつつ。「i see...」とか言ってみた。

いずれにしても、kiss ruleを自分のモノにすること。これから意識して取り組んでいこうと思います。