goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

無印良品 超音波洗浄機 EC-R514

2008-05-29 23:43:34 | ELECTRIC




メガネさんの店頭でお馴染みの超音波洗浄機です。

いままでの家庭用の洗浄機は、デザインがイマイチでしたが、
無印なので、まぁ無難に一安心な感じです。

作りとしては、コードが外れないとか、
本体ごと水を捨てる必要があるとか細かい点はありますが、
そこは割り切りも必要です。

はじめて知ったのですが、水だけではなく中性洗剤も入れるんですね。
なので、メガネの汚れや万年筆は楽勝です。
ただし、時計のバンドのようなこびりついたものは無理っぽい感じも・・・


中身は、ツインバード製なのですが、
本家の定価よりも、半額以下になっています。





無印良品ネットストア 超音波洗浄機 EC-R514

bulb chandelier (バルブ シャンデリア)

2008-03-24 01:57:25 | ELECTRIC


クリスタル製シャンデリアパーツ 14mmx 7粒x 8本 計56粒
を使用して、どんな電球でもシャンデリアになります。



って、こんな裸電球使ってるのは、トイレくらいでしょうか!?
でも、埋め込みとかだとNGだとかで、どこで使うのだろう・・・・

なんとなく、イケアあたりに売ってそうな感じがしなくはないですね。






でも、使っているところはショボイので、複数セットが必要かも。
となると、普通にシャンデリア購入したほうが安価になるんだよなぁ・・・・







個人的には、トイレには電球色の蛍光灯ランプでいいと思います。
最近のだと、点等も早くなったし、どうせ消し忘れるし・・・

http://www.caina.jp/commodity_detail/78892962/

Dの携帯

2008-03-04 00:01:29 | ELECTRIC
Dの携帯が消えてしまいます。
本日、三菱電機が携帯分野から撤退を表明しました。

Dといえば、スライド式の携帯というイメージが強いですが、
私の中では、フリップ式なんですね。
まだ、ソフトバンクがJ-PHONEとか東京デジタルホンとか言っていたころです。

ドコモでも最初に機種が販売される「N」「P」「F」「D」という四大メーカーでしたのに残念です。


三菱といえば、ダイアトーン
あくまで、Dはダイアモンドではなく、そのダイアトーンだと思ってます。

ただ、スペック的に他のメーカに劣っているんだよなぁ・・・



意外と回りでも、D90xを持っている人がいるような気がするのにシェア低いんですね。


eneloop air fresher

2008-02-24 21:59:44 | ELECTRIC



eneloop + virus washer = eneloop air fresher

つまり、エネループブランドの空間清浄機です。

水道水を電気分解して生成する「電解水」で、浮遊菌、ウイルス、花粉、臭いなどを抑制する
「virus washer(ウイルスウォッシャー)機能」を搭載しています。
電解水を霧状に放出する「除菌電解ミスト方式」により、微細なミストが空気中に拡がり、
効率的に身の回りの空間清浄を行います。

これだけなら、今まで販売している空気清浄機でも同じ機能がありますが、
これは、それだけではありません。

専用リチウムイオン電池を内蔵しており、コードレスで使用できるのです。
車のカップホルダーに納まるコンパクトサイズで、
机の上などちょっとしたスペースにも置きやすい形状になってます。
また、内部の水タンクは傾けてもこぼれにくい設計としていますので、
使用しながらでも、持ち運びが可能です。

なお、送風ファンや空気を濾過するフィルターは搭載しておらず、
部屋の中の空気を取り込み、清浄して吹き出す機能はありません。
つまり、業界団体が定める「空気清浄機」の基準を満たしていないので、
メーカーではコレを「空間清浄機」と定義しているとのことです。

さらに、お部屋や車内をムーディに照らす、ブルーの「イルミネーション・ライト」
というどうでもいい機能もついています(笑)

欠点とすれば、水タンク、充電池の容量も小さく5時間程度しか持ちませんので
家庭用として使うよりも、オフィスや車とかによさそうですね。

でも、値段は小型でも安くはなく、普通の空気清浄機と変わりません。

アマダナUSBメモリ、表参道ヒルズ2周年限定モデル

2008-02-07 00:35:31 | ELECTRIC



アマダナは2月7日、表参道ヒルズ店2周年記念モデルとして、
USBメモリを数量限定で発売開始する。容量は1GBで34,650円。

もう、表参道ヒルズも2周年なんですね。
結局、BEYESでしか買い物したことないかも。


このUSBメモリは、筐体を無垢のアルミニウムからNC加工という高精度の加工技術を用い削り出し、
職人の手によってへアライン加工が施された後、光沢と表面硬度を上げるアルマイト処理を施すなど、
かなりの工程を経て完成される逸品だ。

また、手に触れた質感にこだわり、美しいヘアラインや繊細なシボ目の表現に適した、
アルミニウムのA5052材を使用しています。

さらに、PCのデスクトップで使用する、目覚まし時計のガジェット(デスクトップ常駐ソフトウェア)が同梱されている。
ガジェットは、時計機能、目覚まし時計(CZ-135)と同じメロディアラーム機能搭載し、
目覚まし時計(CZ-135)のカラーバリエーションの中から好きなカラーをセレクトできる、という凝りようです。


おまけのソフトにしか興味はありませんがPCで目覚まし時計って、常時電源ONなのかな?
でも、USBのメモリとして考えると、千円台で普通に購入できるので無しですねぇ・・・

ゼロハリのUSBメモリみたいに、中身換装できるのかな?



SOFTBANK × Tiffany

2008-01-29 00:30:58 | ELECTRIC



ソフトバンクとティファニーのコラボモデルです。
サムソンのプラダやドコモのドルガバなんて、この携帯に比べると無料同然です。

823SHをベースに台座はプラチナ、その上に400個のスワロフスキー
ではなく、ダイアモンドが400個、しめて20カラットになる代物です。

10台販売され、そのうち1台は、上戸彩が所有している携帯です。


なお、823SHは背面部の素材パネルが変更できるモデルとなっており、
このティファニーモデルも基本的にはこのパネル部にダイヤモンドがちりばめられる予定だそうです(笑)



ちなみに、この823SHは
「エボニー」のパネルは、素材に木(リアルウッド)を採用し、木目調の落ち着いた質感。
「ホワイトレザー」「ブラックレザー」「パイソン」「ピンククロコダイル」「レッドクロコダイル」
「ブラッククロコダイル」「ブラウンクロコダイル」の牛革型押し
あとは、「カーボン」や「漆」「友禅」と、これだけでもカッコイイ気がします。




最後に、価格は予価で1000万円・・・

Z-972 anodize

2008-01-04 23:01:40 | ELECTRIC



デスクトップの照明は、山田照明のZ-972 anodizeを使用しています。

電球は、蛍光灯の色ではなく電球色を使用しています。
はじめは、黄色っぽいような感じがして、通常の蛍光灯に比べると暗く感じましたが、
今では、すっかり慣れました。







Z-973Nという、上位の機種が電球色のランプなんですが、
フレームに木目シートいうのがなんなので、このカスタマイズで満足です。


ちなみに、最近ではこのモデルのアームが10cmずつ短いZ-974というのがあるのですが、
そっちでも充分な気がする幅150cmの私のデスク・・・
最小回転半径が小さくないと、やっぱり不便です。




LED DESKTOP LIGHT SB720B

2008-01-04 22:57:50 | ELECTRIC


松下のLEDライトですが、実は結構前から使用してました。
本来はノートPC用だと思われるのですが、ベットサイドテーブルにおいて使っています。
寝室なのに、白熱灯の優しさではなく、LEDの無機質な感じです。





LEDライトだと、MACといっしょに展示されているので有名なBALMUDA designのHighwire
国産だと、Z-50Z-51などが思いつきますが、

正直、どれも5万円超でねぇ
5万時間くらいの寿命もあるといってもねぇ・・・



5万円だすなら、ティチオ買いますよ(笑)
でも、実際に買えるのはコレだったりしてね(笑)
でも、↑だとせっかくThinkPadのデザイナーなのに、黒と赤がなくてThinkPadらしさがないですね。




空気浄化機 NS-457

2007-12-30 12:12:19 | ELECTRIC


GIGAZINEにのっていたのですが、いわゆる医療用の空気浄化機です。

空気清浄機ではなく、浄化機という名称なのがすごいところです。

なにがすごいって、殺菌性能のない空気清浄機では、菌を捕捉してもフィルタ内で生きているため増殖し、
改めて菌をまき散らすという2次汚染を起こす可能性があるそうなのですが、
この空気浄化機(NS-457)では、酵素フィルタに捕集した細菌を死滅させることができます!!

要するに、超高性能殺菌酵素フィルタ(BIO HEPAフィルタ)が凄いのらしいのですが、
これって、普通の空気清浄機のHEPAフィルタとは違うのでしょうか?

光再生脱臭フィルタ(光触媒酸化チタンフィルタ)も、同時に搭載していますが、
これも家庭用のものとは違うのでしょうか?

お値段だけは、医療用の200,000円です。
でも、無菌室にあるとは違うのだろうな・・・


ちなみに、所有しているプラズマッハ MA-806と比べると風量とかも半分程度しかないですね。。。



DC16 × イッセイミヤケ

2007-12-06 23:48:11 | ELECTRIC


ご存知、吸引力の変わらない、ただひとつのハンディクリーナー。
Dyson Root 6です。

既に発売されているオレンジのDC16をベースに
イッセイ・ミヤケのコレクションに用いられているカラーを用いています。
イッセイ・ミヤケが2008年春夏コレクションのテーマに「風」を選んだことがきっかけで
空気の流れでゴミをより分けるサイクロン方式で有名なダイソンに注目。
掃除機のデザインスケッチなどからインスピレーションを受けたのだという。

という流れで両者のコラボになったようです。




このリミテッドエディションと通常版は本体カラーのほか付属品が異なります。
通常版はバッテリが2個付属するが、リミテッドエディションは1個。
ノズルは通常版がコンビネーションブラシと隙間ノズルだけだが、
リミテッドエディションはこの2つに加え、
ほかのダイソンの掃除機に付属するノズルを接続するための変換アダプタが付属する。

また、リミテッドエディションには、イッセイ・ミヤケがインスピレーションを受けたという
ダイソンによるスケッチ群がブックレットになって入っているのも、通常版にはない魅力だ。

バッテリの数の違いのせいか、通常版の実売価格は32,800円前後で、
リミテッドエディションの30,000円よりも高めとなっている。


電池の時間が6分しかもたないので、バッテリーが1本というのはきついかもしれませんが、
車の車内の掃除には便利そうですね(行うかは疑問ですが・・・)



Dyson

http://www.isseymiyake.dyson.com/