goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

NC-M770

2009-01-24 19:41:37 | ELECTRIC





イオンクレンジング器です。

この手のものはあまり効果なさそうですが、
これは、ネットの口コミではかなり効果があるみたいですね。

コレは、プラス電位のイオンクレンジング器を肌に当て、
マイナスにイオン化された汚れを引き出すというそうです。
理屈ではわかるが実際はどうなのかという感じですけど・・・







今までは、女性向けに販売しており、
化粧水をコットンにつけて使用という感じでしたが
男性向けは、もっと簡単に洗顔シートでもいいですよって感じで販売しています。

まぁ、女性向けのほうが安く買えるので、女性用でいいのではないでしょうか。







女性向け NC-550

男性向け NC-M770

WACCA AROMA DIFUZAR

2009-01-15 23:33:55 | ELECTRIC



一言でいうと、タバコの煙のわっか

そんな輪を、超音波式のアロマディフューザ(加湿器)で実現しています。

タンクは40mlしかないので加湿器とは役立ちません。
正直、ちょこっとオアシスとかミスティガーデン並みです。

加湿器とでなく、わっかを楽しむというのではありですね。
この商品だと、TAKUMIの煙突式と迷うかもしれませんね。



ideaframes

VAIO type F  VGN-FW91S

2009-01-06 23:39:27 | ELECTRIC





新製品が発表されてしまいましたが、実はVAIO購入しました。

購入の動機は、前のPCのスペック不足ということではなく
場所がなかったということで、ノートが欲しかったということになります。


今回の購入の必須条件は解像度でした。
会社で使用しているHPがWSXGA+(1600×1050)なので
それよりも小さいのも使いたくないので、WSXGA+は必須でした。
すると、WUXGA(1920×1200)ですよね。


というわけで、候補は画面解像度を中心に絞られました。
今までのデスクトップに引き続きDELLでWUXGAか
解像度はWSXGA+になりますが、ブルーレイコンボもセットで安価なHPと迷ってました。

DELLが17インチだと、テンキーのあるキーボードでとてもよかったのですが、
このWUXGAが選択できるStudioの表面の艶なしがあまり気に入らないのと、
なにより私の選ぶ構成だと値段が結構してしまっていました。

それで、店頭でDELLの筐体とか見てたついでに、VAIOもふらって見てみると
type Aが解像度が高いのは知っていたのですが、さすがに高かったです。
そしたら、店員さんが実はtype Fがオーナーメイドだと1900×1080の構成もあるんですよ。
それに、12/26までならクアトロキャンペーンというので、
ブルーレイや地デジのチューナついても、45000円くらい安くなるんですって。
キーボードにテンキーはないし、解像度も高さが少しないんですが
それを上回る安さがと。。。
あと、重要なのがVAIOだと妻とも同じだったりもします(笑)


さてSPECですが、まぁネットメインのノートとしては十分でしょうね。

VGN-FW91S
CPU:Core2Duo T9600(2.8GHz)
グラフィック:16.4型(1920×1080)、Radeon HD3650(512MB)
メモリ:2GB+2GB
HDD:320GB(7200回転)
ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(書き込み可能)
地上波デジタル×2
無線LANも含めてCentrino2企画





色は、オーナーメイド限定のチタングレーです。


あとは、VAIOなので付属のソフトがいっぱいあるのですが
イマイチ使えていません。
どのみち、ブラウザとエディタがメインです(笑)





デザインは、とてもかっこいいです。
アイソレーションキーボードは、MACBOOKにそっくりに見えて仕方ありません。





ただ、デスクトップだったらCore i7でメモリも12GBとか組めそうな感じなのは仕方ありませんね。

今までのデスクトップは、リモートデスクトップ接続して使用しております。
CDやDVDの書き込みはデスクトップのほうが早い




あと、VAIOの春モデルは64ビット版のVistaなんですね。
そろそろソフトもハードも対応してきたんでしょうね。





戯言
Firefoxとマイクロソフトのエクスプローラミニマウスの相性が悪く
なぜか、進むと戻るが使えません。
IEだと使えるのに、どうしてだろう・・・
会社のHPの場合、Firefoxでもマウスの進むと戻るが使えるので
VAIOのポインタ制御系のなんかだとは思うけど・・・・





Canon PIXUS MP980

2008-12-21 10:24:00 | ELECTRIC



プリンタとスキャナを買い換えました。
今までは、キヤノンのPIXUS 860iとFB636Uというモデルからの交代です。
これで、台数が一台になりました。
また、無線LAN内臓のプリンタなので、ケーブルもなくなりました。




我が家は、私も妻もそれぞれPCを持ち、さらにノートもありという感じなので
無線LANでの接続は便利ですね。

購入時には、無線LANは必須としていましたのでキヤノンのMP980エプソンのEP-901Aと迷いました。
エプソンのほうがデザインもよく、オートドキュメントフィーダもあったり
CD-Rトレイも内臓したりと優秀な気がするのですが、結局キヤノンにしました。

CCDのスキャナがついているので、CISのスキャナよりも雑誌のスキャンが
性能いいのかなというところで決めました。


年末のプリンタ商戦は、毎週毎週値段が変動していて
いつが買い時かわかりませんね。
購入時よりも少し値下げしてしまいましたし・・・・


ただ、最近は販促の品物がしょぼくなりましたねぇ
プリンタのインクもダメといわれ、印刷の紙ばかりです。
フォト用紙よりも、A4の用紙のほうが良く使うんですけどね。





HP Mini 100 Vivienne Tam Edition

2008-12-06 01:16:18 | ELECTRIC



真紅の筐体に芍薬(しゃくやく)をあしらった鮮やかなデザイン、
ヴィヴィアン・タムとのコラボレーションモデル

背面だけでなくキートップを含めた全体が赤く、Enterキーには「喜喜」マークが配されています。
真っ赤な感じですが、決して3倍にはなりません(笑)


基本仕様はHP Mini 1000と共通の10.2インチのネットブックです。
価格は通常版にプラス2万円。日本国内向けには2月以降に販売される見込みです。


最近、HPにつづいてDELLもアートモデルを充実させてきてますね。
なんかの流行なんでしょうか?



HP Mini 100 Vivienne Tam Edition





ラクリアエア MA-518DK

2008-11-24 12:48:58 | ELECTRIC




加湿空気清浄機を購入しました。
空気清浄機はもっているのですが、寝室においてありますので
リビング用に増設しました。

そもそもは、加湿器は三菱のSV-S504をもっているがスチーム式である。
これからは実家ではないので、電気代が最重要視ポイントになる。
なので、スチーム式はちょっと維持費がかかる。
そうすると、気化式になる。
ハイブリッドでない気化式は、水を含んだフィルター風をあてることである。
あれ?加湿空気清浄機でよくない?
ということで、加湿空気清浄機になってしまいました。


そして、候補としては、下記三種類から絞りこみました。
・三菱:ラクリアエア MA-518DK
・シャープ:キレイオン KC-W65
・パナソニック:F-VXD50

交換が不必要ってことで三菱になったのでしょうか。
それに、空調系は、なぜか三菱が好きなのようですし(笑)


なお、この三菱だけじゃなく各社共通的な感じもするのですが
背面吸気は、けっこう使い勝手悪いですね。
カーテンのそばに近づけると、カーテンを清浄してしまいます(笑)
前の三菱の空気清浄機のように、側面吸気のほうが、この点では優れています。

空気清浄は、前の三菱より小型になってしまったので、比較すると静かではないです。
とは言っても、うるさいのではなく。
初めて、このモデルだったら気にならないレベルではあります。
あくまで、大型のモデルをゆったり使うのと比べてというレベルです。

加湿は、正直よくわかりません。画面の表示ではあがるのはあがりますけど
風も冷たくて、加湿している感じがしません。
暖房も併用した環境ならいいですけど、寝室で一晩つけっぱなしような環境では
室温下がってしまいそうです。


細川茂樹さんではないですが、中途半端な気がするのは知っていましたが、
かなり中途半端です。
おかげで、前の空気清浄機の使いやすさを再実感してしまいました。
というか、気化式加湿器に残念だったのかもしれません。




しかし、何で小さい寝室でリビングよりも大きな部屋用の空気清浄機を使用しているんでしょうか?


Griffin Elevator Laptop Stand

2008-09-08 00:26:39 | ELECTRIC




ノートPC用のスタンドです。
フォーカルポイントなので、普通にMAC用として販売していますが
別にPC用としてもよいでしょう。

本体は、アルミニウム素材と透明アクリル素材が組み合っており
意外と高級感もありそうです。

小さいようだけど、17インチまで対応している感じです。

なによりも、MAC用だとPC用メーカーよりもデザインが優秀なんですよねー



Elevator Laptop Stand

両面が温かくなる充電式カイロ「eneloop kairo」

2008-09-02 23:26:42 | ELECTRIC




今年のエネループ・カイロの新製品です。
私も、エネループ・カイロは持っているのですが、
片面しか暖かくならないという欠点もありました。

しかし、この製品では、専用のアルミケースを採用し、
さらに熱源となるPTCヒーターを2個搭載することで、両面の発熱が可能になりました。
つまり、本体を握ることで、手の平から指先までを、同時に温められる。

電源は単三形のeneloopを2本使用。
本体にAC電源を接続することで、eneloopの充電器としても使用できるとのこと。
もちろん、eneloopは購入時に同梱されるようです。

なお、従来のエネループ・カイロも継続販売で
今年モデルでは携帯に便利な専用ケースを搭載とのこと。



除湿機  F-YHD100

2008-08-23 23:53:41 | ELECTRIC




新居で気になることは、湿気です。
今まで木造の一軒家から鉄筋のマンションになったからだと
思いますが、湿気がかなりすごいです。
西日での気温上昇は、木造とは違いなくなったのですが
水取りぞうさんが、すぐに満水になってしまう湿度は何ともし難いものです。
スノコも沢山買うなどしましたが、除湿機というものを購入してみました。

除湿機といえば、迷ってしまうのは除湿方式です。

安価なデシカント方式でもいいのかもしれませんが
電気代が高いことと夏場に弱いことから、
一年中使用できる(らしい)ハイブリッド方式にしてみました。
初期コストが高くても、運用コストが安価なほうがいいですからね。
(冬は加湿器使うから使わなさそうな気もするけど・・・・)

というわけで、松下のF-YHD100にしてみました。
理由は、ハイブリッドだからというだけです。
ちなみに、春モデルなので、PanasonicではなくNationalです。


そして、肝心の性能ですが、
正直除湿機を見くびっていました。
普通に1時間も動かすと、コップ1杯分の水が溜まります。
お風呂場で使うと、もっとたまります。

一応、50%程度以下には下げないということなのですが、
松下の製品は、現在の湿度が表示されないのがちょっと欠点です。


気になるのは電気代で、一晩は使用できず
せいぜい数時間くらいしか使用できていません。。。


やっぱり、水取りぞうさんが優秀ですね。
でも、車もバイクも実家に置きっぱなしなので
9個セットは買って帰れない・・・・





P906i

2008-06-24 23:31:00 | ELECTRIC


P207→P502i→P504i→P900i→P902i→P903itv→P906i
これで、大体偶数番台に戻りました。

70xシリーズでもよかったのですが、
P903iTvがそのまま開いた状態で液晶が写らず、
90度回転させないと表示されなくなってしまったので
急遽変更してみました。


でもって、一括だと夏割込みで57,750円するんですね。
色々な特典も、既に加入済みだと対象外とかで・・・
前回の機種変更では5000円程度でしたが、今回はその十倍です。

iPhoneのほうが安いったらありゃしません。

ストラップは、最近外してたので、そのまま外そうかなと・・・
その代わりに、裏面はレザーでドレスアップ。


ちなみに、デザインはP905iよりすっきりしていますし、
ワンセグの感度もアンテナがないのに、アンテナを伸ばしたP903iTV程度はあります。
ただ、ボタンがまっ平らで押しにくい気もしますが、慣れました。
GPSや高速通信など、一年程度で細かいところが進化しています。

色は、メタルが人気のようですが
どうしてもiPodの裏のようなミラースクリーンと、
職場の先輩が使用しているので、初めてブラックにしてみました。

まぁ、ブラックというよりは、ブルーブラックですが・・・・