新製品が発表されてしまいましたが、実はVAIO購入しました。
購入の動機は、前のPCのスペック不足ということではなく
場所がなかったということで、ノートが欲しかったということになります。
今回の購入の必須条件は解像度でした。
会社で使用しているHPがWSXGA+(1600×1050)なので
それよりも小さいのも使いたくないので、WSXGA+は必須でした。
すると、WUXGA(1920×1200)ですよね。
というわけで、候補は画面解像度を中心に絞られました。
今までのデスクトップに引き続きDELLでWUXGAか
解像度はWSXGA+になりますが、ブルーレイコンボもセットで安価なHPと迷ってました。
DELLが17インチだと、テンキーのあるキーボードでとてもよかったのですが、
このWUXGAが選択できるStudioの表面の艶なしがあまり気に入らないのと、
なにより私の選ぶ構成だと値段が結構してしまっていました。
それで、店頭でDELLの筐体とか見てたついでに、VAIOもふらって見てみると
type Aが解像度が高いのは知っていたのですが、さすがに高かったです。
そしたら、店員さんが実はtype Fがオーナーメイドだと1900×1080の構成もあるんですよ。
それに、12/26までなら
クアトロキャンペーンというので、
ブルーレイや地デジのチューナついても、45000円くらい安くなるんですって。
キーボードにテンキーはないし、解像度も高さが少しないんですが
それを上回る安さがと。。。
あと、重要なのがVAIOだと妻とも同じだったりもします(笑)
さてSPECですが、まぁネットメインのノートとしては十分でしょうね。
VGN-FW91S
CPU:Core2Duo T9600(2.8GHz)
グラフィック:16.4型(1920×1080)、Radeon HD3650(512MB)
メモリ:2GB+2GB
HDD:320GB(7200回転)
ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(書き込み可能)
地上波デジタル×2
無線LANも含めてCentrino2企画
色は、オーナーメイド限定のチタングレーです。
あとは、VAIOなので付属のソフトがいっぱいあるのですが
イマイチ使えていません。
どのみち、ブラウザとエディタがメインです(笑)
デザインは、とてもかっこいいです。
アイソレーションキーボードは、MACBOOKにそっくりに見えて仕方ありません。
ただ、デスクトップだったらCore i7でメモリも12GBとか組めそうな感じなのは仕方ありませんね。
今までのデスクトップは、リモートデスクトップ接続して使用しております。
CDやDVDの書き込みはデスクトップのほうが早い
あと、VAIOの春モデルは64ビット版のVistaなんですね。
そろそろソフトもハードも対応してきたんでしょうね。
戯言
Firefoxとマイクロソフトのエクスプローラミニマウスの相性が悪く
なぜか、進むと戻るが使えません。
IEだと使えるのに、どうしてだろう・・・
会社のHPの場合、Firefoxでもマウスの進むと戻るが使えるので
VAIOのポインタ制御系のなんかだとは思うけど・・・・