goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

PowerShot S90

2009-11-30 01:02:59 | ELECTRIC


デジカメ購入しました。
またキヤノンです。
今までIXYシリーズでしたので、今回もIXYと思いきや
PowerShot S90にしてしまいました。

以前、購入したIXY DIGITAL 800ISが2006/4の購入のようなので
3年半ちょっとでの買い替えになりました。


いわゆるハイエンドコンパクトデジカメというカテゴリーですね。
LUMIX DMC-LX3、GX100、GR DIGITAL IIIなどが対抗などありますね。
ハイエンドといっても、初めて購入したデジカメ(IXY DIGITAL)の値段よりは
相当安いので、ハイエンドの気がしません。
(それにポイントで購入できたのもありますが・・・)

しかし、使わないのですが、光学ファインダーないんですよね。
以前のIXYより10g重たくなっているのですが、高級感はさほどありません。
デザイン面では、IXYのほうがはるかにカッコイイです。
IXY3000の後継機として、この性能を満たしていればよかったんですけどね。


画質ですが、普通にオートで綺麗に撮影できます。
明るいレンズで、夜間撮影に強いという触れ込みですが
そのとおりで、暗いところでも、かなりはっきりと撮影できますね。
実際に見えるよりも明るいので、かなり補正しているとは思うのですが・・・・
(通常に撮ってもRAWデータみると、かなり歪んでいますしね。)

ダイアルなど遊べる機能は多いので、少し遊んでみたいと思います。



OS Calculator

2009-11-11 00:58:51 | ELECTRIC



ある意味、有名な電卓です。

上のものを知らなくても、下のものは知っているという人もいるかもしれませんね。






あくまで、コンセプトデザインのようですが
普通に、MSやAppleのノベルティでもよさそうですね。




Mintpass

dyson Air Multiplier

2009-10-14 01:21:19 | ELECTRIC




サイクロン掃除機でおなじみのダイソンから、斬新なデザインの送風機 dyson Air Multiplierが発表されました。
ダイソンによる呼び名は「ブレードレス・ファン」。
円柱状の基部にブラシレスモーターが組み込まれており、下から吸い込んだ空気をリング状のエアフォイル周囲から送りだす仕組みです。
噴きだした流れは後方や側面の空気を巻き込むことにより、エアフローを「15倍」に増幅して毎秒450リットルの風を吹きだします。
とはいっても、その風量が多いかどうかはわからないのですが・・・

ダイソンいわく、利点はファンが直接風を切らないことで扇風機特有の乱流がなく安定したスムーズな風を送れること、
指を突っ込んで怪我しないこと、あたまが重くない(基部が重い)ため片手で簡単に調節でき倒れにくいことなど。
首振りのほか前後10度にチルトする構造です。

サイズはリング部分の直径が10インチのモデルと12インチモデルの2種類。
12インチモデルはシルバーの1色のみ。10インチモデルはホワイトとシルバー/ブルーが用意される
価格は10インチで299.99ドル、12インチで329.99ドルです。

サーキュレータとして使うのではなく、卓上ファンだとすると風量は期待できませんが
静かだったりしたら、会社で使用するとカッコイイですね!

私はフリーアドレスなので使用できないのですが・・・・


10/25追記
新宿BEAMSで実機を確認したのですが
思ったよりも大きいです。動きはスムーズでしたが、やはりうるさいです。
リビングには置けても、寝室はNGですね。



http://www.dyson.com/fans/

±0 加湿器S(アロマ)

2009-10-08 01:11:42 | ELECTRIC


±0の加湿器の新型です。
ドーナッツ型の小型化ではなく、新形状です。

0.5リットルの容量ですが、8時間持つそうです。
小さく加湿量も少ないので、家で使うよりは職場で使うとよいのかもしれませんね。

私の職場は、フリーアドレスなので置く場所ないんですけどね(笑)


アロマポッドも付属になっているので、アロマポッドとして使うのが正しいのかもしれませんね。



PowerBlock

2009-08-02 23:25:22 | ELECTRIC



一言でいえば、ケーブルボックスなのですが
これは、コンセントごと隠してしまうというコンセプトですね。


コンセントは部屋の隅にある場合が多いので、
こんなボックスを置くようなことは少ないのかもしれませんが・・・



49.00 € なので、6千円後半ってことですね。



>http://www.absolumentdesign.com/objets-design/cache-fils-decoration-design-powerblock.php

無印良品 サーキュレーター

2009-06-21 23:52:27 | ELECTRIC



無印良品の発見祭で10%OFFだったので購入

Vornadoのサーキュレーターがいいのですが、
そこまで必要性も感じないので、とりあえずは無印で様子見です。


ちなみにリビングには、サーキュレーターの他に扇風機も回っていたりします。
音は、扇風機のほうが大きな羽をゆっくり回してるので静かかもしれません。
ただ、大きさは小さいので冬場にも使えるんでしょうね。
洗濯物は、除湿機でいいや・・・

昨年モデルに比べると、400円高くなっているのは何ででしょうか?

ちなみに、中身は森田電工でした。





B&O Earphones

2009-05-05 11:17:57 | ELECTRIC





Bang & OlufsenのA8改め、Earphonesです。
名前も、Earphonesとそのままの名称にするほど、B&Oは自信があるんでしょうね。
実は、私も持っていますhttp://blog.goo.ne.jp/ryomiyo/e/2b53eeafd881c7742049fb2d73a462af。

販売されて10年くらい経つ製品ですね。

最近、知ったのですが、カラーバリエーションが増えたみたいです。
ちゃんとコードまで色がついているみたいです。
値段も1万7,325円と知らぬ間に、どんどんあがっているみたいです(笑)

最近は、高いヘッドホンも増えてきていますが、
カナル型のヘッドホンに比べると、アルミをつかっている分高級感はありますね。



http://www.bang-olufsen.com/earphones

CITIZEN TW600

2009-04-05 23:46:25 | ELECTRIC



シチズンの歩数計です。

XYZ軸の3D加速度センサーの歩数計です。
つまり、適当にバックに入れても測定してくれます。


歩数や距離はもちろんのこと
歩いた時間を測定し、平均速度まで出してしまう優れものです。

パソコンと連携できる上位機種もありますけど、
そこまで必要なのか・・・・


デザイン的には、MP3プレーヤーそっくりですね。







デザインだと、セイコーのスリムスティックのほうがよいのですが、
こちらのセンサーはXY軸しか2Dなので性能的にはイマイチのようです。


erect  CRASHカリキュレーター

2009-03-15 18:41:04 | ELECTRIC




数字を破壊できる楽しい電卓
単調になりがちな事務仕事にちょっとした遊び心を・・・
そんな想いから作られたユーモアたっぷりなerectのCRASHカリキュレーター。







クラッシュのタイプはACボタンを押したときの重力崩壊型と、Cボタンを押したときの拡散崩壊型の2タイプがあります。
また、他の電卓ではみたことのないような下一桁クリア(クラッシュ)機能という、
入力ミスしたときにはとっても便利な機能もあります。


キーの配置も、実は独自に計算されている配置だったりもするようです。




楽天 アンジェ


erect




バイデザイン  多機能デジタルフォトフレーム『DP1001DW』

2009-01-25 01:22:58 | ELECTRIC



800×480ピクセル表示対応の10.2型ワイド液晶(アスペクト比は15:9)を搭載したデジタルフォトフレーム。
地上デジタルチューナーを標準装備しており、テレビ視聴を行えるほか、
DivX形式の動画再生、WMA音楽再生、およびJPEG画像再生にも対応している多機能モデルだ。

そのほかの機能として時計/アラームなども装備。内蔵メモリは64Mバイトで、
SD/MMC/メモリースティック(PRO/Duo/PRO Duo)対応カードスロット、USB 2.0ポートも備えている。
また地デジ用のB-CASカードスロットも装備した。スピーカー出力は1ワット。
本体サイズは297(幅)×47(奥行き)×202(高さ)ミリ、重量は1.34キロ。



というように、デジタルフォトフレームというか
液晶テレビじゃないんでしょうか?
しかも、ワンセグではなくフルセグです。
PCのサブディスプレイとしては使用できないようですが、それでも機能は充分です。
単に、解像度が800×480のため、ハイビジョンって言えないからフォトフレームにしているとしか思えません。


そして、一番のポイントが奥行きですね。
フォトフレームである(笑)ので、5cmもありません。
現状販売している小型テレビ(シャープ、松下等)でも20cm弱はありますので
正直、ペラペラの薄さです。
薄さだけなら、ソニーの有機ELテレビ〈XEL-1〉がありますが、
20万なんて高すぎますので、ベッドサイドテーブルに楽にのります。


問題は、現在の住まいが周波数変換パススルー方式なんです。
マンションで電波が入ればワンセグでもよかったですし、
同一周波数パススルー方式なら、ワンセグに繋ぐだけで済んだのに、
困ったありさまです。
あぁ、itscomが懐かしい。。。

まぁ、VAIOでも見れるのですけどね。。。。




bydsign