goo blog サービス終了のお知らせ 

物・モノ・mono

身の回りのいろんなモノについて書いていきます。と映画とかの感想とかも

Bluetooth Wireless Unit N01

2010-08-23 00:52:08 | ELECTRIC



Bluetoothのレシーバーです。

N-04Aのamadana brownスペシャルパッケージに付属の
「Bluetooth Wireless Unit N01」といったほうがいいでしょうね。





amadanaの商品のですが、実はドコモの純正商品です。
本当は、N-07Bなどに相応しいと思いますが、
P-4Bで使用しています。





P-04Bだと次曲へは進められるが、早送りができないという。。。。
でも、ヤフオクで二千円ちょいで購入なので、まぁいっか。
前モデルとちがって平型端子ではなくなったので、
外部接続端子のアダプタよりもちょっと高いくらいですしね(笑)

ちなみに、音質云々の前に、音が途切れがち・・・・






P-04B

2010-08-11 00:23:03 | ELECTRIC



P-04Bに機種変更しました。

あいかわらず松下オンリーです(笑)
P207→P502i→P504i→P900i→P902i→P903itv→P906i→P-04B
東京デジタルホンからドコモに変更してからは、ずっとP一筋です。


2008/6/24にP906iの記事をアップしていますが、
実は、この機種の製造年月は2008年12月だったりします。
(一度、電源が入らないので無償交換しました)




というわけで、実は2年も使用していないのですが、
蝶番(ちょうつがい)が壊れ・・・
接着剤で直るレベルでもあったのですが、
なんとなく白ロムへ・・・

というわけで、今回は白ロムにしました。
発売後1ヶ月以上経ち、人気のない機種?なので26,500円で購入できました。




色は、どうせならということでオレンジにしてみました。
白ロムだと、オレンジとマゼンタの人気があるようですね。


使い勝手は、Pを踏襲しているのであまり変わらないのですが、
文字の順番の逆順が、通話ボタンになったこと
iモードで、ページ単位での遷移にボタンが直接割り当てられてない
ことがイマイチでした。
まぁ、慣れだと思いますけど。








パナソニック F-GME15

2010-05-25 00:00:00 | ELECTRIC



nanoe発生装置というものです。

シャープのプラズマクラスター
パナソニックのナノイー
といえば、怪しいイオン発生装置の代名詞にも近い感じですね。

ついに、私も購入してしまいました。除菌とかいう怪しい響きにつられて・・・(笑)
空気清浄機は2台家にあるので、今回は単体のイオン発生装置にしました。

すると、パナソニックのF-GME15とシャープのIG-B100の2台が候補になったのですが
シャープはユニットが交換式、パナソニックは交換しなくてもいいとのことなので
経済性を考慮してパナソニックにしました。


で、使ってみても
当然のことながら、空気清浄機のように埃が取れるとかもないので、効果はよくわかりません。
むしろ、欠点ばかり目に付くという有様。

寝室で使用しているのですが、まず動作音が25dBにもかかわらずうるさいのです。
寝室でメインで使用している空気清浄機(MA-806)が静音では19dbなので、大差なさそうですが
それでも気になります。
そして、動作中は青のLEDが点灯するのですが、これがまぶしい。。。

シャープのIG-B100という同規模の部屋用のものも騒音値が24dbなので大差ないと思いますが
空気清浄機は、でっかいのをゆっくり動かすという鉄則が一番なのを忘れていました。


まぁ、寝ている間は消しておけばいいわけで、帰宅したら付けるような生活にしています。
これで、風邪ひかなかったら効果があったということで、要様子見ですね。





BLUEDOT BTV-1000

2010-05-09 00:47:06 | ELECTRIC




ブルードットのBTV-1000という地デジ液晶テレビです。

アクリルフレームのデザインでもあるため、一見フォトフレームです。
液晶のサイズは10インチ。10インチクラスでは高精細液晶(WSVGA 1024×600ピクセル)の液晶パネルを採用。

似たようなデザインでバイデザインのDP-1001DWがありますが
同じ10インチで800×480の解像度のため、それより高解像度ですが
バイデザインのように、フォトフレームにはなりません。

でも、見た目はどうみてもフォトフレームです。






AV入力端子を搭載しているものの、3.5ステレオミニになるため、
ほぼ使い道がありません。
15インチ程度だと、最近はHDMI端子もあるみたいですが


性能はというと普通に映ります。
電源オンやチャンネル変更は、それほど早くありません。
また、スピーカーが裏面にあるので音がこもった感じです。

まぁ、このサイズに音質や性能を求めるものではないですからね。

携帯のワンセグでもよいのですが、マンションの中ではワンセグが映らず
アンテナもCATVで周波数変換パススルーのため
アンテナも役立たずという訳で、こんなものを買うことにしました。



ポケットドルツ EW-DS11

2010-03-14 23:59:23 | ELECTRIC


パナソニックより販売される電動歯ブラシです。
大体、店頭予想価格は4,000円前後の安価な電池式のモデルです。




こんなに小さい感じで、ポーチにも入ります。


毎分16,000ブラシストロークという振動数は、フラッグシップモデルの28,500回/分には劣りますが、
気にならないと思いますね。
むしろ、会社でも静かで目立たなくてよいかもしれません。

実は、自社ではEW-SA10という歯ブラシ使っていますが、約22,000回/分動くせいか
わかりませんが、結構目立つんですよね(笑)




http://panasonic.jp/pocket_doltz/

デジタルフォトフレーム  DPF-D72

2010-02-10 01:24:44 | ELECTRIC




SONYより、新しいデジタルフォトフレームが発表になりました。
ということで、慌てて自宅にあるデジタルフォトフレームの記事をアップしています(笑)
SONYの現行のフォトフレームで、7インチのモデルになります。

あってもよいかなと思っていましたが
なかなか購入する機会がないものの筆頭ですね。

これも、Sony Styleのポイントが一万円以上あり
有効期限切れも近づき何か購入しようということでコレにしました。
10%OFFのクーポンもあり、三千円ちょっとで購入しています。

さすがにソニーですので、時計やカレンダーなどのデザインも
安価な製品と比べると凝っています。
画質も何と比較するかですが、結構綺麗に表示されていると思います。

フォトフレームなら普通の仕様かもしれませんが
曜日単位で電源のON/OFF時間も設定できるので、夜間や仕事に行っている間などは
電源OFFなど上手に使えそうです。

ただし、電気代を考えると結構OFFになっているのも多いですね。


内臓メモリに関してですが、1GBありますが
実は使っていません。
本体にコピーするのが面倒なのと、余った2GBのSDカードの再利用のほうが便利です。
携帯のmicroSDもだいぶ余ってますしね。



PowerShot S90用張り革キット

2010-02-06 22:56:38 | ELECTRIC



またキヤノンのPower Shot S90用のグッズです。
これも、持ちにくいところを改善するためのグッズです。





ライカシボタイプの張り革なので、
銀塩カメラっぽいS90には、ピッタリのデザインですね。

ザラザラした感じになるので、多少はすべりくくなるのでしょうか。




http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009

PowerShot S90専用カスタムグリップ

2010-01-18 00:24:19 | ELECTRIC



PowerShot S90は、グリップがなくホールドしにくいことで有名ですが、
アフターパーツで改善することができます。

米国リチャード・フラニエック氏によって、製作されたものです。
カスタムグリップはアルミニウムの削り出しで、ブラックフィニッシュにて仕上(陽極処理)げられています。





USドルだと30ドルちょっとらしいのですが、
国内で購入するとね・・・



http://oriental-hobbies.com/?pid=17107336&gclid=CKn57d-HkJ8CFUUwpAodUgKEIA

Nintendo DS

2009-12-27 22:33:01 | ELECTRIC



ニンテンドーDSiとDS Liteです。

白が最初に買ったDS Liteで一番使用しています。
黒が妻が昨年の忘年会でもらってきたDSiになります。
赤が私が今年の忘年会でもらってきたDSiになります。

一人一台以上のDSです。
さすがに、一台以上あってもラブプラスの三人同時でもやらない限りは必要ないですね(笑)

実家に、脳トレ(持ってないけど)と一緒に置いてこようかな。。。。

赤のDSは指紋目立ちますね。。。


ちなみに冬はFFでもゼルダでもなくマリオやってるかもしれませんね。


GR DIGITAL III×STUSSY

2009-12-23 12:08:58 | ELECTRIC




GR DIGITAL IIIとSTUSSYコラボの限定モデルです。台数は500台限定です。

基本性能はGR DIGITAL IIIと一緒ですが、デザインがSUTSSY。
リングキャップやシャッターボタン、モードダイヤルなどの主要パーツを、
STUSSY30周年のコンセプトカラーであるロイヤルブルーに変更。
さらに、ロゴのフォントがSTUSSYのあのフォントになっています。

GR DIGITAL なら、ファームウェアのアップデートでしばらく使用できそうですよね。

お値段は99750円。発売日は2010年2月上旬の予定です。



STUSSY

RICOH